【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(21〜30)
ストームグラス作り

ストームグラスを知っていますか?
日本語では「天気管」といい、ガラス管に入れたアルコールに複数の化学薬品を溶かすと、溶液や沈殿の状態によって天気が予測できるというもので、19世紀に実際に使われていたようです。
夏休みの長期間に渡って天気予報の正確性を検証することに加え、その歴史について詳しく調べてみるのもいいかもしれませんね。
エネルギーハーベスティング

環境問題があらゆる方面で問題視される中、環境に優しい電力に目を向けてみるのはいかがでしょうか。
こちらのエネルギーハーベスティングは、身近なところからエネルギーを得て電気に変えるというものです。
たとえば、床を踏んだ圧力を電気エネルギーに変えたり、電池を使わず太陽などの光で電卓を動かしたり……。
エネルギーを発生させるために大きな労力を使わずに、手軽にエネルギーを収穫し使っていく仕組みなのです。
ほかにどんな仕組みでエネルギーを発生させられるのか調べてみたり、自分なりにアイデアを考えてみたり、たくさん研究できるポイントがありますよ!
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(31〜40)
水の浄化装置

普段、何気なく使っている水。
実は知らないことも多いのではないでいでしょうか。
そこでオススメしたいのが、水に関する研究です。
たとえば水が循環し続ける仕組みを作ってみる、ろ過装置を作ってみるなどです。
どちらも構造自体はシンプルですが、水の性質について知るきっかけを与えてくれるでしょう。
またそれらの仕組みを参考にしつつ、上下水道について研究してみるというのもありですね。
ちなみにろ過装置については自由研究用のキットが販売されています。
不可能立体作り

M.C.エッシャーという画家を知っていますか?
その名前を知らなくても、彼が描いた「だまし絵」による不可能立体は一度は見たことがあるのではないかと思います。
実際には再現できないから「不可能立体」と呼ばれるのですが、見る角度によってこの不可能立体を実際に再現できるんです。
「錯視」と呼ばれる現象は奥が深く、やりがいがありますよ。
オレンジジュースからDNAを取り出す!

植物や動物の身体がDNAで構成されているのは知っていますよね。
しかし、実際にDNAがどんなものなのかと聞かれると答えに困ってしまうのではないでしょうか。
そこでオススメしたいのがDNAに関する研究です。
中でもオレンジジュースからDNAを取り出す実験は手軽ですし、見た目にも楽しいです。
そのやり方はオレンジジュースが入ったコップに、無水エタノールをゆっくり注ぐだけ。
そのメカニズムを調べつつ、取り組んでみてください。
ダイヤモンドダストを作ろう

ダイヤモンドダストという言葉、耳にしたことがありますよね?
でもそれが何なのか、どうしてできるのかを知っている人は少ないのでは?
ダイヤモンドダストとは細氷、細かい氷の結晶が降り注ぎ、キラキラとダイヤモンドが輝くように見える現象のことです。
そのダイヤモンドダストを作ってみるというのはどうでしょうか?
条件としては無風状態で湿った空気がマイナス15度以下になること。
その状態を作るのに冷凍庫で凍らせた空き缶、そしてエアキャップ、ライトだけで発生、観察ができます。
この状況を動画に撮って観察してみてはどうでしょうか?
作曲に挑戦

長い夏休みにじっくり曲作りに取り組んでみませんか!
作曲したことがある方もない方も、まずはいろんな曲を聴いてそれぞれがどんな構成で、どんな楽器を使って作られているのかリサーチしてみるところから始めてみましょう。
こんな曲が作ってみたいなというのが決まったら、コードやメロディーの進み方など既存の作品を参考にしながらオリジナルのものを作っていきます。
できたらスマホやDTMのソフトを使って録音し、ディスク化などすれば夏休みの課題が完成です!