【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(11〜20)
建築音響学

家の外から聞こえる騒音、家の中で発生する音、そうした音で自分や周りの人が快適な生活を送れない、ということはよくありますよね。
そうした音の問題から建築を考えるのが、こちらの建築音響学です。
建物を建てる際には周りの環境や住む人のライフスタイルに合わせて音にも気をつけなければいけません。
どうすれば外に音が漏れない、外からの騒音が聞こえない建物になるのか。
もし将来建築の道を目指す高校生の方がいらっしゃれば、こうした音の問題から建築を考える研究を夏休みの課題として取り組んでみてはいかがでしょうか。
媒介変数で模様を描いてみよう

「媒介変数表示」を使って模様を書いてみようというアイデアです。
高校生なら、媒介変数表示を使って曲線グラフの概要を描き、面性を求める問題を見た事があるのではないでしょうか。
基本の式を少し変化させるだけでさまざまな曲線が生まれるので、いろいろと試してみてくださいね。
「アステロイド曲線」、「対数螺旋」、「リサージュ図形」など、有名な形がいくつかあるので、まずはそちらからやってみても良いですね。
式と模様の画像をまとめて、自由研究として提出しましょう。
国際的な社会問題を調べる

日本国内ではなく、世界に目を向けた自由研究にしてみたい方にオススメなのがこちらのアイデアです。
世界では環境問題や移民問題、途上国の労働問題、さらには戦争やテロなど、さまざまな社会問題が起きています。
そうした社会問題について詳しく調べ、レポートにまとめてみましょう。
そうした問題が起きるに至った背景や歴史、解決するために必要なこと、さらには私たちに何かできることがないのかなど、いろいろな視点からの考えをまとめてみてください。
音の秘密をさがしてみようNEW!

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
スピーカーをつくろう
電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。
音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。
実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。
紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。
コイルを紙コップの底にくっつけます。
コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。
すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。
磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。
簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。
ダムについて調べてまとめる

日本中にたくさん存在しているダム。
治水や水力発電のためなど、さまざまな目的で作られるダムですが、これらのダムの具体的な役割を調べてみましょう。
また、ダムと一口に言っても、地形や建設される河川の状況によってさまざまな種類のダムがあります。
それらの違いや特徴ついても調べて、レポートにまとめるといいですね。
もし時間に余裕がある場合には、実際に近くにあるダムに足を運んで見学したり写真を撮ったりして、レポートに気付いたことなどをまとめてみましょう。
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(21〜30)
放置するだけの自由研究NEW!

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。
そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?
こちらでは3つの自由研究を紹介しています。
1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。
2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。
3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。
どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。