RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(81〜90)

グラス打楽器

自由研究 グラス打楽器演奏
グラス打楽器

水を入れたガラスのコップをお箸などの棒でたたいて、打楽器のようにして音楽を奏でてみましょう!

用意するコップはすべて同じにし、中に入れる水の量は少しずつ変化させます。

中にある水の量によってたたいたときの音が変化するので、微調整をくり返しながらドレミの音階を作っていきましょう。

ある程度のコップが用意できたら、実際に曲を演奏してみてくださいね!

その様子を動画などで撮ったり、水の量によって変化する音の違いをまとめたりすれば、自由研究は完成です。

スキャナーで作る葉の標本

公園や庭でひろった葉をスキャナーでスキャンして標本を作りましょう。

標本にすることで葉の作り、葉脈などの比較をします。

ひろった場所なども記録して環境の比較などをまとめるとおもしろいと思います。

新しい発見があるとよいですね。

プログラミングでロボットを動かしてみよう

プログラミングロボット「mBot」で遊ぼう!! ~組み立て編~
プログラミングでロボットを動かしてみよう

小学校でも必修科目となることで話題になったプログラミング。

そのプログラミングを生かしてロボットを作るのはどうでしょうか?

どこかのワークショップや教室などに参加して作ってみるのもいいですし、最近ではプログラミングロボットの教材、製作キットなども数多く販売されています。

ブロックで有名なLEGOのロボットなどは有名ですよね。

プログラミングでロボットを歩行させたり動かすのはもちろん、ダンスをさせてみたり何かを持ち上げたりと個性のあるロボットを作ってみて披露してください!

ベランダ栽培

ベランダで出来る袋栽培サツマイモ栽培育て方
ベランダ栽培

小学生のころ、学校から持って帰ってきたアサガオを観察したことのある人は多いと思います。

今度はベランダで、一から野菜を育ててみるのはどうでしょうか。

どんどん成長する野菜の観察は、まるで自分の子供の成長を見ているような気分になりますよ。

レッドデータアニマル

絶滅危惧種の動物達【レッドデータアニマルズ】RED DATA extinct animals!
レッドデータアニマル

レッドデータ、つまり絶滅危惧種に指定されている動物について調べてみてはどうでしょうか?

日本国内だけでもたくさんのレッドデータアニマルが存在しています。

もし自分の住んでいる地域にそういう動物がいるなら、そこに焦点を絞ってみるのもアリです。

塩化銅の電気分解

【自由研究】科学実験!塩化銅の電気分解をしよう!【科学でワオ!365】
塩化銅の電気分解

物質に起こる化学変化について実際に科学実験することで知見が得られる塩化銅の電気分解。

「中学校の理科で化学式の知識は身についているけど、実際に実験してみたい!」という方もおられるでしょう。

電気を流した時に塩化銅に起こる変化を確かめる実験です。

水に溶けた塩化銅は電子が移動してプラスの電気をもった銅イオンとマイナスの電気をもった塩化物イオンに分かれます。

そして電極に電気を流して陽極・陰極に起こる変化を確かめましょう。

道具を準備するのが難しい方は学校の備品を借りて課題に取り組んでみてくださいね。

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(91〜100)

ヤングの実験

レーザー光でヤングの実験(高校物理実験動画:波動)
ヤングの実験

「ヤングの実験」というとピンと来ないかもしれませんが簡単にいうと、光がどういう形で進むかを表した実験です。

一直線ではなく広がるように飛んでゆき、そして波長の違いから重なった部分の明るさの変化が観察できます。

文章ではなかなかイメージできないと思いますので、ぜひ動画を参考にしてください。