高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 簡単だけどすごい!高学年女子が作りたくなる手作りアクセサリー・小物のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(51〜60)
象の歯磨き粉

ヨウ化カリウム、過酸化水素、食器用洗剤、食用色素を使ってゾウの歯磨き粉を作ってみましょう!
とは言っても本当にゾウに向けた専用の歯磨き粉を作るわけではありません。
過酸化水素の分解によって起こる化学反応をそう呼びます。
過酸化水素はやけどの危険があるので扱いには注意してくださいね。
少しの薬品でこんなにも?という変化を見られますよ。
スノードーム作り

液体の入ったビンを動かすと、まるで雪が降っているような光景が。
サイフにやさしい100均でそろう材料を使って、スノードームを作ってみるのはどうでしょうか。
手間のかからない作業ばかりなので時短でできますよ。
見た目をどれだけかわいく仕上げられるかが腕の見せどころ。
ということで、ビンの中に入れるものにこだわりたいですね。
静電気の実験

静電気といえば、冬になるとバチッとくるあれですが、小学生のときに、下敷きで髪の毛をこすったり、ストローをティッシュでこすったりして静電気を起こした経験もあるのではないでしょうか?
そうすると髪の毛が下敷きにくっついたり、ティッシュとストローがくっついたりしますよね!
当時はその仕組みがよくわからなかったかもしれませんが、高校生になればしっかりとその仕組みを理解し、説明できるのではないでしょうか?
それらをノートにまとめた上で、実際にいろいろな物同士をこすり合わせて静電気の起き方の違いをまとめるなどしてみましょう!
1円玉と10円玉でボルタ電池

塩水と小銭でボルタ電池ができてしまう?という実験です。
用意するものは濃い塩水と1円玉と10円玉とテスターです。
小さく切ったキッチンペーパーに塩水を含ませて硬貨の上に置きます。
そしてそれを重ねるだけ。
本当に?と思いますがテスターを上に乗せると通電しています。
小さなワット数で動く物を用意して試してみましょう!
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(61〜70)
手品道具を作ってみよう

高校生の中には、手品を披露するのが趣味、という方もいるのではないでしょうか?
手品にはテクニックが必要なものもありますが、手軽に手品が楽しめる手品道具も数多く商品として販売されていますよね。
中には買わなくても、手作りできるものもあるんです。
そこで自由研究として、「手品道具」を作ってみるのはいかがでしょう?
道具を作るついでに手品もマスターすれば、学校で人気者になれるかも!
見せ方やコツを自分なりにまとめるとより、自由研究らしくなりますね。
戦国時代の陣中食をつくる

意外かもしれませんが、戦国時代はお肉を食べる習慣があまりありませんでした。
もちろんゼロではないですが、じゃあその時代、戦をしていた兵士たちは何を主に食べていたのか?それを調べて、実際に作ってみるのはどうでしょうか。
この料理が陣中食だったの!?というものにも出会えるかもしれませんね。
勉強にもなりおなかもいっぱいになる自由研究です。
アルコールロケット

家にあるものでロケットの実験ができてしまう「アルコールロケット」です。
用意するものはアルコールとアルミ缶と紙コップとライターなど。
上をカットして下に一カ所小さな穴を空けたアルミ缶をテーブルにガムテープで固定。
そしてその中にアルコールをひと吹き霧吹きでシュッとしてすぐに紙コップでフタをします。
そしてアルミ缶の小さな穴に向けて火をつけると上のコップが飛んでいきます。
缶の切り口と火の扱いには注意です!