RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(31〜40)

水蒸気でマッチに火をつける

水蒸気でマッチに火をつける実験 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
水蒸気でマッチに火をつける

空き缶と金属製の管などで作った装置でおこなう実験です。

マッチに水蒸気を当てて発火させる実験なんですが、通常マッチは150度以上で火がつきます。

しかし、通常水蒸気は100度を超えることがないので火はつかないはずなんですが、この実験では水蒸気をさらに加熱することで水蒸気の温度が100度を超えてマッチに火が付いています。

これは過熱水蒸気と呼ばれるもので、身近なものではオーブンレンジに活用されているんですね。

そのほかにも、どういった場面で活用されているのかを調べてまとめてみましょう。

お酢×重曹の化学反応

【自由研究】お酢と重曹による化学反応イリュージョン!
お酢×重曹の化学反応

酢と重曹の化学反応を調べる実験です。

まず酢に紫芋の粉を入れてよくまぜます。

そこに酢と同じ位の量の油を入れます。

次に重曹を入れると化学反応を起こし、多量の二酸化炭素の気泡が発生します。

見た目にも派手で、わかりやすく化学反応のプロセスを認識できるよい機会なので、動画に残すのもいいと思います。

最終的に紫芋の紫色は青色に変わっています。

中性からアルカリ性に変化するということを確認できる実験です。

作曲に挑戦

長い夏休みにじっくり曲作りに取り組んでみませんか!

作曲したことがある方もない方も、まずはいろんな曲を聴いてそれぞれがどんな構成で、どんな楽器を使って作られているのかリサーチしてみるところから始めてみましょう。

こんな曲が作ってみたいなというのが決まったら、コードやメロディーの進み方など既存の作品を参考にしながらオリジナルのものを作っていきます。

できたらスマホやDTMのソフトを使って録音し、ディスク化などすれば夏休みの課題が完成です!

持てる水を作る

その発想はなかった!100均のあれで超簡単『つかめる水』の作り方♪あ、あと5円w
持てる水を作る

Ooho!って聞いたことありますか?

手で持てる水のことなんですが、もしかするとYouTuberの方たちが作っているのを見たことがあるかもしれませんね!

これ、「水なのに手で持てる!!楽しい!」というだけではなくて、ペットボトル削減のための新しい容器として注目されているんです!

こうした環境にいいものを化学の力で作り出すのってすごいことですよね。

使用するのはアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム。

この2つが反応することによって水の周りがゲル状になるんです。

その反応の仕組みをじっくりとレポートにまとめると自由研究のできあがりです!

寒天培養

御家庭で出来る無菌寒天培養地
寒天培養

ゼリーを作る材料として知られている寒天を使った培養はいかがでしょうか。

培養とはつまり、菌や微生物を育ててみるということ。

ヨーグルトやチーズ、納豆を準備すればOK。

寒天をエサとして菌や微生物がどういう風に広がっていくかを観察しましょう。

そういう食品を使わずとも、たとえば地面に触れさせたつまようじなどを寒天培地に刺して、そこからどんな菌が繁殖してくるか、なんてことを調べてみるのもいいかもしれません。

アイデア次第でいろんなことが可能で、いろんなまとめ方ができますね。

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜50)

人工知能プログラミング

AI(人工知能・人工無脳)プログラミングの作り方入門講座 | Scratch(スクラッチ)の独学 (ゲームAI・会話AIプログラム 編)
人工知能プログラミング

機械が自分で学習し、自分で行動する人工知能は、スマートフォンやテレビ、冷蔵庫や洗濯機にまで搭載される時代になりました。

それを自分で作ってみるのはいかがでしょうか。

プログラミングエンジニアを目指している人にオススメの自由研究です。

水質調査

河川の水質調査 高校生物実験
水質調査

簡単な水質調査なら小学生でもできますが、それをガチでやってみるのはいかがでしょう。

いろいろな場所の水道水を調べてもよいですし、住んでいる地域にある川や池など、自然にある場所をテーマにするのもアリです。