手作りのカードや友達への手紙に、何かオリジナリティを加えたい……。
そんなときにオススメなのが、スタンプ!
消しゴムなどで簡単にオリジナルのスタンプは制作できますが、スタンプを押すためにはスタンプ台も必要ですよね。
市販されているスタンプ台もありますが、自分で作れば好きな色を自由に調合でき、コストも抑えられます。
そこでこの記事では、身近な材料で簡単に作れる手作りスタンプ台のアイデアを紹介します。
お子さんと一緒に楽しめるようなアイデアばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- スタンプカードを手作りしよう!作り方からデザインのアイデアまで
- 手作りステッカーを作ろう!身近な材料で楽しむ作り方のアイデア集
- 身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集
- 【簡単】シールの手作りアイデア。オリジナルシールの作り方
- 身近な材料で作るコースター!子どもが夢中になる手作りアイデア
- 年賀状の手作りアイデア。子供と一緒に楽しく作ろう!
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 身近なアイテムで手作りのぬいぐるみ!初心者にもオススメのアイデア集
- 身近な材料で作る!おしゃれなペン立ての手作りアイデア集
- 【子供向け】手作りのメッセージカードのアイデアまとめ
- 子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
身近な材料で簡単に作れる手作りスタンプのアイデア集
100均グッズで作るスタンプ台

100均にはさまざまなアイテムが販売されていますよね。
スタンプ台のパットやインクも販売されているので、スタンプ台も作れますよ。
パッドにインクを垂らして、スタンプを押していきます。
自分が好きな色をパッドに入れられるので、便利ですよ。
3色や4色のインクを垂らして、グラデーションのスタンプにもできます。
インクの垂らし方を工夫すると、マーブル調にもなって面白いですよ。
お友達に手紙を書いたときや、手帳にスタンプを押すのが楽しみになりそうですね。
ガーゼで作るスタンプ台

ガーゼを使ったスタンプ台をご紹介します。
準備するものは、ガーゼ、紙皿、絵の具などすべて100均でそろえられる物ばかりです。
お子さんとスタンプ台を使用する際は、一緒に100均で使用する材料を買うのも楽しめそうですね。
紙皿に、ガーゼをたたんだものを敷いて絵の具を入れましょう。
絵の具を入れたら水を入れて、なじませます。
4色ぐらい絵の具を入れて混ぜたところでスタンプを押すと、面白いスタンプが押せそうですね。
レインボーになるように絵の具を入れるのもオススメです。
野菜をカットしたものなどでスタンプをするなど、スタンプにも工夫をして楽しんでみてくださいね。
トレーとコットンで作るスタンプ台
好きな色だけを用意できる、トレーとコットンを使ったスタンプ台を作ってみましょう。
作り方は簡単で、野菜やお肉などのトレーをキレイに洗って、そこに絵の具を染みこませたコットンを置くだけ。
コットンにはできるだけしっかりと絵の具をしみこませましょう。
隣に置いた色が混ざるのが心配な場合は、アルミホイルなどを使ってコットンを仕切ってくださいね。
お弁当用の小さなカップに、コットンを入れるのもいいかもしれませんね。
手軽に作れるので、いろんな色のスタンプ台を作ってみてくださいね。
タオルとガーゼのスタンプ台

身近なもので作れるスタンプ台をご紹介します。
用意するものは発泡スチロールの容器、タオル、ガーゼです。
タオルをガーゼで包み、発泡スチロールの容器に入れます。
タオルを包んだガーゼに、水をたらして湿らせましょう。
お好みの具を入れたら、スタンプ台が完成です。
指を入れてペタペタとスタンプを押せる作品も作れます。
小さなお子さんと一緒に作品をつくるときにいかがでしょうか?
スタンプ台から一緒に作ることも、楽しめますよ。
フリクションインクのスタンプ台

手帳に予定をスタンプで押す方もいるのではないでしょうか?
予定が途中で変わったりすると、手帳に押してしまったスタンプに困ってしまうこともありますよね。
そこで、60℃以上の温度になると色が消える、フリクションインクを使ってスタンプ台を作ってみましょう。
フリクションインキを使用したペンの替芯を、スタンプパッドに入れて作りますよ。
消したいスタンプを専用ラバーでこすると、こすった際に生じた摩擦熱でインキの色が無色透明に。
手帳以外にも消えるスタンプの用途は広そうですね。
好きな配色で作るスタンプ台

お気に入りのスタンプや、手作りのスタンプを、好きな配色のスタンプ台で押してみたくはありませんか?
好きな配色のスタンプ台を手作りでつくってみましょう。
スタンプパッドに好きな場所にインクを入れます。
インクの入れ方に工夫をすると、グラデーションのスタンプも作れます。
最近は便利なものがたくさんありますよね。
スタンプパッドやインクやスタンプがセットになったキットもあります。
簡単にスタンプパッドが作れるので、キットも試してみるのもいいかもしれませんね。
手形用の大きめスタンプ台

手形を使った作品や贈り物にもオススメな、大きめなスタンプ台をご紹介します。
クッションの上にサイズを合わせた下敷きを上にして、白い布で包みます。
工具のタッカーや、縫って布が開かないように固定しましょう。
布で包んだクッションをプラスチック製の容器に入れて、インクや墨汁を入れて完成です。
スタンプをする際、容器に手を入れていると容器がズレてしまいます。
ズレ防止のマットを敷くことがポイントです。
記念日やお祝いの際に、手形を押すときにも重宝しそうなスタンプ台です。






