【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(31〜40)
人工知能プログラミング

機械が自分で学習し、自分で行動する人工知能は、スマートフォンやテレビ、冷蔵庫や洗濯機にまで搭載される時代になりました。
それを自分で作ってみるのはいかがでしょうか。
プログラミングエンジニアを目指している人にオススメの自由研究です。
水蒸気でマッチに火をつける

空き缶と金属製の管などで作った装置でおこなう実験です。
マッチに水蒸気を当てて発火させる実験なんですが、通常マッチは150度以上で火がつきます。
しかし、通常水蒸気は100度を超えることがないので火はつかないはずなんですが、この実験では水蒸気をさらに加熱することで水蒸気の温度が100度を超えてマッチに火が付いています。
これは過熱水蒸気と呼ばれるもので、身近なものではオーブンレンジに活用されているんですね。
そのほかにも、どういった場面で活用されているのかを調べてまとめてみましょう。
ダイヤモンドダストを作ろう

ダイヤモンドダストという言葉、耳にしたことがありますよね?
でもそれが何なのか、どうしてできるのかを知っている人は少ないのでは?
ダイヤモンドダストとは細氷、細かい氷の結晶が降り注ぎ、キラキラとダイヤモンドが輝くように見える現象のことです。
そのダイヤモンドダストを作ってみるというのはどうでしょうか?
条件としては無風状態で湿った空気がマイナス15度以下になること。
その状態を作るのに冷凍庫で凍らせた空き缶、そしてエアキャップ、ライトだけで発生、観察ができます。
この状況を動画に撮って観察してみてはどうでしょうか?
ダイラタンシー流体

大げさな名前のわりに、用意するのは水とかたくり粉だけなので、今からでもすぐにできます。
ボウルに張った水に大量のかたくり粉を入れます。
手でギュッとつかむと一瞬は固体のように固くなりますが、力を緩めるともとの液状に戻っていきます。
ここからなぜそういう現象が起こるのか、どのようなシーンで活用できるのかを考えてレポートにまとめてみましょう。
オレンジジュースからDNAを取り出す!

植物や動物の身体がDNAで構成されているのは知っていますよね。
しかし、実際にDNAがどんなものなのかと聞かれると答えに困ってしまうのではないでしょうか。
そこでオススメしたいのがDNAに関する研究です。
中でもオレンジジュースからDNAを取り出す実験は手軽ですし、見た目にも楽しいです。
そのやり方はオレンジジュースが入ったコップに、無水エタノールをゆっくり注ぐだけ。
そのメカニズムを調べつつ、取り組んでみてください。
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜50)
パルスジェットエンジン

パルスジェットという、シンプルな構造のエンジンがあります。
空き瓶と燃料用のアルコールを使って、このしくみを再現するという実験がこちらです。
アルコールの量や穴の大きさを微調整しながら、どうすれば最適な結果が得られるかを考察しましょう。
なお、電動ドリルや火を使うので、安全に注意し、必ず家族の方がいるときに実験するようにしましょう。
穴の大きさを調整するのはどういった意味があるのか、エンジン点火の条件や長く動かすにはどうすればいいのかなどを調べてまとめてみましょう。
スマホアプリ作り

ほとんどの方が普段、スマホアプリを使っているのではないでしょうか。
そこで提案するのがスマホアプリ作りです。
スマホアプリを作る工程は大きく3つです。
1つ目はアプリの内容を考える設計、2つ目は実際にアプリを組み立てる開発、3つ目はマーケットで公開するための審査です。
自分の作ったアプリがマーケットに並ぶと思うとワクワクしますよね。
まずはアプリの仕組みなど基礎的なところからリサーチしてみてください。
ワークショップに行くというのもありですね。






