RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(11〜20)

本格カリンバを作ろう

本格 カリンバを作ろう! Let’s make kalimba !
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。

今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。

カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。

箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。

木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。

カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。

弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。

媒介変数で模様を描いてみよう

【数学の自由研究】媒介変数で模様を描いてみよう!【第1回】
媒介変数で模様を描いてみよう

「媒介変数表示」を使って模様を書いてみようというアイデアです。

高校生なら、媒介変数表示を使って曲線グラフの概要を描き、面性を求める問題を見た事があるのではないでしょうか。

基本の式を少し変化させるだけでさまざまな曲線が生まれるので、いろいろと試してみてくださいね。

「アステロイド曲線」、「対数螺旋」、「リサージュ図形」など、有名な形がいくつかあるので、まずはそちらからやってみても良いですね。

式と模様の画像をまとめて、自由研究として提出しましょう。

ダムについて調べてまとめる

これを覚えればダムマニア!ダムの基礎知識を解説します!Part1 Basic knowledge of the dam Part1【SiphonTV057】
ダムについて調べてまとめる

日本中にたくさん存在しているダム。

治水や水力発電のためなど、さまざまな目的で作られるダムですが、これらのダムの具体的な役割を調べてみましょう。

また、ダムと一口に言っても、地形や建設される河川の状況によってさまざまな種類のダムがあります。

それらの違いや特徴ついても調べて、レポートにまとめるといいですね。

もし時間に余裕がある場合には、実際に近くにあるダムに足を運んで見学したり写真を撮ったりして、レポートに気付いたことなどをまとめてみましょう。

オリジナルSDGsスイーツ

【高校生が開発】地球に優しいオリジナルSDGsスイーツ 高校生&自治体&企業が手を組みを開発!
オリジナルSDGsスイーツ

自分が住んでいる地域の特産品や課題をリサーチして、SDGsスイーツを生み出してみませんか?

少し調べるだけでも、いろいろな発見があると思いますし、またそれを企業が注目するような商品に落とし込めば、自分の働きかけによって世の中を変えるという貴重な体験ができるかもしれません。

たとえばスイーツには使わなさそうな特産品をあえてマッチングさせたり、廃材削減のためのアイデアを考えてみたり。

少々骨は折れますが、やりがいのある自由研究になるでしょう。

スピーカーをつくろう

電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。

音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。

実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。

紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。

コイルを紙コップの底にくっつけます。

コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。

すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。

磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。

簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。

リニアモーターカーの原理

リニアモーターの原理 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
リニアモーターカーの原理

日本でも2027年に開業予定のリニアモーターカー。

新幹線とはまた違ったこの乗り物の原理について自由研究してみましょう!

磁石と金属でレールを作り、そこに電池で電気を通します。

その上を磁力と電流の作用から生まれる「ローレンツ力」という力を使って、リニアモーターカーは動きます。

作ったレールの上を走らせるのは、スポンジ程度の軽い物にしましょう。

レールの上にスポンジを置くだけでなんと動いてしまいます!

簡易的な実験ではありますが、これがリニアモーターカーの原理です。

難しいかもしれませんが、実験しまとめてみる価値は十分にある研究ですよ!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(21〜30)

SDGs

しずおかSDGs 部活動で取り組むSDGsって?静岡の高校生が挑戦
SDGs

SDGsとは持続可能な開発目標の略で、すべての生き物がずっと地球で安全に安心して幸せに暮らせるように持続的に活動していこうという取り組みです。

環境問題だけでなく、人権や貧困の問題など、世界が抱えるあらゆる問題の解決を目標としています。

一見すると難しそうですが、SDGsには17の目標があり、子供から大人まで誰でも今からでも取り組めるものがたくさんあります。

たとえば、節電や節水、フードロスをなくす、使わないものは捨てずに寄付するなど。

またSDGsの取り組みをSNSを通じて発信、拡散するだけでもOK!

SDGsのことを深く知って、自分ができることから夏休みにSDGsに取り組んでみてはいかがでしょうか。