【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜50)
3Dプリンターでものづくり

3Dプリンターを使える環境であれば、それで作品を作ってみてはどうでしょうか。
設計図のデータさえあれば、思いどおりにものを生み出せます。
3Dプリンター自体をレンタルさせてくれるお店もあるので、興味がある人はぜひとも調べてみてください。
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(51〜60)
水と試験管で音の変化を見る

音の高低はどういった条件で決まるのかを調べる実験です。
同じサイズの試験管を数本、またすべて違うサイズの試験管を数本用意し、口で空気を吹きこみます。
すると試験管の空気部分が振動することにより音がでます。
どういった条件で音の高低が決まるのか確認していきます。
同じサイズの試験管に五分の一だけ水を入れたもの、三分の一だけ水を入れたもの、水なしのものを用意してどう変わるか、などいろいろ条件を変えて実験してみましょう。
三国志

中国の歴史は長いです。
その中でも三国時代に焦点を当てて調べてみるのはいかがでしょうか。
三つの国それぞれの成り立ち、関係など広い視野で見るのもよいですし、一国だけに絞るのもありです。
難しい話は苦手だなと感じる方は、三国志が題材のマンガがあるので、そこから入ってみてはいかがでしょうか?
トリックアート

目の錯覚を利用したイラスト、トリックアートです。
動画では定規を使って、ノートに穴が空いているよう見せています。
平面なはずのノートに不思議な立体感が。
こういうやり方であれば、絵を描くことに自信がない方でも気軽に挑戦できますね。
もちろんテレビ番組なんかでも見かける、本格的なトリックアートにチャレンジするのもあり。
最初はマネから始めて、最終的にはオリジナルなアート作品に仕上げたいところですね。
複数人で集まって超大作にするのもいいかもしれません。
水と油を混ぜてみる

水と油を混ぜるとどうなるのか実験します。
まず食紅で赤くした水、油を用意します。
スポイトで赤くした水を一滴ずつ油に落としていきます。
その後どうなるかを観察しましょう。
もっと入れるとどうなるか、半分入れたらどうなるか、割り箸でかき混ぜたらどうなるかなど、いろいろ試してみてください。
サラダドレッシングも水と油を使って製造されているので、覚えておいてタイミングがあれば水分と油分がどうなっているか意識して見てください。
音で火を消す

火を消すときは水を使用すると思いますが、この実験では「音」を使用します。
スピーカーから音を鳴らすことで火が消えますので、その原理を調べましょう。
音の高さによる違いがあるのかも比較しまとめるとおもしろい結果が見えると思います。
アクアリウム

近年ブームになっているアクアリウムに取り組んでみるのもすてきです。
アクアリウムというのは水槽に生き物をいれた設備のことです。
たとえば水槽に魚を泳がせているのもアクアリウムですし、エビなどを入れているのもアクアリウムと呼びます。
オブジェクトや水草、光の当て方を調整しながら、自分だけのアクアリウムを作ってみましょう。
完成した後はおうちに飾っておけるのもこのアイデアの魅力です。
また派生形としてこけを飼育するこけテラリウムもオススメです。






