RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(1〜10)

海水から塩を精製してみる

塩の作り方☆海水から簡単手作り☆にがりを含んだほんのりピンク色の塩|Coris cooking
海水から塩を精製してみる

海水から塩を作ってみるのはどうでしょうか?

夏休みに海に遊びに行ったついでに海水を持って帰ってくれば、簡単にできますよ!

やり方は、コーヒーを入れるときに使うフィルターで海水をこしてから煮詰めていくだけ。

だんだんと水分が蒸発して塩だけになっていくんですね。

どれくらいの海水でどれくらいの量の塩が精製できるのかを記録し、そこから海水の塩分濃度を計算するなんてのもいいかもしれませんね!

写真付きで手順をノートにまとめ、そうしたデータもまとめれば自由研究としてはバッチリでしょう!

手作りプラネタリウム

DAISO Science【100均】ダイソー・サイエンス「プラネタリウムを作ろう」
手作りプラネタリウム

さまざまな星がキレイに輝くプラネタリウムを自分で作ってみましょう!

黒い筒状やドーム状にした紙に小さな穴を開けて、中に電球を入れ、明かりを消せばミニプラネタリウムが完成します。

穴を開けるときは、星座盤を参考にして、実際にある星の形にすると本格的ですよ!

好きな星を描いて、オリジナルのプラネタリウムを作ってみましょう。

100円ショップではこのミニプラネタリウムを作れる専用キットも販売されているので、ぜひ活用してみてくださいね。

【手作りカメラ】太陽の光で写真を撮ろう

【プロ写真家の簡単小技を伝授】ライティングの基本!そして、ホワイトバランスの基準である太陽光照明に加え、レフ板などの小道具を使ったライティングテクを伝授します。
【手作りカメラ】太陽の光で写真を撮ろう

手作りのカメラを使って、写真を撮ってみませんか?

カメラはレンズの付いた外側の筒、スクリーンの付いた内側の筒、台紙の3つのパーツを組み合わせて作ります。

基本的には黒い厚紙をカットして筒を作り、指定の場所にレンズやトレーシングペーパーを貼り付けるだけなので、高校生なら1時間もあれば作れるのではないでしょうか。

あとは感光紙をカメラにセットしてピントを合わせ、時間を待つだけ!

晴れの日なら20分ほど待ってから感光紙を取り出してみてください。

アイロンなどで熱を加えると、感光紙に写真が浮き出てくるはずですよ!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(11〜20)

カメラ工作

【自由研究】カメラ工作で倒立実像を映す!
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。

写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。

簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。

使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。

まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。

次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。

そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!

どのように見えるか、外で実験してみましょう。

ダイラタンシー現象

【実験163】水の上を走る実験!/ダイラタンシー / 米村でんじろう[公式]/science experiments
ダイラタンシー現象

ダイラタンシー現象は速い刺激には個体のようにふるまい、優しく触ると液体のようにふるまう科学現象として知られています。

かなり見た目的にインパクトがある現象なので、自由研究のテーマとしてもかなりオススメです。

再現するのは思いのほか簡単で「かたくり粉:水=2:1」で混ぜ合わせるだけでできます。

映像を使うとインパクト倍増です。

ハンディークリーナー

【おうちで自由研究道場】「ハンディークリーナー」の巻(How to make a handy vacuum cleaner)
ハンディークリーナー

手軽に掃除をしたい方にピッタリのハンディークリーナー。

お店でもさまざまなタイプのハンディークリーナーを目にする機会があると思います。

実はそのハンディークリーナー、意外と簡単に作れてしまうんです!

材料は、ペットボトル、カップホルダー、プラダン、厚紙、防音テープ、モーター、電池、電池ボックス、ビニールテープです。

本体はペットボトルとカップホルダーで作り、プロペラは厚紙で作りますよ。

モーターを使っているので吸引力があり、学校に提出したあとはお部屋の掃除用として大活躍!

白い花を食紅で染めてみよう

【自由研究】食紅で花を染めるとき、どのくらいの量が適切か検証【検証】
白い花を食紅で染めてみよう

生け花として部屋に飾ったり、ドライフラワーのスワッグを作ったりするときにも、着色された花を見かけることってありますよね。

そうした花って着色剤を吸わせて色を付けているんです。

手頃なものだと食紅を水に溶かした物に花を挿しておけば染められるんですが、その食紅の量や花の切り方、水から出してすぐの花と水から出してしばらくたった花など、さまざまな条件で色の入り方などを比べてみましょう。

そして、なぜ花が着色されるのか、それぞれの条件で結果どう異なり、それはなぜなのかなど、まとめてみるといいでしょう。

実験で染めた花は部屋に飾れるのでいいですね!