RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
最終更新:

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(1〜10)

くり返す食塩水

夏休みの自由研究にどうぞ!~繰り返す食塩水~【文徳高校】
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。

お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。

食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。

すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。

食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。

この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。

その答えも考えてみてくださいね。

葉脈標本をつくってみよう

【BCS企画】葉脈標本を作ってみよう! / すずかけサイエンスデイ2021
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。

まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。

それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。

こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。

あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。

この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。

DNAの抽出実験

DNAの抽出実験(バナナ) 高校生物実験
DNAの抽出実験

DNAと言えば、犯罪捜査や親子鑑定など耳にすることもありますよね。

1つの細胞にある細胞核の中にある遺伝情報の本体であるDNAが入っているそうです。

バナナのDNAを抽出する実験を夏休みにしてはどうでしょうか?

蒸留水と食塩と家庭用中性洗剤を使って、DNA抽出液を作れます。

バナナをつぶして抽出液を入れてガーゼでろ過すると、バナナのDNAが抽出液に溶けたものができます。

その後、よく冷やしたエタノール液を使うと、バナナのDNAが抽出できるそうです。

時間がある夏休みにできる、本格的な実験ですね。

バンブースピーカー

【DIY】材料費ゼロでできる竹スマホスピーカーの作り方
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。

筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。

竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。

竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。

ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。

スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。

竹を割らないように気をつけるのがポイントです。

手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。

野菜を使ったph測定

その液体がアルカリ性か酸性かを教えてくれる、pH測定の実験にチャレンジしてみましょう。

まず準備として、実験をおこなう前日に千切りした紫キャベツを冷凍しておいてください。

実験する日に水を入れてよくもみ、紫の色水を作りましょう。

実はこの色水には、pHに反応するアントシアニンという色素が含まれています。

実験ではこの色水に測定したい液体を入れ、色の変化を見ていきますよ。

酸性なら赤色、中性なら紫色、アルカリ性なら青色や黄色に変化します。

いろいろな液体を用意して実験してみてくださいね。

カゼインプラスチック

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
カゼインプラスチック

みなさんの身近な飲み物「牛乳」から、プラスチックを作れるんです。

沸騰させた牛乳にお酢を入れて混ると、白い塊のようなものができます。

これがプラスチックの元になる、カゼインというタンパク質なんです。

カゼインの水分を取り、型に入れて成形、固まるまで1分ずつ電子レンジで何度も温めてください。

近年プラスチックごみの問題が取り上げられるようになり、なんとか減らせないかとみなさんも意識していると思います。

この実験は自然豊かな未来につながる、素晴らしい自由研究になりそうですね。

ピアノde自由研究

ピアノde自由研究/夏休み特別企画②
ピアノde自由研究

ピアノは音楽室や体育館など、学校に1台は置いてありますよね。

また習い事で、ピアノを習っている方や過去に習っていた方も多いのではないでしょうか?

高校生にも身近な楽器であるピアノについて、夏休みを利用してまとめてみてはいかがでしょうか?

ピアノの鍵盤の数や日本にはどういった経緯で入ってきたのかなど、ピアノについて疑問に思うことを書き出してみましょう。

ピアノの自由研究を進めるうちに、ピアノの意外な事実に驚くこともあるかもしれませんよ。

ピアノの形の台紙にまとめるなど、工夫すると面白そうですね。

続きを読む
続きを読む