RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(51〜60)

コットンボールライト作り

可愛いお部屋に!コットンボールライトの作り方。 how to make cotton balls
コットンボールライト作り

コットンでできた糸をボール状に固めてライトを入れる……これだけでコットンボールライトが完成です。

材料は100均でそろうのでお手軽でしかもおサイフにやさしい!

宿題として提出し終わったら部屋のインテリアとして使えますし、一石二鳥ですね。

シンプルに仕上げてもいいですが、小物を使ってかわいく飾るのもいいかもしれません。

女性にオススメな自由研究ネタです。

バターを作る実験

バターをつくる実験 高校生物実験
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。

実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?

主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。

液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。

塩を混ぜるとバターのできあがり!

15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。

どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。

媒介変数で模様を描いてみよう

【数学の自由研究】媒介変数で模様を描いてみよう!【第1回】
媒介変数で模様を描いてみよう

「媒介変数表示」を使って模様を書いてみようというアイデアです。

高校生なら、媒介変数表示を使って曲線グラフの概要を描き、面性を求める問題を見た事があるのではないでしょうか。

基本の式を少し変化させるだけでさまざまな曲線が生まれるので、いろいろと試してみてくださいね。

「アステロイド曲線」、「対数螺旋」、「リサージュ図形」など、有名な形がいくつかあるので、まずはそちらからやってみても良いですね。

式と模様の画像をまとめて、自由研究として提出しましょう。

スピーカーをつくろう

電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。

音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。

実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。

紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。

コイルを紙コップの底にくっつけます。

コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。

すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。

磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。

簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(61〜70)

動く模様を作る

おもしろ科学実験 動く模様を描こう
動く模様を作る

高校生の夏休み向け自由研究「動く模様を作る」を紹介します。

最初に平らなプレートに牛乳を入れ、そこにいろいろな色の食紅を入れていきます。

次に食器用洗剤をしみこませたティッシュを入れます。

すると洗剤の表面に広がる力が食紅を流していきます。

また食紅の上にティッシュを乗せてみたり、液状の食紅も入れてみると……不思議なことにサイケデリックに動くマンダラ模様のように色が動き、広がり、さまざまな表情をみせてくれます。

戦国時代の陣中食をつくる

山梨名物ほうとう体験道場に入門
戦国時代の陣中食をつくる

意外かもしれませんが、戦国時代はお肉を食べる習慣があまりありませんでした。

もちろんゼロではないですが、じゃあその時代、戦をしていた兵士たちは何を主に食べていたのか?それを調べて、実際に作ってみるのはどうでしょうか。

この料理が陣中食だったの!?というものにも出会えるかもしれませんね。

勉強にもなりおなかもいっぱいになる自由研究です。

アルコールロケット

【実験】アルコールロケット跳ばしてみた!【大爆発!?】
アルコールロケット

家にあるものでロケットの実験ができてしまう「アルコールロケット」です。

用意するものはアルコールとアルミ缶と紙コップとライターなど。

上をカットして下に一カ所小さな穴を空けたアルミ缶をテーブルにガムテープで固定。

そしてその中にアルコールをひと吹き霧吹きでシュッとしてすぐに紙コップでフタをします。

そしてアルミ缶の小さな穴に向けて火をつけると上のコップが飛んでいきます。

缶の切り口と火の扱いには注意です!