RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【高校生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア

自由研究っていくつになっても夏休みの最大の難関ですが、今年はなにをするか決めましたか?

テーマを決めるだけでもとっても悩んでしまいますし、実際に実験をしてまとめるのも結構時間がかかってしまいますよね。

そこで今回この記事では、1日でできるような簡単な実験や工作を紹介していきます!

高校生だからこそ取り組める実験や、フォトジェニックな工作まで、さまざまなアイデアを集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね!

【高校生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(6〜10)

スチームエンジン

夏の自由研究「世界一簡単な蒸気機関」【スチームエンジン】【研究】
スチームエンジン

蒸気機関車を動かす仕組みである、スチームエンジンを作ってみましょう!

コイルの形に変形させたアルミパイプをコルクのコースターに装着し、パイプの中に水を入れます。

水を張ったボウルなどに浮かべ、固形燃料もしくはろうそくを乗せれば準備完了。

固形燃料やろうそくに火をつければ、なんとひとりでに動き出すんです!

アルミパイプの中の水が火の熱で熱せられ、水蒸気と一緒に噴出。

その後水が吸収され再び熱せられると噴出と、この繰り返しによってスチームエンジンとして動くのです。

火の取り扱いには気をつけて、ぜひ挑戦してみてくださいね!

【手作りカメラ】太陽の光で写真を撮ろう

太陽の光で写真が撮れる!?手作り箱カメラ
【手作りカメラ】太陽の光で写真を撮ろう

手作りのカメラを使って、写真を撮ってみませんか?

カメラはレンズの付いた外側の筒、スクリーンの付いた内側の筒、台紙の3つのパーツを組み合わせて作ります。

基本的には黒い厚紙をカットして筒を作り、指定の場所にレンズやトレーシングペーパーを貼り付けるだけなので、高校生なら1時間もあれば作れるのではないでしょうか。

あとは感光紙をカメラにセットしてピントを合わせ、時間を待つだけ!

晴れの日なら20分ほど待ってから感光紙を取り出してみてください。

アイロンなどで熱を加えると、感光紙に写真が浮き出てくるはずですよ!

ハンディークリーナー

【おうちで自由研究道場】「ハンディークリーナー」の巻(How to make a handy vacuum cleaner)
ハンディークリーナー

手軽に掃除をしたい方にピッタリのハンディークリーナー。

お店でもさまざまなタイプのハンディークリーナーを目にする機会があると思います。

実はそのハンディークリーナー、意外と簡単に作れてしまうんです!

材料は、ペットボトル、カップホルダー、プラダン、厚紙、防音テープ、モーター、電池、電池ボックス、ビニールテープです。

本体はペットボトルとカップホルダーで作り、プロペラは厚紙で作りますよ。

モーターを使っているので吸引力があり、学校に提出したあとはお部屋の掃除用として大活躍!

海水から塩を精製してみる

塩の作り方☆海水から簡単手作り☆にがりを含んだほんのりピンク色の塩|Coris cooking
海水から塩を精製してみる

海水から塩を作ってみるのはどうでしょうか?

夏休みに海に遊びに行ったついでに海水を持って帰ってくれば、簡単にできますよ!

やり方は、コーヒーを入れるときに使うフィルターで海水をこしてから煮詰めていくだけ。

だんだんと水分が蒸発して塩だけになっていくんですね。

どれくらいの海水でどれくらいの量の塩が精製できるのかを記録し、そこから海水の塩分濃度を計算するなんてのもいいかもしれませんね!

写真付きで手順をノートにまとめ、そうしたデータもまとめれば自由研究としてはバッチリでしょう!

手作りプラネタリウム

DAISO Science【100均】ダイソー・サイエンス「プラネタリウムを作ろう」
手作りプラネタリウム

さまざまな星がキレイに輝くプラネタリウムを自分で作ってみましょう!

黒い筒状やドーム状にした紙に小さな穴を開けて、中に電球を入れ、明かりを消せばミニプラネタリウムが完成します。

穴を開けるときは、星座盤を参考にして、実際にある星の形にすると本格的ですよ!

好きな星を描いて、オリジナルのプラネタリウムを作ってみましょう。

100円ショップではこのミニプラネタリウムを作れる専用キットも販売されているので、ぜひ活用してみてくださいね。