RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(21〜30)

フィボナッチ数

自然の秘密!!フィボナッチ数列がなぜ至る所に存在するのか?
フィボナッチ数

フィボナッチ数とは、「0、1、1、2、3、5、8、13、21……」のように1つ前と2つ前の数字を足した数字を順番に並べ続けた数のことを指しています。

このフィボナッチ数は数学において議論の的であるだけでなく、自然界においても松ぼっくりのかさやひまわりの種などの並び方が、このフィボナッチ数で説明できるというのです。

この神秘的ともいえるフィボナッチ数が自然界の中のどんな場面に隠れているのか、また人工的にはどのような場面で活用されているのかを調べ、まとめてみるとおもしろそうです。

粘菌迷路

Timelapse of Slime Mould (Physarum polycephalum) 粘菌のタイムラプス動画
粘菌迷路

なんとも不思議な光景を楽しめる粘菌迷路もオススメです。

まずですが、粘菌とは簡単にいうと単細胞生物のことで、動物のように動いたり、増殖したりする特徴があります。

そして迷路に入れると正解を導き出すことでも知られているんです。

単細胞生物なのに迷路を解けるって不思議ですよね。

そのメカニズムを研究してみるのはいかがでしょうか?

また、迷路を解く様子を記録するだけでも十分楽しめますよ。

それからなるべく複雑な迷路を作って粘菌に挑んでみるというアプローチもありです。

液状化現象の観察実験

地震時の液状化実験 地震をおこして液状化現象を模型で実験しました。クイックサンド現象。今後の注目は液状化対策です。地盤調査保証LIXIL(リクシルグループ)のジャパンホームシールド
液状化現象の観察実験

地震の振動によって地面が液状になってしまうのが液状化現象です。

大地震のたびにニュースになるので知っている、映像で見たことがあるという人も多いかもしれませんね。

見た目にはしっかりした強固な地盤であっても、振動によって建物が沈んでしまうのです。

土を使ったり砂を使ったり、水分の量を変えたり、建物の重さによっても結果が変わるのでいろいろ検証してみましょう。

牛乳でプラスチックを作る

牛乳からプラスチック!?~高校生の探求~【未来を笑顔にするために for the future smile】
牛乳でプラスチックを作る

牛乳を温めて、そこにお酢を加えると固まりができます。

これをこし取って形を作っていくと、なんと牛乳に含まれるたんぱく質が固まったプラスチックになります。

牛乳の種類を変えて低脂肪乳も試してみたり、加熱時間を変えてみるなど、いろいろなパターンで実験することで、結果を予想・検証すれば立派な自由研究になりますよ。

水の浄化装置

【夏休み自由研究の参考にして下さい】【水の永久機関】create an eco-friendly water circulation system 水の循環を作ってみた
水の浄化装置

普段、何気なく使っている水。

実は知らないことも多いのではないでいでしょうか。

そこでオススメしたいのが、水に関する研究です。

たとえば水が循環し続ける仕組みを作ってみる、ろ過装置を作ってみるなどです。

どちらも構造自体はシンプルですが、水の性質について知るきっかけを与えてくれるでしょう。

またそれらの仕組みを参考にしつつ、上下水道について研究してみるというのもありですね。

ちなみにろ過装置については自由研究用のキットが販売されています。

エネルギーハーベスティング

【前編】本当は目立ちたい!ヒーローになりたい発電方法
エネルギーハーベスティング

環境問題があらゆる方面で問題視される中、環境に優しい電力に目を向けてみるのはいかがでしょうか。

こちらのエネルギーハーベスティングは、身近なところからエネルギーを得て電気に変えるというものです。

たとえば、床を踏んだ圧力を電気エネルギーに変えたり、電池を使わず太陽などの光で電卓を動かしたり……。

エネルギーを発生させるために大きな労力を使わずに、手軽にエネルギーを収穫し使っていく仕組みなのです。

ほかにどんな仕組みでエネルギーを発生させられるのか調べてみたり、自分なりにアイデアを考えてみたり、たくさん研究できるポイントがありますよ!

放置するだけの自由研究

【自由研究おすすめ3選】簡単なのにインパクトあり✨
放置するだけの自由研究

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。

そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?

こちらでは3つの自由研究を紹介しています。

1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。

2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。

3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。

どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。