RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(71〜75)

寒天平板培地でR-1を培養

乳酸菌(R-1菌)の培養 高校生物実験
寒天平板培地でR-1を培養

「R-1菌」とは乳酸菌の一種です。

これをそのまま商品名にしたヨーグルト製品もあるので、知っている人も多いのではないかと思いますが、実際に観察したことがある人は少ないのではないでしょうか?

これを培養して観察してみましょう。

寒天培地は、専門的な作り方のほかに簡単な作り方もあるので、ぜひ調べながらチャレンジしてみてください!

水生生物調査

河川の水質調査の実際 高校生物実験
水生生物調査

お近くに海や河川がある方には、水生生物調査もオススメです。

こちらは水辺の生き物について調べてみるという内容。

どんな生き物がいるのか、上流と下流で生き物に違いがあるのかなどを調べてみましょう。

連れて帰ってくアリウムを作るというのもありですね。

また、河川の場合は水質を調べてみるのもよいでしょう。

簡単な検査キットを使うだけでも、多くのことがわかりますよ。

環境問題や、生き物と水質の関係について考えるきっかけになりそうです。

伝統工芸

結城紬で高校生が火花 伝統の技競い3校優勝
伝統工芸

地元に伝統工芸の技術がある人にとくにオススメしたいテーマです。

自分の地域のことって灯台下暗し、意外と知らないものですよね。

ぜひとも一度体験してみてください。

もしかしたら将来、一生の仕事になるかもしれないくらい楽しいかもしれませんよ。

摩擦ゼロの世界

【実験】摩擦のない世界【自由研究】
摩擦ゼロの世界

摩擦がない世界ってどんな世界?って不思議に思いますが、実は簡単に作れちゃうんです!

CD、ペットボトルのキャップ、ストロー、ゴム風船を用意してください。

穴を開けたキャップにCDやストロー、風船を固定して準備完了。

そして風船を膨らませると、風船の中にある空気によってCDが摩擦なく床をするすると動き回るんです。

摩擦がある状態でCDを床においても思うように床をすべりませんが、風船の空気があることによって床との摩擦が少なくなるのです!

手軽に実験できるので、ぜひ試してみてくださいね。

電気でパンを焼く

電気パン!電気でパンを焼く!自由研究工作に!/ 米村でんじろう[公式]/science experiments【実験】
電気でパンを焼く

電気でパンを焼く……聞いただけでは「焼けるのは当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、しかし考えてみてください。

普通パンを焼くには電子レンジやオーブンを使いますが、それって熱で焼いてるわけで、電気で焼いてはいませんよね。

これは直接電流を流してパンを焼く実験です。

生地に電流を流すことで抵抗が発生、そこから生まれる熱で焼きを入れる、というなんとも力技な作り方。

でもまあ……美味しかったらなんでもいいかもですね。