【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(26〜30)
牛乳でプラスチックを作る

牛乳を温めて、そこにお酢を加えると固まりができます。
これをこし取って形を作っていくと、なんと牛乳に含まれるたんぱく質が固まったプラスチックになります。
牛乳の種類を変えて低脂肪乳も試してみたり、加熱時間を変えてみるなど、いろいろなパターンで実験することで、結果を予想・検証すれば立派な自由研究になりますよ。
不可能立体作り

M.C.エッシャーという画家を知っていますか?
その名前を知らなくても、彼が描いた「だまし絵」による不可能立体は一度は見たことがあるのではないかと思います。
実際には再現できないから「不可能立体」と呼ばれるのですが、見る角度によってこの不可能立体を実際に再現できるんです。
「錯視」と呼ばれる現象は奥が深く、やりがいがありますよ。
エネルギーハーベスティング

環境問題があらゆる方面で問題視される中、環境に優しい電力に目を向けてみるのはいかがでしょうか。
こちらのエネルギーハーベスティングは、身近なところからエネルギーを得て電気に変えるというものです。
たとえば、床を踏んだ圧力を電気エネルギーに変えたり、電池を使わず太陽などの光で電卓を動かしたり……。
エネルギーを発生させるために大きな労力を使わずに、手軽にエネルギーを収穫し使っていく仕組みなのです。
ほかにどんな仕組みでエネルギーを発生させられるのか調べてみたり、自分なりにアイデアを考えてみたり、たくさん研究できるポイントがありますよ!
光り輝く液体

ブラックライトを当てることで光り輝く液体を作ってしまう研究です。
実は普段飲んだりしている、栄養ドリンクなどはブラックライトを当てるとこのように光をはなつことをご存じでしたでしょうか?
原因はビタミンB2にある成分のようですが、ちょっと不思議な現象を体験できそうですね。
ダイヤモンドダストを作ろう

ダイヤモンドダストという言葉、耳にしたことがありますよね?
でもそれが何なのか、どうしてできるのかを知っている人は少ないのでは?
ダイヤモンドダストとは細氷、細かい氷の結晶が降り注ぎ、キラキラとダイヤモンドが輝くように見える現象のことです。
そのダイヤモンドダストを作ってみるというのはどうでしょうか?
条件としては無風状態で湿った空気がマイナス15度以下になること。
その状態を作るのに冷凍庫で凍らせた空き缶、そしてエアキャップ、ライトだけで発生、観察ができます。
この状況を動画に撮って観察してみてはどうでしょうか?