【ご褒美シール】オリジナル台紙の手作りアイデア
宿題やお手伝いを自主的にしたり、苦手な野菜を食べたり、トイトレをがんばったり。
お子さんのやる気を引き出すアイテムとして「ご褒美シール」を取り入れておられるご家庭も、多いのではないでしょうか。
この記事では、ご褒美シールの台紙の手作りアイデアを紹介しています。
子供に人気のキャラクターが描かれた台紙や、シールを貼るのが楽しくなるよう工夫された台紙など、いろいろとあるので、よければ参考にしてみてくださいね!
【ご褒美シール】オリジナル台紙の手作りアイデア(1〜10)
恐竜
男の子が大好きな恐竜を活用して、かわいいシール台紙を作ってみてはいかがでしょうか。
ティラノサウルスやトリケラトプスなど人気の種類はもちろん、お子さんのお気に入りの種類も貼ってあげてくださいね。
数字の部分はシンプルにすると、シールを貼ったときに華やかになり、「やった」感が生まれますよ。
また、飽きやすい子供たちが最後までがんばれるよう、コマは少なめに作るといいですね。
スタートはのんびり、穏やかな性質のものから始め、ゴールは強い人気キャラにすると、お子さんもやりがいを感じそうですね!
新幹線
電車好きなお子さんにとってのヒーロー、新幹線と、その線路をコマにしたシール台紙です。
スタートには「しゅっぱつ、しんこう」、ゴールには「とうちゃく」などと書き込み、読んであげると「ちょっとずつ進んでいくんだな」という意識が芽生えるかもしれませね!
宿題やお手伝い、トイレトレーニングなど、一人でできるようになる道には、山あり谷あり。
お気に入りの新幹線を取り入れて、「旅をしようね」と、少しでもお子さんがワクワクする雰囲気を演出してあげてくださいね。
汽車
車両がたくさん連結している、汽車のシール台紙のアイデア。
一見、普通のシール台紙だと思いますが、その汽車の後ろに連なっている車両にシールを貼ることで、誰かを乗せたり、物を積んだりと、どんどん貼っていくと、できあがりが楽しみなシール台紙になります。
動物のシールや食べ物のシールを集めて、貼ってみるといいですよ。
次は誰を汽車に乗せようかー?何を乗せて運ぼうか?など会話しながら、次に貼ることへの楽しみがトイトレやお手伝いにつながります。
釣りスピリッツ
ゲームセンター、そして家庭用ゲームとしても子供たちに大人気の『釣りスピリッツ』。
ゲームを通して、魚の名前を覚えているお子さんもきっと多いでしょう。
そんな『釣りスピリッツ』をイメージしたシール台紙を作ってみてはどうでしょうか?
大きくてなかなか釣れない魚から、水族館で見るようなかわいくて小さな海の生き物たちを周りに描いてみましょう。
魚の絵と名前を描いて、子供たちに色を塗ってもらって台紙を仕上げるというのもいいですよね。
テーマパーク
子供だけでなく大人もとりこにする、ディズニーランドやUSJ、サンリオピューロランドなどのテーマパーク。
大人も日常が忘れられ、異空間にいるような気持ちが味わえるテーマパーク、子供たちも行くことをごほうびにしたり、楽しみにしているというご家庭も多いことでしょう。
そのテーマパークを、シール台紙にするというアイデアです。
シールを貼るマス目は手描き、あとはキャラクターのシールやテーマパークの写真などを使えば、絵が苦手な保護者の方にも簡単に作れますね!