RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜45)

持ち運べる雲?!

【実験】持ち運べる雲作ってみた!
持ち運べる雲?!

持ち運べる雲を作りましょう。

まずペットボトルと線香を用意します。

2Lペットボトルに少し水を入れて、火をつけた線香の煙を中に閉じ込めます。

手で30秒ほどペットボトルに力を加えペットボトル中に気圧の変化を加えます。

すると中の空気が冷めて、水蒸気が生まれます。

その水蒸気が煙とまざることでペットボトルの中に持ち運べる雲ができあがります。

雲は大気中の水分とチリがまざることによりできますが、チリを煙で代用するという形での実験です。

水と試験管で音の変化を見る

【自由研究】音の高さが何で変わるか調べよう!
水と試験管で音の変化を見る

音の高低はどういった条件で決まるのかを調べる実験です。

同じサイズの試験管を数本、またすべて違うサイズの試験管を数本用意し、口で空気を吹きこみます。

すると試験管の空気部分が振動することにより音がでます。

どういった条件で音の高低が決まるのか確認していきます。

同じサイズの試験管に五分の一だけ水を入れたもの、三分の一だけ水を入れたもの、水なしのものを用意してどう変わるか、などいろいろ条件を変えて実験してみましょう。

スマホアプリ作り

自分で「スマホアプリを作ってみたい!」と思ったら。仕組みと必要スキル+注意点を紹介
スマホアプリ作り

ほとんどの方が普段、スマホアプリを使っているのではないでしょうか。

そこで提案するのがスマホアプリ作りです。

スマホアプリを作る工程は大きく3つです。

1つ目はアプリの内容を考える設計、2つ目は実際にアプリを組み立てる開発、3つ目はマーケットで公開するための審査です。

自分の作ったアプリがマーケットに並ぶと思うとワクワクしますよね。

まずはアプリの仕組みなど基礎的なところからリサーチしてみてください。

ワークショップに行くというのもありですね。

水と油を混ぜてみる

【夏休み自由研究】14:水と油を混ぜてみよう!
水と油を混ぜてみる

水と油を混ぜるとどうなるのか実験します。

まず食紅で赤くした水、油を用意します。

スポイトで赤くした水を一滴ずつ油に落としていきます。

その後どうなるかを観察しましょう。

もっと入れるとどうなるか、半分入れたらどうなるか、割り箸でかき混ぜたらどうなるかなど、いろいろ試してみてください。

サラダドレッシングも水と油を使って製造されているので、覚えておいてタイミングがあれば水分と油分がどうなっているか意識して見てください。

フードテック

【会期初日の様子を公開!】フードテックジャパン大阪 @インテックス大阪
フードテック

世界が抱える食糧不足や飢餓、また農業や漁業の人手不足など、食に関わる問題にテクノロジーの力を使って取り組むのがフードテックです。

具体的にはテクノロジーの力で新たな食物を生み出したり、人手不足の場所にロボットなどを設置して人間の代わりに働いてもらったりなどといった活動がされています。

その他にもお肉の代わりに豆などを使ってお肉料理を作ったり、フードロス削減のために長期保存の研究もおこなわれています。

食べることが好きな人や食に興味がある人は、食の面から世界を、そして未来を救う取り組みとして研究内容を調べてみてはいかがでしょうか。