RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(71〜80)

太陽熱温水器

太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう!
太陽熱温水器

太陽光を利用してお湯が作れるのかという実験、ペットボトルと絵の具だけでできる手軽さもポイントですね。

手順はペットボトルを絵の具でぬるだけで、そこに水を入れて、太陽光を受ける中での温度の変化をチェックしていきましょう。

透明なペットボトルを包むようなイメージで、不透明の絵の具をしっかりと塗っておくのが重要ですね。

さまざまな色を準備しておけば、色の違いによる温度の違い、より太陽光を吸収する色がわかりますよ。

日本茶

【自由研究】1日でお茶博士、先生にも教えよう!
日本茶

時間が限られているとなると、珍しい物を用意するのは難しいですよね。

ということで紹介するのが、日本茶の研究です。

お茶の葉ならスーパーやショッピングモールなど身近なお店で手に入るはずです。

入手したらお湯の温度や抽出時間で味がどう変わるのか、またどうやっていれると一番おいしいのかを調べてみましょう。

たくさんのお茶を入れることになると思うので、紙コップを用意しておくと便利ですよ!

それからお茶に合う和菓子を探してみるなんてのもありですね。

望遠鏡作り

【月食】手作り望遠鏡で天体観測!【作り方】
望遠鏡作り

遠くのものが大きくはっきりと見える望遠鏡を手に入りやすい材料で自作してみましょう。

身近な材料で作っていくからこそ、難しいイメージも払しょくしつつ、望遠鏡の仕組みもわかるという内容ですね。

筒の部分はボール紙とポテトチップスの筒、レンズの部分は虫眼鏡と老眼鏡で作っていきます。

筒の中にそれぞれのレンズを仕込んでいくシンプルな手順ですが、レンズの周りを黒い紙で囲ったりと、細かい工夫を加えることがも重要なポイントです。

より鮮明に見えるためにはどうすればいいのかを考えて、少しずつアレンジを加えていくのもオススメですよ。

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(81〜90)

珪藻土コースター

珪藻土コースター手づくりキット 基本のつくり方
珪藻土コースター

冷たい飲みものを入れたグラスを置いておくと、水滴が発生してテーブルがぬれてしまいますよね。

そんな水滴を吸収してくれる、珪藻土のコースターを自作してみましょう。

水分補給とも関わりの深い工作なので、暑い夏の自由研究にもピッタリではないでしょうか。

手順はシンプルで、水を入れた紙コップに珪藻土の粉末を入れてかき混ぜ、型に流し込んで乾燥させれば完成です。

ムラが内容に混ぜる、空気をしっかりと抜くことがポイントで、この部分をしっかりと意識して、割れない丈夫なコースターを目指しましょう。

水の段階で耐水性の絵の具を使えば、全体への着色も可能ですよ。

生ゴミから堆肥を作る

作業はわずか30秒!匂いなし、虫なし、良質の生ごみ堆肥を作ってみよう!#ダンボールコンポスト#生ゴミ堆肥#キエーロ
生ゴミから堆肥を作る

1日でできるお手軽な研究なのですが、角度を変えれば壮大な考察?にもなりそうな自由研究がこちら「生ゴミから堆肥を作る」です。

要は衣装ケースに土を入れて生ごみを混ぜて放置するだけです。

もちろん米の研ぎ汁や納豆を入れるというひと手間もありますが、基本放置時間の方が長いです。

これをちゃんとした研究にするのなら米の研ぎ汁を他の水分に替えてや納豆をヨーグルトに替えてなど研究のしどころはたくさん。

発酵時間に関する考察も奥が深そう。

普通の夏で終わらせたくない、そんな熱意ある中学生にオススメの自由研究です!

空気の吸い上げる力を調べよう!

おもしろ実験 空気の吸い上げる力を調べよう!
空気の吸い上げる力を調べよう!

家にあるものを使って、手軽に空気の吸い上げる力について実験ができちゃいます!

まず用意する物は、ロウソク、アルミ皿、水、ガラスのコップです。

水はわかりやすくするため、絵の具などで色を付けるのが望ましいですね。

実験の手順を説明していきますね。

まず、ロウソクをアルミ皿の真ん中に立て、ロウソクの下部分が少し浸るくらいに、色のついた水を注ぎます。

ロウソクに火をつけ、上からガラスのコップをかぶせます。

こうするとコップ内の気圧の変化によって、コップの外にあった水が、グングンと中に吸い上げられていきます。

とても不思議でおもしろい実験ですね!

虫除けスプレー作り

【DIY】材料3つだけ!ハッカ油で簡単 虫よけスプレーの作り方 | キャンプでも活躍!【カインズ】
虫除けスプレー作り

夏に外遊びをする時に、日焼け止めと同じくらい大切なのが、虫除けスプレーですよね。

あとからつらい思いをしないための必須アイテムです!

こちらでは、3つの材料で作る虫除けスプレーの手作りアイデアを紹介しています。

作業時間も10分程度と、低学年からでも挑戦できる簡単な自由研究ですよ。

材料は、ハッカ油、水、消毒用エタノールです。

ハッカ油とエタノールを容器に入れてよく振って混ぜたら、さらに水を入れ同じように混ぜれば完成です!

材料の入れる順番など、作る手順やポイントをまとめてみてくださいね。

おわりに

簡単な自由研究のアイデアをご紹介しました。

身近な材料で作れるスチームエンジンや手作りカメラなど、高校生ならではの本格的な実験テーマがそろっています。

実験過程や考察をしっかりまとめることで、充実した自由研究に仕上がるはずです。

実験や工作の面白さを体感できる自由研究に、この夏休みぜひチャレンジしてみてください。