RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜50)

3Dプリンターでものづくり

【3Dプリンター】この値段でこんなにすげーの!? BIQU-Magician
3Dプリンターでものづくり

3Dプリンターを使える環境であれば、それで作品を作ってみてはどうでしょうか。

設計図のデータさえあれば、思いどおりにものを生み出せます。

3Dプリンター自体をレンタルさせてくれるお店もあるので、興味がある人はぜひとも調べてみてください。

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(51〜60)

水と試験管で音の変化を見る

【自由研究】音の高さが何で変わるか調べよう!
水と試験管で音の変化を見る

音の高低はどういった条件で決まるのかを調べる実験です。

同じサイズの試験管を数本、またすべて違うサイズの試験管を数本用意し、口で空気を吹きこみます。

すると試験管の空気部分が振動することにより音がでます。

どういった条件で音の高低が決まるのか確認していきます。

同じサイズの試験管に五分の一だけ水を入れたもの、三分の一だけ水を入れたもの、水なしのものを用意してどう変わるか、などいろいろ条件を変えて実験してみましょう。

水と油を混ぜてみる

【夏休み自由研究】14:水と油を混ぜてみよう!
水と油を混ぜてみる

水と油を混ぜるとどうなるのか実験します。

まず食紅で赤くした水、油を用意します。

スポイトで赤くした水を一滴ずつ油に落としていきます。

その後どうなるかを観察しましょう。

もっと入れるとどうなるか、半分入れたらどうなるか、割り箸でかき混ぜたらどうなるかなど、いろいろ試してみてください。

サラダドレッシングも水と油を使って製造されているので、覚えておいてタイミングがあれば水分と油分がどうなっているか意識して見てください。

音で火を消す

音で火を消す実験 NGKサイエンスサイト【日本ガイシ】
音で火を消す

火を消すときは水を使用すると思いますが、この実験では「音」を使用します。

スピーカーから音を鳴らすことで火が消えますので、その原理を調べましょう。

音の高さによる違いがあるのかも比較しまとめるとおもしろい結果が見えると思います。

エッグドロップ

NHKニュース(エッグドロップ甲子園2012)
エッグドロップ

卵を紙のプロテクターで守れるか、という実験。

物理についてかなり具体的に考察できるのがおもしろいです。

試行錯誤こそが科学の本質ではないか、など考えさせられます。

使用する紙の量や落とす高さを調整して、だんだんとハードルを上げていきましょう。

キュリーエンジンを作ろう

キュリーエンジンを作ってみた Curie Motor, Curie Point Magnetic Heat Engine
キュリーエンジンを作ろう

自分で実際に実験器具を作って実験をしてみたいという方は、キュリーエンジン作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか!

キュリーエンジンとは、強い磁気を持った物質がキュリー温度と呼ばれるある温度まで熱せられるとその磁気を失うという性質を使ったものです。

この性質を実際に確認できるものを作ってみましょう。

放射線状に鉄線をいくつか設置し、回転するようにします。

そこにネオジウム磁石とろうそくの火を近付けることで実験ができます。

すると少しずつろうそくの火で熱せられた鉄線が回転していくんです!

火の取り扱いには気をつけて、ぜひ実験してみてくださいね!

フードテック

【会期初日の様子を公開!】フードテックジャパン大阪 @インテックス大阪
フードテック

世界が抱える食糧不足や飢餓、また農業や漁業の人手不足など、食に関わる問題にテクノロジーの力を使って取り組むのがフードテックです。

具体的にはテクノロジーの力で新たな食物を生み出したり、人手不足の場所にロボットなどを設置して人間の代わりに働いてもらったりなどといった活動がされています。

その他にもお肉の代わりに豆などを使ってお肉料理を作ったり、フードロス削減のために長期保存の研究もおこなわれています。

食べることが好きな人や食に興味がある人は、食の面から世界を、そして未来を救う取り組みとして研究内容を調べてみてはいかがでしょうか。