【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【小学校5年生】自由研究テーマ&工作|学びにつながるアイデア集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(41〜50)
水質調査

簡単な水質調査なら小学生でもできますが、それをガチでやってみるのはいかがでしょう。
いろいろな場所の水道水を調べてもよいですし、住んでいる地域にある川や池など、自然にある場所をテーマにするのもアリです。
寒天培養

ゼリーを作る材料として知られている寒天を使った培養はいかがでしょうか。
培養とはつまり、菌や微生物を育ててみるということ。
ヨーグルトやチーズ、納豆を準備すればOK。
寒天をエサとして菌や微生物がどういう風に広がっていくかを観察しましょう。
そういう食品を使わずとも、たとえば地面に触れさせたつまようじなどを寒天培地に刺して、そこからどんな菌が繁殖してくるか、なんてことを調べてみるのもいいかもしれません。
アイデア次第でいろんなことが可能で、いろんなまとめ方ができますね。
フードテック

世界が抱える食糧不足や飢餓、また農業や漁業の人手不足など、食に関わる問題にテクノロジーの力を使って取り組むのがフードテックです。
具体的にはテクノロジーの力で新たな食物を生み出したり、人手不足の場所にロボットなどを設置して人間の代わりに働いてもらったりなどといった活動がされています。
その他にもお肉の代わりに豆などを使ってお肉料理を作ったり、フードロス削減のために長期保存の研究もおこなわれています。
食べることが好きな人や食に興味がある人は、食の面から世界を、そして未来を救う取り組みとして研究内容を調べてみてはいかがでしょうか。
持てる水を作る

Ooho!って聞いたことありますか?
手で持てる水のことなんですが、もしかするとYouTuberの方たちが作っているのを見たことがあるかもしれませんね!
これ、「水なのに手で持てる!!楽しい!」というだけではなくて、ペットボトル削減のための新しい容器として注目されているんです!
こうした環境にいいものを化学の力で作り出すのってすごいことですよね。
使用するのはアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウム。
この2つが反応することによって水の周りがゲル状になるんです。
その反応の仕組みをじっくりとレポートにまとめると自由研究のできあがりです!
音の位相

音の位相とは簡単にいうと、一定時間における音の変化。
もっとわかりやすく言ってしまえば、波形、つまり音の波のことですね。
イヤホンをしている場合、右と左、それぞれからまったく同じ音を流すと、その音は真ん中から聴こえてくるよう感じられます。
そういう音の位置関係や、ズレによる音の変化についてをぜひ調べてみてください。
真逆の位相をぶつけ合うと、音は出ているのに何も聞こえない、なんて不思議な現象も起きますよ。
音楽好きにオススメです。
自然観察路まとめ
自由研究というと、化学や物理などの実験をベースにレポートを制作することを考える方が多いかもしれませんが、準備が大変だったり、そもそもそういったことが苦手な方も多いかもしれませんね。
もし、あなたが自然と触れ合うのがお好きであれば、あなただけの自然観察路を見つけてまとめてみましょう。
さまざまな虫や動物、植物が生息している場所を探検して絵地図にすると見栄えもいいですし、アウトドア感覚で楽しんで取り組めると思います。
自然観察路コンクールというものもおこなわれているくらいなので、しっかり取り組めば立派な自由研究になるはずです。
シュリーレン現象

シュリーレン現象の実験。
粒の大きいブラウンシュガー、針金、アルコールランプ、マッチを用意します。
アルコールランプの火をつけて針金をあぶります。
次に高温になった針金をブラウンシュガーに刺そうとすると、熱によりブラウンシュガーが溶けて針金が刺さります。
そのまましばらくするとまわりが固まって針金は刺さったまま固定されます。
他に飴を水中に入れ飴が溶ける様子を見る、などシュリーレン現象の実験はいろいろあります。






