RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】

【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】
最終更新:

透明でカラフルで、光が差すとキラキラ輝く……ステンドグラスって本当に美しいですよね。

ここを見に来られたということはその素晴らしさ、すでにご存じということでしょう。

荘厳な雰囲気に感動したり、お部屋のワンポイントとしてキュートな存在感を放っていたり、ステンドグラスの魅力は尽きません。

さて今回この記事でご紹介していくのは、自宅でも手作りできるステンドグラスアイテムのアイデアです!

ぜひここを参考に楽しいDIY時間をお過ごしください!

【クラフト】手作りステンドグラスのアイデア集【DIY】(1〜10)

ステンドグラス風しおり

【秋の工作】ステンドグラス風♪カラフルしおりの作り方【あしたばちゃんねる】
ステンドグラス風しおり

手作りのしおりを作って、読書タイムを充実させてみませんか。

カラフルなモチーフが光に透ける、とてもキレイなステンドグラス風のしおりを作ってみましょう。

しおりの土台となる袋とじ状の用紙にあなたの好きなモチーフを描いてください。

モチーフをカッターでくり抜いたら、その上に半透明のトレーシングペーパーを貼りましょう。

そこにタイル状にカットした光を通すフラワーペーパーをバランスよく配置しのり付けしていきます。

用紙をとじてしおりの形に整えたら完成。

オリジナルのしおりがあるとより読書の時間が楽しいものになりますね。

紅葉のステンドグラス

100均ガラス絵の具で紅葉のステンドグラス作り🍁【ゆっくり】
紅葉のステンドグラス

光が透過し、カラフルな色味が部屋を彩るステンドグラス。

手作りでオリジナルなものだとより一層愛着がわきますね。

ガラスで作る本格的な作品ももちろんいいですが、今はプラスチック板や、100円ショップなどで用意できるガラス絵の具などでもすてきな作品が作れます。

道具も入手もしやすいので気軽に作り始められるのも魅力ですね。

ガラス絵の具は作成途中だと不透明ですが、乾くと透明になるので出来上がりも楽しみ。

細かい部分はつまようじを使うと作業しやすいですよ。

黒い縁取りはキレイな線でなくても、太さもふぞろいなのが味になるので、あまり気にせず自由に描いてみてください。

アルミホイスでなんちゃってステンドグラス

エンゼルランドふくい「なんちゃってステンドグラスをつくろう」
アルミホイスでなんちゃってステンドグラス

ガラスを使用しなくても、アルミホイルでステンドグラス風のオブジェが作れます。

プラスチック板に好きな絵を黒いマーカーで描いたら、板を裏返してカラーのマーカーで色付けしていきましょう。

こちらが作品の土台です。

絵が出来上がったら、次にアルミホイルを用意します。

アルミホイルを手でくしゃくしゃにし、破れないように丁寧に広げます。

広げたアルミホイルを先ほどの絵の土台に固定すればなんちゃってステンドグラスの完成。

お好みのフレームなどに飾れば、本格的な作品が出来上がりますね。

このくしゃくしゃの風合いがキラキラとしたすりガラス風の雰囲気を出せるので、一度作ってみてくださいね。

ガラス絵の具でステンドグラススマホケース

https://www.tiktok.com/@repiiii_official/video/7011422737725934849

市販でもいろんなデザインのスマホケースがありますが、ハンドメイドでオリジナルのものを作ってみませんか。

ガラス絵の具を使ったステンドグラス風のデザインで、他にはないあなただけのスマホケースが作れます。

100円ショップなどで入手できる道具で気軽にスタートできるので、いくつも作ってみるのもいいですね。

透明のスマホケースを用意したら、下絵となる絵柄をトレーシングペーパーなどに描き、ケースに貼り付け固定します。

その下絵を元にガラス絵の具で縁取り、着色していきましょう。

細部は竹串やつまようじを使えばキレイに仕上がりますよ。

クレヨンステンドグラス

@tomonite_official

クレヨンでお手軽ステンドグラス✨ #この夏の過ごし方#ためになるtiktok#最高かもよ

♬ WWW – Moe Shop

クレヨンでステンドグラスが作れるのをご存じですか?

削ったクレヨンとクッキングペーパーがあれば、ステンドグラス風の作品が作れてしまいます。

プラスチック板もマーカーも必要ないので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね。

キッチンペーパーの上で好きな色のクレヨンを削ります。

削ったクレヨンの上にキチンペーパーを重ね、低温に設定したアイロンを押し当てて定着させます。

黒色の折り紙を好みのデザインにカットし、縁を作ります。

縁を定着させたクレヨンの上に乗せ、のりで貼り付けたら完成。

紙でできているのでカットも簡単。

いっぱいパーツを作ってオーナメントのように飾るのもいいですね。

ステンドグラスオーナメントキット

@em1.secret_room

コストコでみつけたステンドグラスオーナメントキット🎄✨#costco#christmas#ornaments#手作りキット#コストコおすすめ#子供と一緒に作れる#xmastree#christmastree#オーナメント作り#クリスマス

♬ Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow! – Dean Martin

必要となる全ての道具がそろったセットを使用し、気軽に楽しくステンドグラスのオーナメントを作ってみませんか。

初めから道具全部を用意するとなると、なかなか準備も大変。

足りないものも出てくるかもしれません。

そういうときは全てが用意されたキットを使えば気負いなくスムーズにスタートできますね。

またデザインや色づかいに迷っても、いろんな絵柄やカラーペン、パーツが用意されているので、手軽に作り始められますよ。

作り方や進め方も説明書があるので安心。

たくさん作ったらお部屋に飾ったり、お友達にプレゼントしても楽しいですね。

ステンドグラスクッキー

透かしてキレイ!ステンドグラスクッキー| How to make Stained Glass Cookie
ステンドグラスクッキー

透明で光を通すステンドグラスのような、キラキラとキレイなスイーツを作ってみましょう。

ステンドグラスの縁取りの部分は型どったクッキーで表現します。

ガラス部分はあめを使用。

見た目も良し、食べても良しのかわいいステンドグラスクッキーです。

お好みの形に型どったクッキーをクッキングシートに並べ、いったん焼きましょう。

砕いたカラフルなあめをクッキーの空洞部分に入れて再度オーブンで焼き溶かします。

粗熱が取れたらアイシングやデコレーションパーツで飾り付けして完成。

クッキーに穴を開けてリボンを通せば、プレゼントや光が透けるオーナメントにもなりますね。