RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜50)

パルスジェットエンジン

家庭で作れるパルスジェットエンジン【実験編】
パルスジェットエンジン

パルスジェットという、シンプルな構造のエンジンがあります。

空き瓶と燃料用のアルコールを使って、このしくみを再現するという実験がこちらです。

アルコールの量や穴の大きさを微調整しながら、どうすれば最適な結果が得られるかを考察しましょう。

なお、電動ドリルや火を使うので、安全に注意し、必ず家族の方がいるときに実験するようにしましょう。

穴の大きさを調整するのはどういった意味があるのか、エンジン点火の条件や長く動かすにはどうすればいいのかなどを調べてまとめてみましょう。

スマホアプリ作り

自分で「スマホアプリを作ってみたい!」と思ったら。仕組みと必要スキル+注意点を紹介
スマホアプリ作り

ほとんどの方が普段、スマホアプリを使っているのではないでしょうか。

そこで提案するのがスマホアプリ作りです。

スマホアプリを作る工程は大きく3つです。

1つ目はアプリの内容を考える設計、2つ目は実際にアプリを組み立てる開発、3つ目はマーケットで公開するための審査です。

自分の作ったアプリがマーケットに並ぶと思うとワクワクしますよね。

まずはアプリの仕組みなど基礎的なところからリサーチしてみてください。

ワークショップに行くというのもありですね。

シュリーレン現象

シュリーレン現象の実験。

粒の大きいブラウンシュガー、針金、アルコールランプ、マッチを用意します。

アルコールランプの火をつけて針金をあぶります。

次に高温になった針金をブラウンシュガーに刺そうとすると、熱によりブラウンシュガーが溶けて針金が刺さります。

そのまましばらくするとまわりが固まって針金は刺さったまま固定されます。

他に飴を水中に入れ飴が溶ける様子を見る、などシュリーレン現象の実験はいろいろあります。

トリックアート

【トリックアート】ノートに穴を開ける方法  How to punch a hole in a notebook Trick Art
トリックアート

目の錯覚を利用したイラスト、トリックアートです。

動画では定規を使って、ノートに穴が空いているよう見せています。

平面なはずのノートに不思議な立体感が。

こういうやり方であれば、絵を描くことに自信がない方でも気軽に挑戦できますね。

もちろんテレビ番組なんかでも見かける、本格的なトリックアートにチャレンジするのもあり。

最初はマネから始めて、最終的にはオリジナルなアート作品に仕上げたいところですね。

複数人で集まって超大作にするのもいいかもしれません。

持てる水を作る

その発想はなかった!100均のあれで超簡単『つかめる水』の作り方♪あ、あと5円w
持てる水を作る

Ooho!って聞いたことありますか?

手で持てる水のことなんですが、もしかするとYouTuberの方たちが作っているのを見たことがあるかもしれませんね!

これ、「水なのに手で持てる!!楽しい!」というだけではなくて、ペットボトル削減のための新しい容器として注目されているんです!

こうした環境にいいものを化学の力で作り出すのってすごいことですよね。

使用するのはアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム。

この2つが反応することによって水の周りがゲル状になるんです。

その反応の仕組みをじっくりとレポートにまとめると自由研究のできあがりです!

水中シャボン玉

【実験71】水中シャボン玉スペシャル 自由研究 / 米村でんじろう[公式]
水中シャボン玉

シャボン玉というと、空中でフワフワと浮いているのをイメージしますよね。

でも実は水中にもシャボン玉を作れるんですよ。

そのやり方は台所用洗剤を混ぜた水を用意し、それを吸い取って上から落とすだけ。

なんともシンプルなので、すぐにでも取り組めるでしょう。

もう少しアレンジを加えたいという方は、水に絵の具を混ぜて、色付きのシャボン玉を作ってみるというのもありです。

さまざまな色のシャボン玉を並べて幻想的な写真を撮ってみる、なんていかがでしょうか。

音の位相

【スピーカー配線接続チェック】L/R接続確認 +/- 位相確認 Wiring test (Speakers)
音の位相

音の位相とは簡単にいうと、一定時間における音の変化。

もっとわかりやすく言ってしまえば、波形、つまり音の波のことですね。

イヤホンをしている場合、右と左、それぞれからまったく同じ音を流すと、その音は真ん中から聴こえてくるよう感じられます。

そういう音の位置関係や、ズレによる音の変化についてをぜひ調べてみてください。

真逆の位相をぶつけ合うと、音は出ているのに何も聞こえない、なんて不思議な現象も起きますよ。

音楽好きにオススメです。