野球の醍醐味といえば、やっぱり応援ですよね?
熱気に満ちたスタジアムで、みんなと一緒に声を合わせて応援する瞬間は、何とも言えない一体感に包まれます。
中でも阪神タイガースの応援ソングやヒッティングマーチは、ファンの心をガッチリつかんで離さないパワーがあります。
この記事では、スタジアムの空気を一変させる魅力的なテーマ曲の数々をご紹介!
あなたもきっと口ずさみたくなるはずです。
- 【甲子園の歌&テーマソング】高校球児を支える名曲・応援歌
- 【甲子園】あのヒットソングも!?春夏の歴代行進曲を一挙紹介
- 【野球の歌】高校野球、プロ野球、侍ジャパンの応援歌やテーマ曲まとめ
- 【熱狂】高校野球の応援歌人気曲まとめ
- 【野球応援】プロ野球の試合を盛り上げる人気チャンステーマまとめ
- 【応援歌や行進曲も】春の高校野球で聴きたい感動ソング
- 夏の高校野球で人気の応援歌&盛り上がる定番のブラバン曲
- 【春の高校野球】歴代の入場曲・番組テーマソング・人気応援歌を紹介!
- 熱闘甲子園の歴代テーマソング
- パワプロの応援歌・人気のBGM。神曲まとめ
- 【熱い!】高校野球のテーマソング・番組主題歌
- 【高校野球の歌】選手たちのドラマを彩る感動の名曲を厳選!
- 【バスケの応援歌】大会テーマソングや力みなぎる応援ソングを厳選!
阪神テーマ曲で甲子園を体感!ヒッティングマーチが熱すぎる応援ソング(1〜10)
T-WAVE(アップテンポVer.)

甲子園に勝利の波を呼び込む、阪神タイガースの熱い応援ナンバーです。
2017年ごろから球場で使われるようになったこの楽曲は、きっとファンの方にはおなじみなのではないでしょうか!
祭りのような掛け声とシンプルな手拍子で構成され、初めて来た人でもすぐに熱狂の渦に巻きこまれるのがステキですね。
本作の真骨頂は、ゆったりした導入から一気に加速してボルテージを最高潮に高める演出です。
この切り替わりが攻撃開始の合図となり、勝利への揺るぎない意志が選手を力強く後押しします。
あと1本が欲しいチャンスの場面でこの応援が始まると、本当に逆転劇が起こりそうな気持ちにさせてくれる、魔法のような1曲です。
チャンスマーチ

阪神タイガースの得点機で球場のボルテージを最高潮に引き上げるこちらは、ファンにはおなじみの1曲ではないでしょうか。
この楽曲は、勝利への強い渇望と、選手とファンが一体となって相手に立ち向かう猛虎の闘志を表現しています。
力強い太鼓のリズムに合わせ、スタジアム全体で選手名を叫ぶコールアンドレスポンスは圧巻ですよね。
本曲は、商業リリースという形ではなく、ファンの間で大切に歌い継がれてきました。
球場でこの曲が歌われれば、まるで自分がチームの一員になったかのような熱い一体感を味わえます。
勝利をつかむための気迫が伝わるサウンドに耳を傾けてみてください。
チャンス襲来

タイガースが得点の好機を迎えた場面で球場を揺らす、あの熱狂的な応援マーチはファンの方にはおなじみなのではないでしょうか。
商業的なリリースを前提とせず、あくまで現場で選手とファンをつなぐために作られた特別な1曲なんですよね。
勝利を渇望するファンの魂が乗り移ったような力強い言葉の応酬に、思わず心が燃えます。
地鳴りのような響きとコールが一体となった時の高揚感は格別です。
まさに勝利を呼び込む応援が体験できる、最高のナンバーといえるでしょう。
チャンスわっしょい

球場のボルテージを一気に最高潮へと引き上げる、阪神タイガースが誇るチャンステーマです。
商業的なリリースはなく、球団と私設応援団によって大切に受け継がれてきました。
この楽曲の神髄は、メロディよりもスタジアム全体が一体となるコール&レスポンスにありますよね。
祭り囃子のような威勢のいい掛け声と、地鳴りのような手拍子がシンクロする瞬間は圧巻です。
打席の選手名と相手チームを名指しでコールし、勝利への渇望をストレートに表現する構成に、心が燃えますね。
試合を決定づける大チャンスで流れを引き寄せるために演奏されることが多く、2023年の日本シリーズでも勝利をたぐり寄せる重要な局面で流れました。
スタジアムの熱気を凝縮したような、まさに爆発力担当の応援歌ではないでしょうか。
佐藤輝明選手 応援歌

佐藤輝明選手を後押しするヒッティングマーチです。
勝利へ向かって突き進む力強さと、未来への輝かしい期待が込められた、まさに王道の応援歌なんですよね。
軽快で明るいメロディはスタンドを1つにし、球場のボルテージを一気に高めてくれます。
歌詞のコール部分には選手本人の希望が反映されているというエピソードも、ファンにはたまらないポイントではないでしょうか。
市販音源はなく、あくまで選手が登場する球場で熱気を生み出すために作られた特別な1曲。
甲子園でメガホンを叩きながら、選手にエールを送る一体感をぜひ味わってみてください。
大山悠輔選手 応援歌

阪神タイガースの主砲、大山悠輔選手の応援歌として2018年3月から使用されている楽曲です。
スラッガーのイメージにふさわしい、威圧感と期待感をあおる力強いメロディが印象的ですね。
この楽曲には、ファンの大きな夢を背負い栄光をつかむまで戦い抜くという熱いメッセージが込められています。
本作は選手の活躍を反映して進化してきた歴史があり、選手本人の要望で2024年4月にはファンファーレが追加されるなど、ファンとの絆を感じさせるエピソードも魅力的なんですよね。
球場の一体感を生むパワフルな応援歌で、野球観戦の興奮を味わいたい方はもちろん、何かに挑戦する人の背中を押してくれるナンバーではないでしょうか。
近本光司選手 応援歌

近本光司さんのために制作された、スタジアムを揺るがす応援歌です。
2019年7月のシーズン後半戦から使用が開始されました。
この楽曲のお披露目直前にはオールスターでサイクルヒットを達成しており、ファンの期待が最高潮に達していた時期だったんですよね。
先頭打者として勝利への道を切り拓いてほしいという熱い願いが歌詞に込められており、思わず胸が熱くなります。
シンプルで力強いメロディは、球場が一体となって声を張り上げるあの興奮を呼び起こします。
甲子園の熱気を味わいたい、応援の一体感に包まれたい方にピッタリのナンバーではないでしょうか。





