【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(21〜30)
SDGs

SDGsとは持続可能な開発目標の略で、すべての生き物がずっと地球で安全に安心して幸せに暮らせるように持続的に活動していこうという取り組みです。
環境問題だけでなく、人権や貧困の問題など、世界が抱えるあらゆる問題の解決を目標としています。
一見すると難しそうですが、SDGsには17の目標があり、子供から大人まで誰でも今からでも取り組めるものがたくさんあります。
たとえば、節電や節水、フードロスをなくす、使わないものは捨てずに寄付するなど。
またSDGsの取り組みをSNSを通じて発信、拡散するだけでもOK!
SDGsのことを深く知って、自分ができることから夏休みにSDGsに取り組んでみてはいかがでしょうか。
リニアモーターカーの原理

日本でも2027年に開業予定のリニアモーターカー。
新幹線とはまた違ったこの乗り物の原理について自由研究してみましょう!
磁石と金属でレールを作り、そこに電池で電気を通します。
その上を磁力と電流の作用から生まれる「ローレンツ力」という力を使って、リニアモーターカーは動きます。
作ったレールの上を走らせるのは、スポンジ程度の軽い物にしましょう。
レールの上にスポンジを置くだけでなんと動いてしまいます!
簡易的な実験ではありますが、これがリニアモーターカーの原理です。
難しいかもしれませんが、実験しまとめてみる価値は十分にある研究ですよ!
粘菌迷路

なんとも不思議な光景を楽しめる粘菌迷路もオススメです。
まずですが、粘菌とは簡単にいうと単細胞生物のことで、動物のように動いたり、増殖したりする特徴があります。
そして迷路に入れると正解を導き出すことでも知られているんです。
単細胞生物なのに迷路を解けるって不思議ですよね。
そのメカニズムを研究してみるのはいかがでしょうか?
また、迷路を解く様子を記録するだけでも十分楽しめますよ。
それからなるべく複雑な迷路を作って粘菌に挑んでみるというアプローチもありです。
フィボナッチ数

フィボナッチ数とは、「0、1、1、2、3、5、8、13、21……」のように1つ前と2つ前の数字を足した数字を順番に並べ続けた数のことを指しています。
このフィボナッチ数は数学において議論の的であるだけでなく、自然界においても松ぼっくりのかさやひまわりの種などの並び方が、このフィボナッチ数で説明できるというのです。
この神秘的ともいえるフィボナッチ数が自然界の中のどんな場面に隠れているのか、また人工的にはどのような場面で活用されているのかを調べ、まとめてみるとおもしろそうです。
液状化現象の観察実験

地震の振動によって地面が液状になってしまうのが液状化現象です。
大地震のたびにニュースになるので知っている、映像で見たことがあるという人も多いかもしれませんね。
見た目にはしっかりした強固な地盤であっても、振動によって建物が沈んでしまうのです。
土を使ったり砂を使ったり、水分の量を変えたり、建物の重さによっても結果が変わるのでいろいろ検証してみましょう。
牛乳でプラスチックを作る

牛乳を温めて、そこにお酢を加えると固まりができます。
これをこし取って形を作っていくと、なんと牛乳に含まれるたんぱく質が固まったプラスチックになります。
牛乳の種類を変えて低脂肪乳も試してみたり、加熱時間を変えてみるなど、いろいろなパターンで実験することで、結果を予想・検証すれば立派な自由研究になりますよ。
光り輝く液体

ブラックライトを当てることで光り輝く液体を作ってしまう研究です。
実は普段飲んだりしている、栄養ドリンクなどはブラックライトを当てるとこのように光をはなつことをご存じでしたでしょうか?
原因はビタミンB2にある成分のようですが、ちょっと不思議な現象を体験できそうですね。