高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(71〜80)
サンドキャンドル

カラフルな砂を使ったサンドアートをアレンジした自由研究のアイデアです。
かわいくてロマンチックなサンドキャンドルを作ってクラスの人気者になっちゃいましょう!
グラスの中心にキャンドルの芯を置き、スプーンで少しずつ砂を入れていくだけと、とても手軽に作れます。
砂の色合いや量を考えたり、砂を混ぜ合わせるなど、いろいろ試せるのが魅力の自由研究ですね!
サンドキャンドルのキットもあるので、手軽に作りたい方はチェックしてみてください。
作ったあとは、暗闇で火を灯して癒やされちゃいましょう!
望遠鏡作り

遠くのものが大きくはっきりと見える望遠鏡を手に入りやすい材料で自作してみましょう。
身近な材料で作っていくからこそ、難しいイメージも払しょくしつつ、望遠鏡の仕組みもわかるという内容ですね。
筒の部分はボール紙とポテトチップスの筒、レンズの部分は虫眼鏡と老眼鏡で作っていきます。
筒の中にそれぞれのレンズを仕込んでいくシンプルな手順ですが、レンズの周りを黒い紙で囲ったりと、細かい工夫を加えることがも重要なポイントです。
より鮮明に見えるためにはどうすればいいのかを考えて、少しずつアレンジを加えていくのもオススメですよ。
生ゴミから堆肥を作る

1日でできるお手軽な研究なのですが、角度を変えれば壮大な考察?にもなりそうな自由研究がこちら「生ゴミから堆肥を作る」です。
要は衣装ケースに土を入れて生ごみを混ぜて放置するだけです。
もちろん米の研ぎ汁や納豆を入れるというひと手間もありますが、基本放置時間の方が長いです。
これをちゃんとした研究にするのなら米の研ぎ汁を他の水分に替えてや納豆をヨーグルトに替えてなど研究のしどころはたくさん。
発酵時間に関する考察も奥が深そう。
普通の夏で終わらせたくない、そんな熱意ある中学生にオススメの自由研究です!
空気の吸い上げる力を調べよう!

家にあるものを使って、手軽に空気の吸い上げる力について実験ができちゃいます!
まず用意する物は、ロウソク、アルミ皿、水、ガラスのコップです。
水はわかりやすくするため、絵の具などで色を付けるのが望ましいですね。
実験の手順を説明していきますね。
まず、ロウソクをアルミ皿の真ん中に立て、ロウソクの下部分が少し浸るくらいに、色のついた水を注ぎます。
ロウソクに火をつけ、上からガラスのコップをかぶせます。
こうするとコップ内の気圧の変化によって、コップの外にあった水が、グングンと中に吸い上げられていきます。
とても不思議でおもしろい実験ですね!
動画制作

動画制作を自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?
動画制作には頭を使います。
このカットは何秒間見せるのがいいか、この字幕の表示秒数はこれでいいか、どういう構成にすれば視聴者の目を引けるのか、など……。
こういった、消費者の目を意識したものづくりという経験は非常に貴重で、ほかのことにもいかせるはずです。
最近は、スマホさえあれば簡単に動画制作ができるので取り組みやすい題材かもしれませんね。
カビの生え方

湿気が多い夏の時期に多く発生する、カビのメカニズムを知っていく研究です。
どのような環境や状況で発生するのかを理解すれば、日常生活でのカビの予防にもつながっていきますよ。
実験の手順はシンプルで、カットしたパンをさまざまな条件で室内に放置、カビの状況をチェックしていきます。
ワサビやからしと組み合わせるパターン、置く場所を変えるパターンなどで、カビの発生の違いがわかるという内容です。
カビにまつわるおうちの環境がわかれば、物の置き場所や掃除の目安にもなりそうですね。
ピンホールカメラ

ピンホールカメラは、夏休みの自由研究の定番ですよね。
2つの箱を使って簡単に作れるカメラで、一つの箱には小さな穴を、もう一つの箱にはトレーシングペーパーを張ってスクリーンにします。
そして穴を空けた箱を外側にして2つの箱を重ねて覗いてみると……。
スクリーンに被写体が上下左右逆さまになって写ります。
なぜこのように移るのかをレポートにまとめてみましょう。
さらに、印画紙を使って実際に撮影や現像までできるとさらにいいですね。