【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(71〜80)
レッドデータアニマル

レッドデータ、つまり絶滅危惧種に指定されている動物について調べてみてはどうでしょうか?
日本国内だけでもたくさんのレッドデータアニマルが存在しています。
もし自分の住んでいる地域にそういう動物がいるなら、そこに焦点を絞ってみるのもアリです。
伝統工芸

地元に伝統工芸の技術がある人にとくにオススメしたいテーマです。
自分の地域のことって灯台下暗し、意外と知らないものですよね。
ぜひとも一度体験してみてください。
もしかしたら将来、一生の仕事になるかもしれないくらい楽しいかもしれませんよ。
塩化銅の電気分解

物質に起こる化学変化について実際に科学実験することで知見が得られる塩化銅の電気分解。
「中学校の理科で化学式の知識は身についているけど、実際に実験してみたい!」という方もおられるでしょう。
電気を流した時に塩化銅に起こる変化を確かめる実験です。
水に溶けた塩化銅は電子が移動してプラスの電気をもった銅イオンとマイナスの電気をもった塩化物イオンに分かれます。
そして電極に電気を流して陽極・陰極に起こる変化を確かめましょう。
道具を準備するのが難しい方は学校の備品を借りて課題に取り組んでみてくださいね。
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(81〜90)
寒天平板培地でR-1を培養

「R-1菌」とは乳酸菌の一種です。
これをそのまま商品名にしたヨーグルト製品もあるので、知っている人も多いのではないかと思いますが、実際に観察したことがある人は少ないのではないでしょうか?
これを培養して観察してみましょう。
寒天培地は、専門的な作り方のほかに簡単な作り方もあるので、ぜひ調べながらチャレンジしてみてください!
手作りロボット

アイデア次第でオリジナリティを出せる手作りロボットも定番のアイデアです。
一口にロボットといっても、テーマによってできあがる作品は大きく異なります。
たとえばですがラジコンのように走らせられるロボットを作ってもいいですし、掃除をしてくれる実用的なロボットを作るのもありです。
また掃除ロボットにしても、掃除機を搭載したものや、ブラシが駆動するものなどさまざまなパターンが考えられます。
ぜひ自分だけのロボットを考えてみてくださいね。
摩擦ゼロの世界

摩擦がない世界ってどんな世界?って不思議に思いますが、実は簡単に作れちゃうんです!
CD、ペットボトルのキャップ、ストロー、ゴム風船を用意してください。
穴を開けたキャップにCDやストロー、風船を固定して準備完了。
そして風船を膨らませると、風船の中にある空気によってCDが摩擦なく床をするすると動き回るんです。
摩擦がある状態でCDを床においても思うように床をすべりませんが、風船の空気があることによって床との摩擦が少なくなるのです!
手軽に実験できるので、ぜひ試してみてくださいね。
水生生物調査

お近くに海や河川がある方には、水生生物調査もオススメです。
こちらは水辺の生き物について調べてみるという内容。
どんな生き物がいるのか、上流と下流で生き物に違いがあるのかなどを調べてみましょう。
連れて帰ってくアリウムを作るというのもありですね。
また、河川の場合は水質を調べてみるのもよいでしょう。
簡単な検査キットを使うだけでも、多くのことがわかりますよ。
環境問題や、生き物と水質の関係について考えるきっかけになりそうです。






