RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(51〜60)

アルコール爆発

アルコール爆発の実験 【高校物理復習帳】
アルコール爆発

アルコールの揮発性がわかる実験です。

空き缶に入れたアルコールを外側から少し温めただけで、フタの代わりに置いた紙コップが吹き飛んでしまいます。

アルコールの取り扱いには注意しなければなりません。

火を使う実験なので、安全な場所でおこなってくださいね。

エッグドロップ

NHKニュース(エッグドロップ甲子園2012)
エッグドロップ

卵を紙のプロテクターで守れるか、という実験。

物理についてかなり具体的に考察できるのがおもしろいです。

試行錯誤こそが科学の本質ではないか、など考えさせられます。

使用する紙の量や落とす高さを調整して、だんだんとハードルを上げていきましょう。

キュリーエンジンを作ろう

キュリーエンジンを作ってみた Curie Motor, Curie Point Magnetic Heat Engine
キュリーエンジンを作ろう

自分で実際に実験器具を作って実験をしてみたいという方は、キュリーエンジン作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか!

キュリーエンジンとは、強い磁気を持った物質がキュリー温度と呼ばれるある温度まで熱せられるとその磁気を失うという性質を使ったものです。

この性質を実際に確認できるものを作ってみましょう。

放射線状に鉄線をいくつか設置し、回転するようにします。

そこにネオジウム磁石とろうそくの火を近付けることで実験ができます。

すると少しずつろうそくの火で熱せられた鉄線が回転していくんです!

火の取り扱いには気をつけて、ぜひ実験してみてくださいね!

ギター作り

「みんなで創る地域プロジェクト第一弾 高校生を中心としたギター製作体験」
ギター作り

本格的なエレキギター作りを体験してみませんか?

ネットで調べてもらうと、作ってそのまま持って帰ってOKな体験教室がありますので、ぜひ活用してみてください。

音の出る仕組み自体は簡単なので、自宅で作ってみるのもアリですよ。

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(61〜70)

水中シャボン玉

【実験71】水中シャボン玉スペシャル 自由研究 / 米村でんじろう[公式]
水中シャボン玉

シャボン玉というと、空中でフワフワと浮いているのをイメージしますよね。

でも実は水中にもシャボン玉を作れるんですよ。

そのやり方は台所用洗剤を混ぜた水を用意し、それを吸い取って上から落とすだけ。

なんともシンプルなので、すぐにでも取り組めるでしょう。

もう少しアレンジを加えたいという方は、水に絵の具を混ぜて、色付きのシャボン玉を作ってみるというのもありです。

さまざまな色のシャボン玉を並べて幻想的な写真を撮ってみる、なんていかがでしょうか。

鉄道の歴史

【貴重映像】鉄道の歴史~栄光の115年~明治編
鉄道の歴史

鉄道は日本の歴史においてなくてはならない移動手段です。

普段は何気なく電車に乗っているかもしれませんが、歴史をひもとくとなかなか興味深い話ばかりですよ。

とくに地元を走っている鉄道について調べてみることをオススメします。

5連振り子

夏の自由研究 5連振り子やってみた
5連振り子

「ニュートンのゆりかご」として知られる、世界的に有名な装置を作ってみましょう!

「ニュートンのゆりかご」とは運動量保存とエネルギー保存の説明時によく使われる教材です。

5個ある振り子のうち、ひとつを片方から打ち付ければ、その同等のエネルギーが働き、反対側の振り子ひとつが揺れます。

振り子をふたつ打ちつければ、反対側のふたつが揺れます。

ビー玉と糸、そしてビー玉をぶら下げられるものがあれば簡単に作れちゃいます。

実際に遊んでみると、ずっとみていられるほど中毒性の高い物なので、一度作って見ることをオススメします!