RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

ピタゴラスイッチの手作り動画。自作のピタゴラ装置まとめ

NHKEテレで放送されている幼児向けの教育番組『ピタゴラスイッチ』。

日常生活のなかにある法則や事象をテーマにした内容を紹介するとともに、子供たちの豊かな思考力を育成する番組の人気コーナーがピタゴラ装置です。

複雑なしかけが詰まったピタゴラ装置の手作りの動画をお探しの方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、さまざまなアイテムを使用した自作のピタゴラスイッチの動画を集めました。

身近なものを使った作品から数多くのギミックが楽しめる作品まで、幅広く楽しめるピタゴラスイッチをぜひチェックしてみてくださいね。

ピタゴラスイッチの手作り動画。自作のピタゴラ装置まとめ(11〜20)

さまよう紙コップ

ピタゴラスイッチの「さまよう紙コップ」を作りました。
さまよう紙コップ

大量のビー玉が転がっていく様子からはじまる、ドミノや遠心力などさまざまな動きが楽しめるピタゴラスイッチの装置です。

大量のビー玉からあふれたひとつがコースを転がっていく、左右に振られつつもコースに戻るなど、さまざまな見どころがある装置ですが、注目したいのは終盤の紙コップです。

コースから紙コップへとビー玉が落下、その後の傾斜によってビー玉が紙コップごと動き回ります。

紙コップがまわりにあることでビー玉だけの状態と比べると動きが制限されるので、どのように動くかの見極めが重要ですね。

紙コップのデザインにこだわれば、独特のさまようような動きがより強調されるのではないでしょうか。

おわりに

スタート地点のボタンを押したり、球を転がしたあとは何もせずにゴールまでつき進むピタゴラ装置。

物理の法則を取り入れたものが多く、からくりのしかけが気になるものが数多く発見できたかと思います。

日用品や文房具などのテーマを決めたからくり装置からさまざまなギミックが楽しめるものまで、ピタゴラスイッチを作るときの参考にしてみるのもオススメですよ。