【簡単】手作り水筒カバー|おしゃれ&持ち運びに便利なケースの作り方
水筒の持ち運びに便利&おしゃれな水筒カバー。
幼稚園や保育園、学校、職場などへ毎日のように持っていくものだからこそ、好みの素材や柄の記事を使って、手作りしてみませんか?
本記事では、簡単に手作りできる水筒カバーの作り方をご紹介しています。
水筒の形にピッタリフィットする丸底タイプや、使い勝手のよい調節ひも付きタイプ、高級感のあるレザークラフトタイプなど、オススメの作り方をピックアップしましたので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- スマホケースを手作りしよう!簡単でかわいいアイデア集
- 【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 布ストラップの作り方。手作りアイデアまとめ
- エコバッグを手作りしよう。便利でかわいいアイデア集
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【ハンドメイド】簡単に作れる手作りの入園グッズ
- ランドセルカバーの手作りアイデア オリジナルで見分けやすい!
- マスクケースの手作りアイデア。デザインと作り方をご紹介
- ペットボトルが大変身!簡単だけどすごい工作のアイデア集
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 【手作り】おもつポーチやおしりふき入れのアイデアまとめ
【簡単】手作り水筒カバー|おしゃれ&持ち運びに便利なケースの作り方(1〜10)
リバーシブル水筒カバー

こちらは水筒のほか、タンブラーなども入れられるカバーですね。
リバーシブルなので気分によって柄を変えられますし、ポケットもついているのでスマホも収納できちゃいます!
作り方は、表布と裏地を切り出し、まずはポケットの部分を作ります。
それに側面と底布を縫い合わせ、さらに同じようにして作った裏地部分を縫い合わせましょう。
返し口から布をひっくり返し、持ち手をつけたら完成です!
おしゃれな女性には特にオススメのアイデアですよ。
中綿入りふんわり水筒カバー

中綿入りのふんわり水筒カバーを手作りしてみましょう!
材料は表面にくる布地と片面接着キルト、タブ、マジックテープ、持ち手、Dカン。
ショルダー型にする場合は、ベルトやナスカン、移動カンなども用意しましょう。
水筒に合った大きさの型紙を作り、布地とキルトをカットしたら、ミシンで縫い合わせていきます。
筒部分ができあがったら、マジックテープやDカン、持ち手を付けて完成です。
ふんわりしたカバーだと、水筒を落とした際にへこんだり傷付いたりするのを防げるので、安心して持ち運べますよね。
手ぬぐい水筒カバー

手ぬぐいを使って作る、水筒カバーのアイデアです。
水筒の大きさに合わせて布を切り出し、中表で半分に折って横長になるよう筒状に縫います。
それを裏返しながら2つ折りにして、持ち手となる輪にした短い布と長い布を取り出し口に縫い付けてください。
最後に底となる部分が十字になるよう4カ所にマチを作ったら完成です!
持ち手の短い布の輪に長い布を通せば水筒が隠れますよ。
着物など、和装の時に水筒を持ち歩きたい方にはぴったりのアイデアかも!
【簡単】手作り水筒カバー|おしゃれ&持ち運びに便利なケースの作り方(11〜20)
レザークラフト水筒カバー

レザークラフトで水筒カバーを作ってみませんか?
他とは違うオシャレなカバーが作りたい方にオススメのアイデアですよ。
まずレザーを水筒の側面に巻き付けて切り出します。
少し長めに切っておいてくださいね。
レザーの毛羽立ちが気になる方は、内側にトコノールを塗りましょう。
シールタイプのファスナーテープを1センチ幅で6つカットし、それをレザーの外側の端に3つ、反対側の内側にも3つ貼り付けたら完成です!
お好みでヒートペンなどを使って文字を書いたり、アレンジしてみてくださいね。
バッグイン水筒カバー

水筒やペットボトルをカバンに入れる時、どうしても倒れてしまいますよね。
そんな時にオススメしたいのが、こちらのバッグインできる水筒カバーです。
水筒カバーはマチで底面を作る方法もありますが、こちらは円形の底布を側面の布に縫い合わせて作ります。
その方がより立てた水筒が安定するそうですよ。
また、持ち手部分はボタンでパチンと外せるようになっていて、そこをバッグの持ち手に引っ掛けとめることで、バッグに入れても倒れないんですね。
底布を側面の布にミシンで縫い付けるのが少し大変なのですが、それ以外に難しい工程はないので、よければチャレンジしてみてください。
パラコード水筒カバー

パラコードとは、パラシュートコードの略で、ナイロンやポリエステル素材でできた丈夫なロープのこと。
これを水筒が入る大きさの筒状になるよう編めば、水筒のデザインも生かしながら持ち運べるおしゃれな水筒カバーのできあがりです。
きれいに仕上げるポイントは、編み目の大きさを等間隔にすること!
1色でもシックでかっこいいですが、2色で編むことでよりおしゃれな仕上がりになりますよ。
「水筒カバーは布製」という概念を覆すアイデア、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ラミネート生地水筒カバー

汚れがつきにくく、もし中身がこぼれてもぬれない、ラミネート生地で水筒カバーを作ってみませんか?
底布と側面の布を切り出し、まず側面の布を筒状に縫います。
続いて底布を縫い合わせたら布をひっくり返してください。
取り出し口となる上部分を内側に1センチほど折り、布用の接着剤で貼り付けたら完成です!
こちらは作り方は簡単ですが、あまり伸び縮みしない生地ですので、サイズに注意して作りましょう。
肩掛けしたい方は、Dカンやカバンテープを使って取り付けてみてくださいね。