RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(81〜90)

電気でパンを焼く

電気パン!電気でパンを焼く!自由研究工作に!/ 米村でんじろう[公式]/science experiments【実験】
電気でパンを焼く

電気でパンを焼く……聞いただけでは「焼けるのは当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、しかし考えてみてください。

普通パンを焼くには電子レンジやオーブンを使いますが、それって熱で焼いてるわけで、電気で焼いてはいませんよね。

これは直接電流を流してパンを焼く実験です。

生地に電流を流すことで抵抗が発生、そこから生まれる熱で焼きを入れる、というなんとも力技な作り方。

でもまあ……美味しかったらなんでもいいかもですね。

ヤングの実験

レーザー光でヤングの実験(高校物理実験動画:波動)
ヤングの実験

「ヤングの実験」というとピンと来ないかもしれませんが簡単にいうと、光がどういう形で進むかを表した実験です。

一直線ではなく広がるように飛んでゆき、そして波長の違いから重なった部分の明るさの変化が観察できます。

文章ではなかなかイメージできないと思いますので、ぜひ動画を参考にしてください。

宇宙デブリ

“ひも”をつかって宇宙のゴミを掃除しよう!宇宙デブリ除去技術
宇宙デブリ

宇宙デブリ……そう言われてもあまり聞きなじみのない言葉かもしれません。

くだいて言うと、宇宙ゴミです。

たとえば、もう使えなくなってしまった衛星は回収できず、そのまま宇宙空間に残ってしまいます。

そうすると、新しい衛星打ち上げの障害になることがあります。

それが宇宙デブリです。

今後の宇宙開発で直面する問題を、自身の手で調べてみませんか?

文芸作品の舞台の研究

小説や演劇などの芸術文化に関心がある高校生の課題にオススメしたいのは文芸作品の舞台の研究です。

さまざまな舞台をモチーフに描かれるアニメの聖地巡礼も人気がありますよね。

作品をきっかけに土地の文化を学んだり、さらに深く物語を知れるでしょう。

実際に登場人物たちが訪れた場所に出向くことで、新たな視点をもてますよ。

今やウェブ検索やSNSで気軽に歴史が調べられるので「外に出る時間がない」という方はじっくりリサーチをかけてみてください。

文芸への理解を深めるとともに、新たな発見が得られる研究です。

服作り

洋裁の先生が教える 型紙の作り方かこみ製図の書き方 お洋服(ワンピース)の作り方
服作り

ファッションやデザインが好きという方には、服作りもオススメです。

まずデザインを決め、それに合った生地を用意します。

そうしたらデザインから型紙を制作していきます。

初めての場合は、これだけでもかなり苦戦するでしょう。

もし時間が限られている場合は、ネット上に公開されている型紙を流用してみるのもありですよ。

また、人間用の服を作るとなると大きな生地が必要となり、費用も高くなります。

そんな時はぬいぐるみ用の服を制作してみるとよいでしょう。

自作ゲーム

ゼロからはじめるUnity 入門編(1) ゲーム作り、プログラミング初心者向け講座
自作ゲーム

将来ゲームクリエイターになりたいという人にオススメしたいのが、自作ゲームです。

家にパソコンが1台あれば作れます。

難しいイメージもありますが、それは家庭用ゲーム機のゲームを想像するから。

本当にシンプルなゲームであればそれほど時間はかかりません。

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(91〜100)

分子料理

マンガや映画でたびたび題材に上がる分子料理を自分で作ってみるのはいかがでしょうか。

名前だけ聞くとちょっと難しそうなイメージがわきますが、分子料理キットが販売されているので、そちらを活用するのもアリかもしれません。