RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(71〜80)

サンドキャンドル

【自由研究】カラフルサンドキャンドル 作り方 小学生 簡単 夏休み工作
サンドキャンドル

カラフルな砂を使ったサンドアートをアレンジした自由研究のアイデアです。

かわいくてロマンチックなサンドキャンドルを作ってクラスの人気者になっちゃいましょう!

グラスの中心にキャンドルの芯を置き、スプーンで少しずつ砂を入れていくだけと、とても手軽に作れます。

砂の色合いや量を考えたり、砂を混ぜ合わせるなど、いろいろ試せるのが魅力の自由研究ですね!

サンドキャンドルのキットもあるので、手軽に作りたい方はチェックしてみてください。

作ったあとは、暗闇で火を灯して癒やされちゃいましょう!

ピンホールカメラ

【フォローアップ図鑑】ピンホールカメラ
ピンホールカメラ

ピンホールカメラは、夏休みの自由研究の定番ですよね。

2つの箱を使って簡単に作れるカメラで、一つの箱には小さな穴を、もう一つの箱にはトレーシングペーパーを張ってスクリーンにします。

そして穴を空けた箱を外側にして2つの箱を重ねて覗いてみると……。

スクリーンに被写体が上下左右逆さまになって写ります。

なぜこのように移るのかをレポートにまとめてみましょう。

さらに、印画紙を使って実際に撮影や現像までできるとさらにいいですね。

ピンホールカメラを作って構造を調べる

ピンホールカメラの作り方と撮影動画 逆さまの世界へようこそ!
ピンホールカメラを作って構造を調べる

夏休みの自由研究に、ピンホールカメラを作ってみませんか?

工作用紙、黒色の画用紙、トレーシングペーパー、アルミホイルがあれば簡単に作れますよ!

まずは工作用紙に内箱と外箱の図面を描いてカット、画用紙も同じ形にカットして工作用紙に貼り付けます。

画用紙が内側になるよう箱を組み立て、内箱にトレーシングペーパーを貼ったら、ピンホールの枠にアルミホイルを挟み接着、中心に穴を空けて外箱に貼り付けましょう。

外箱と内箱を重ねたらカメラの完成です!

箱をのぞくと世界が逆さまに映っておもしろいですよ。

なるべく明るい場所で使ってくださいね。

フェルト加湿器

【100均DIY】簡単フェルト加湿器の作り方★エコで可愛いインテリア♪ダイソー×セリア 池田真子(Room Organization ideas/Howto make Felt humidifier)
フェルト加湿器

冬場は空気が乾燥してノドの調子をくずすことも。

そんな冬に備えて、夏休みの自由研究に自分部屋に置ける自分専用の加湿器を作ってみませんか。

上部のフェルトの部分を変えるだけでいろいろな加湿器が楽しめますよ。

基本構造は水を入れた陶器のうつわの上にフェルト細工を乗せるもの。

フェルトがよく水を吸ってくれるので程よい加湿効果が得られます。

フェルトの部分は花の形に編んだり、かわいい動物を作ってもOK!

お友達と一緒にフェルト細工を楽しむのもいいですね。

加湿用の水にアロマオイルを混ぜればみんなでリッチな気分になれるかも。

カビが生えるといけないので水は小まめに変えてくださいね!

ペットボトル浄水器

最強の簡易ろ過装置の作り方
ペットボトル浄水器

理科系のシンプルな自由研究を探している人も多いですよね。

そんなときにオススメなのが、ペットボトル浄水器です。

この実験ではペットボトルの中に炭や砂利、布などを入れて浄水器を作っていきます。

実験では浄水器の効果を確かめてみたり、仕組みを解明するのもいいですし、災害時に作りやすい浄水器といったテーマで研究するのもオススメです。

世界各国の家庭料理を作る

インドの朝ご飯の食べ方!ナンじゃないよ。チャパティだよ!
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?

この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。

作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。

家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。

いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。

塩水を使った氷の実験

真面目に実験!!塩の量で温度は変わる?!ひえひえ実験2!!自由研究におすすめ! /米村でんじろう[公式] Science Experiments / cryogen
塩水を使った氷の実験

自由研究では工作を作る人も多い気がします。

そこで化学の実験で他の人と差をつけてみてはいかがでしょうか?

氷に塩水を入れると温度が下がるということは知っている方も多いですよね。

では、下がる温度は塩の量によって違うのでしょうか?

氷と塩水、温度計という簡単な準備でできる実験ながらしっかり研究できるこちらはいかがでしょうか?