RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】

透明でカラフルで、光が差すとキラキラ輝く……ステンドグラスって本当に美しいですよね。

ここを見に来られたということはその素晴らしさ、すでにご存じということでしょう。

荘厳な雰囲気に感動したり、お部屋のワンポイントとしてキュートな存在感を放っていたり、ステンドグラスの魅力は尽きません。

さて今回この記事でご紹介していくのは、自宅でも手作りできるステンドグラスアイテムのアイデアです!

ぜひここを参考に楽しいDIY時間をお過ごしください!

【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】(1〜10)

ステンドグラスランプ

【ステンドグラス】ランプを作りました(作り方解説アリ)【DIY】
ステンドグラスランプ

カラフルでさまざまなカラーや模様が展開されているガラス板を選んで、オリジナルのステンドグラスのランプを作ってみましょう。

選ぶ色や配置によって世界にたった一つのランプが完成しますよ。

ステンドグラスの技法は、好みにカットしたガラスのパーツをはんだなどで結合していくのですが、ガラスをカットする際にケガをするおそれがあるので十分注意してください。

ガラスカットやはんだなど本格的な作業は難しいという方は、プラスチック板やペットボトルなどを使用する手軽な手法もあります。

光を透過するステンドグラスはランプに最適。

ぜひご家族や仲間と一緒に楽しみながら作ってみてくださいね。

アンティーク風ステンドグラス

An Antique Style miniature stained glass making♡
アンティーク風ステンドグラス

ステンドグラスというガラス工芸品は、本来キリスト教の教会の窓を装飾する教会美術として始まりました。

聖書の内容を分かりやすく伝える役割もあり実用性も兼ねています。

外からの光を効果的に取り入れるステンドグラスは、現在もあらゆる建築物に取り入れられています。

最近ではプラスチック板にマーカーなどで絵を描いて作成する簡易な方法もあり、手軽にステンドグラス風の作品が作れます。

ニスや100円ショップなどで入手できる塗料を使い古びた加工をすることで、アンティーク風な仕上がりが楽しめます。

ステンドグラスでキャラクター作り

【レジン/ポケモンステンドグラス風】ラプラス/resin pokemon Laplace stained glass
ステンドグラスでキャラクター作り

ガラスやはんだを使用しないで、ステンドグラス風モチーフを作ってみましょう。

使うものはレジンとクラフト用のワイヤー。

作りたいキャラクターの下絵を用意したら、透明の下敷きに貼り付けます。

下絵が透けるマスキングテープを全体に貼り、ワイヤーで縁取っていきます。

細かな部分はピンセットを使うと作業しやすいですよ。

ワイヤーはさまざまな太さのものがあるので、使い分けてください。

線画ができたらカラーレジンで着色します。

UVライトでレジンを固めたらマスキングテープを剥がします。

しっかり固まったモチーフは、光が透けてキラキラときれいですね。

好みのキャラクターデザインにもチャレンジしてみてください。

【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】(11〜20)

和紙でステンドグラス風障子

@mayumin57_diy

和紙でステンドグラス風の障子作りました☺️ 重ねるとまた違った色味が出てとってもキレイ✨ #DIY#DIY女子#diyproject#貸別荘#古民家#古民家再生#山梨#道志村#キャンプ#キャンプ部#和紙#障子#ステンドグラス#田舎#大工

♬ 晴れた日に…~「魔女の宅急便」より~ – 三舩 優子(ピアノ)

ステンドグラスと障子という一見ミスマッチな組み合わせで、きれいでおしゃれなインテリアに早変わり。

障子のひと枠ずつに違う色のカラフルな和紙を張っていきます。

最近ではオシャレなカラー和紙がたくさんあるので、好きな色を選びましょう。

外から光が差し込めば、まるで教会のステンドグラスのように美しく映るはずです。

左右の障子を違うカラーで仕上げれば、障子を閉じた時に色が重なって、また違った風合いに映りますよ。

ご自宅に和室しかない方もぜひチャレンジしてみてください!

ステンドグラス風花火

【夏の工作】ステンドグラス風花火!おひさまにかざしてキラキラかわいい花火♪【4歳児向け】
ステンドグラス風花火

ステンドグラス風の花火作りなんて、夏のワクワク感がぐっと高まりますね!

黒い画用紙を折って切り抜くだけで、美しい花火の形が完成。

そこにカラフルなセロファンを貼り付けると、まるで本物のステンドグラスのよう。

窓辺に飾れば、日差しが透けて幻想的な雰囲気に。

七夕の飾りつけにもぴったりです。

お子さんと一緒に作れば、夏の思い出作りにもなりそう。

みなさんも、この素敵なDIYに挑戦してみませんか?

きっと、お部屋が華やかな夏模様に変身しちゃいますよ!

リメイクシートを使ってステンドグラス風

kimie gangi ステンドグラス風作品の作り方 リメイクシート&OPP袋&透明インク
リメイクシートを使ってステンドグラス風

100円ショップなどで入手できる、OPPフィルム袋と黒色のリメイクシートを使って、ステンドグラス風の作品を作ってみましょう。

OPPとはラッピングや包装などで使われている少し張りのあるポリプロピレン製の素材。

リメイクシートは裏面が粘着シートになっているシートです。

リメイクシートの黒い色を利用して、ステンドグラスの縁取りを描いていきます。

好きな絵柄の型を切り抜いたらOPPフィルムに貼り付け、透明絵の具でシートに着色していきます。

着色し終わったらOPPフィルム袋に白い紙を差し込んでみてください。

カラフルに色づいたステンドグラス風作品の完成です。

大正ロマン風ステンドグラス

【100均DIY】ステンドグラスづくり&大正ロマン風ダイニング【ゆっくり】 #painting #glasspainting
大正ロマン風ステンドグラス

和風と洋風の融合した大正ロマン風のインテリアにもピッタリなステンドグラスの置物です。

100円ショップで手に入るステンドグラスにできそうなフレームと、ガラス用絵の具さえあればお手軽に挑戦できるんですよね。

描きたい模様の下書きを用意するのですが、実際のステンドグラスなどを参考にしてみてください。

ガラス用絵の具は乾いたら簡単に剥がせるので、もし失敗しても安心なんですよね。

ぜひチャレンジしてみてください!