【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(71〜80)
伝統工芸

地元に伝統工芸の技術がある人にとくにオススメしたいテーマです。
自分の地域のことって灯台下暗し、意外と知らないものですよね。
ぜひとも一度体験してみてください。
もしかしたら将来、一生の仕事になるかもしれないくらい楽しいかもしれませんよ。
摩擦ゼロの世界

摩擦がない世界ってどんな世界?って不思議に思いますが、実は簡単に作れちゃうんです!
CD、ペットボトルのキャップ、ストロー、ゴム風船を用意してください。
穴を開けたキャップにCDやストロー、風船を固定して準備完了。
そして風船を膨らませると、風船の中にある空気によってCDが摩擦なく床をするすると動き回るんです。
摩擦がある状態でCDを床においても思うように床をすべりませんが、風船の空気があることによって床との摩擦が少なくなるのです!
手軽に実験できるので、ぜひ試してみてくださいね。
水生生物調査

お近くに海や河川がある方には、水生生物調査もオススメです。
こちらは水辺の生き物について調べてみるという内容。
どんな生き物がいるのか、上流と下流で生き物に違いがあるのかなどを調べてみましょう。
連れて帰ってくアリウムを作るというのもありですね。
また、河川の場合は水質を調べてみるのもよいでしょう。
簡単な検査キットを使うだけでも、多くのことがわかりますよ。
環境問題や、生き物と水質の関係について考えるきっかけになりそうです。
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(81〜90)
ガイガーカウンターを作る

ガイガーカウンターこと、放射線探知機が自分で作れちゃうんです!
必要な物はだいたい家にあるモノばかりなので、手っ取り早く作れちゃいますよ!
材料はアルミホイル、プラスチックカップ2個、フィルムケース2個、リード線、AMラジオ、グローランプもしくは教材用の放射線源です。
静電気をためたカップと、フィルムケースをつなげて、フィルムケースに放射線源を近付けると、パチパチとした音がそばに置いたラジオから聞こえてくるという実験です。
この自由研究で友達に差をつけちゃいましょう!
自作ゲーム

将来ゲームクリエイターになりたいという人にオススメしたいのが、自作ゲームです。
家にパソコンが1台あれば作れます。
難しいイメージもありますが、それは家庭用ゲーム機のゲームを想像するから。
本当にシンプルなゲームであればそれほど時間はかかりません。
室内で蜃気楼

春から初夏にかけてみられる蜃気楼。
とても幻想的で美しい反面、どこか不思議で怖いなあと思うところもありますよね。
こちらの自由研究では、塩と水を使って蜃気楼を人工的に発生させています。
水のみが入った水槽では、ゆがむことなく人形が見えていますが、水槽のそこにたっぷりと食塩を入れた水だと、人形の足がゆがんで見えますよね。
これは、水槽に入れた食塩が溶け出すことによって、水中の食塩濃度に差ができて、結果、光がまっすぐ進まず、人形がゆがんで見えるという仕組みです。
人形以外の対象でも試せるのでぜひ挑戦してみてください!
色が変わるドリンクの仕組みを調べる

オシャレに関心の高い人の中でSNSで話題のものといえば、色が変わるレモネードなどのドリンクですよね!
まさに映えるドリンクですが、「特別な材料で作っているんでしょ?」と思うかもしれませんが、実は案外そうではありません。
しかもキレイなブルーからパープルに変える秘密はレモンです。
化学の研究にもなるのに、映えるというこのドリンクで同級生をおどろかせてくださいね!