【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(46〜50)
パルスジェットエンジン

パルスジェットという、シンプルな構造のエンジンがあります。
空き瓶と燃料用のアルコールを使って、このしくみを再現するという実験がこちらです。
アルコールの量や穴の大きさを微調整しながら、どうすれば最適な結果が得られるかを考察しましょう。
なお、電動ドリルや火を使うので、安全に注意し、必ず家族の方がいるときに実験するようにしましょう。
穴の大きさを調整するのはどういった意味があるのか、エンジン点火の条件や長く動かすにはどうすればいいのかなどを調べてまとめてみましょう。
三国志

中国の歴史は長いです。
その中でも三国時代に焦点を当てて調べてみるのはいかがでしょうか。
三つの国それぞれの成り立ち、関係など広い視野で見るのもよいですし、一国だけに絞るのもありです。
難しい話は苦手だなと感じる方は、三国志が題材のマンガがあるので、そこから入ってみてはいかがでしょうか?
水中シャボン玉

シャボン玉というと、空中でフワフワと浮いているのをイメージしますよね。
でも実は水中にもシャボン玉を作れるんですよ。
そのやり方は台所用洗剤を混ぜた水を用意し、それを吸い取って上から落とすだけ。
なんともシンプルなので、すぐにでも取り組めるでしょう。
もう少しアレンジを加えたいという方は、水に絵の具を混ぜて、色付きのシャボン玉を作ってみるというのもありです。
さまざまな色のシャボン玉を並べて幻想的な写真を撮ってみる、なんていかがでしょうか。
貝の解剖

私たちが日頃よく食べているアサリ。
水につけていると、ペッと砂を吐き出したり、元気がある物だと、勢いよく閉じたりしますよね。
そんな彼らですが、貝殻の中に身を隠しているので、実際にはどういう構造になっているのか不思議じゃありませんか?
こちらの動画ではアサリをステップバイステップで解剖していきます。
丁寧に解説を交えながらなので、非常にわかりやすいですよ!
この研究を機に、アサリを見る目が変わるかもしれませんね!
カタラーゼの実験

器具や薬品が準備できるなら、カタラーゼの実験はいかがでしょうか。
カタラーゼとは、過酸化水素を水と酸素に分解する酵素。
動物の肝臓や腎臓などに含まれています。
過酸化水素と反応させれば分解された酸素が出てくるので、動画のように火の着いた線香を近付けると勢いよく燃え上がります。
高校生の生物の実験、ということならこれぐらい本格的にやりたいところですね。
とくに将来、理系の大学に進む予定の方にオススメな自由研究です。