【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(61〜70)
植物研究

植物について調べてみるのはどうでしょうか。
近所に生えている草を調べてもよいですし、植物園が近くにあるならそこへ出向いてみるのもいいですね。
いろいろな角度から楽しめる研究テーマです。
自分で植物を育ててみるのも楽しそうですね。
竹細工

本格的な竹細工にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
ただ竹を切って削るだけではなく、割くように薄くしてみたり、あぶって曲げたりもできます。
うまくいけば動画のようにあみこみのカゴも作れますよ。
竹が名産の地域にお住まいならぜひ挑戦してみてください。
貝の解剖

私たちが日頃よく食べているアサリ。
水につけていると、ペッと砂を吐き出したり、元気がある物だと、勢いよく閉じたりしますよね。
そんな彼らですが、貝殻の中に身を隠しているので、実際にはどういう構造になっているのか不思議じゃありませんか?
こちらの動画ではアサリをステップバイステップで解剖していきます。
丁寧に解説を交えながらなので、非常にわかりやすいですよ!
この研究を機に、アサリを見る目が変わるかもしれませんね!
ダイエット実験

自由研究が誰ともかぶりたくないというなら、この世にたった1人しかいない自分自身を実験台にするのはいかがでしょうか!
ちまたではやっているダイエット法を実際に試して、本当に効果があるのか、どれくらい効果があるのか、どれくらいしんどいかなどを毎日検証し、それをまとめて研究結果として報告しましょう。
手軽なダイエット法ならいくつか試して、結果を比較してみるのもいいですね!
運動か糖質などの制限か、はたまたダイエット器具か……。
自由研究を通してダイエットと体力作りもできて一石二鳥ですよ!
猫の汗

「ネコもイヌも汗をかくけど、人間のように全身からはかかない」ということから、それはなぜなのかを調べてみましょう。
イヌは口を開けて舌を出し、体温を逃がしているのですが、それは汗をかくことの代わりです。
ネコはイヌのように口から体温を逃がすこともしませんが、実は肉球と毛で覆われている部分に汗腺があり、そこから汗をかいているということらしいです。
ネコの肉球は潤ってやわらかいときと、乾燥して固めの時があります。
ネコを飼っている方は夏休みの自由研究にどうでしょうか。
カタラーゼの実験

器具や薬品が準備できるなら、カタラーゼの実験はいかがでしょうか。
カタラーゼとは、過酸化水素を水と酸素に分解する酵素。
動物の肝臓や腎臓などに含まれています。
過酸化水素と反応させれば分解された酸素が出てくるので、動画のように火の着いた線香を近付けると勢いよく燃え上がります。
高校生の生物の実験、ということならこれぐらい本格的にやりたいところですね。
とくに将来、理系の大学に進む予定の方にオススメな自由研究です。
ガイガーカウンターを作る

ガイガーカウンターこと、放射線探知機が自分で作れちゃうんです!
必要な物はだいたい家にあるモノばかりなので、手っ取り早く作れちゃいますよ!
材料はアルミホイル、プラスチックカップ2個、フィルムケース2個、リード線、AMラジオ、グローランプもしくは教材用の放射線源です。
静電気をためたカップと、フィルムケースをつなげて、フィルムケースに放射線源を近付けると、パチパチとした音がそばに置いたラジオから聞こえてくるという実験です。
この自由研究で友達に差をつけちゃいましょう!






