高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(41〜50)
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。
実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?
主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。
液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。
塩を混ぜるとバターのできあがり!
15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。
どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(51〜60)
媒介変数で模様を描いてみよう

「媒介変数表示」を使って模様を書いてみようというアイデアです。
高校生なら、媒介変数表示を使って曲線グラフの概要を描き、面性を求める問題を見た事があるのではないでしょうか。
基本の式を少し変化させるだけでさまざまな曲線が生まれるので、いろいろと試してみてくださいね。
「アステロイド曲線」、「対数螺旋」、「リサージュ図形」など、有名な形がいくつかあるので、まずはそちらからやってみても良いですね。
式と模様の画像をまとめて、自由研究として提出しましょう。
光の三原色

色の三原色といえば、シアン、マゼンタ、イエロー、つまり青赤黄ですが、光の三原色というと赤緑青ですね。
色の三原色をすべて混ぜると黒になりますが、光の三原色はすべて混ぜると白になるんですね!
とても不思議……。
これを光る液体を使って実験してみましょう。
光の三原色の3つの液体を同量ずつ混ぜても白にはならないなど、ここには何か理由がありそうですね。
こうした実験結果を考察し、なぜそうなるのかをまとめてみましょう!
実験キットが売られているようですので、手軽に取り組めそうですね!
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。
今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。
カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。
箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。
木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。
カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。
弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。
人工イクラを作ってみる

知育菓子などで、たまにイクラそっくりのものを作れるものがありますよね。
そんな「人工イクラ」を自分でも作ってみるという自由研究はいかがでしょうか。
具体的にはアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを材料として、イチゴ味のかき氷シロップなどを混ぜると本物そっくりの人工イクラを作れます。
さまざまな色のものを作ると楽しそうです。
スノードーム作り

液体の入ったビンを動かすと、まるで雪が降っているような光景が。
サイフにやさしい100均でそろう材料を使って、スノードームを作ってみるのはどうでしょうか。
手間のかからない作業ばかりなので時短でできますよ。
見た目をどれだけかわいく仕上げられるかが腕の見せどころ。
ということで、ビンの中に入れるものにこだわりたいですね。
スピーカーをつくろう
電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。
音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。
実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。
紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。
コイルを紙コップの底にくっつけます。
コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。
すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。
磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。
簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。