【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。
特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。
しかし、ご安心ください!
こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。
火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。
身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。
楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。
楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(71〜80)
摩擦ゼロの世界

摩擦がない世界ってどんな世界?って不思議に思いますが、実は簡単に作れちゃうんです!
CD、ペットボトルのキャップ、ストロー、ゴム風船を用意してください。
穴を開けたキャップにCDやストロー、風船を固定して準備完了。
そして風船を膨らませると、風船の中にある空気によってCDが摩擦なく床をするすると動き回るんです。
摩擦がある状態でCDを床においても思うように床をすべりませんが、風船の空気があることによって床との摩擦が少なくなるのです!
手軽に実験できるので、ぜひ試してみてくださいね。
ジャンピング・エッグ

声に出して読みたいタイトルです。
こちらは卵の殻を溶かしてゴムボールのようにする実験映像です。
用意するものは卵とお酢だけです。
卵を24時間お酢に浸すと、酸性のお酢とアルカリ性の卵の殻が中和することで、殻だけがポロポロ取れていくんですね。
最後に卵は割れてしまいますが、ゆで卵を剥いているときに見える薄い膜は残っているのがわかります。
ヤングの実験

「ヤングの実験」というとピンと来ないかもしれませんが簡単にいうと、光がどういう形で進むかを表した実験です。
一直線ではなく広がるように飛んでゆき、そして波長の違いから重なった部分の明るさの変化が観察できます。
文章ではなかなかイメージできないと思いますので、ぜひ動画を参考にしてください。
真空エンジンを作る

真空エンジンとは、英語では「炎を食べるエンジン」と言われ、炎を吸い込んで、冷えるときの真空状態をエネルギー源として動くエンジンのことです。
いろいろと効率が悪く、歴史的には埋もれてしまったエンジンだそうですが、技術やその動き方を見ていると、人間が作ってきた科学の礎が勉強できるのではないでしょうか。
クルックス管で電子について調べよう

理科の実験のような自由研究に取り組みたい方は、クルックス管を使って電子の実験をしてみましょう!
クルックス管とは真空の放電管のことで、電圧をかけると蛍光の黄緑色に発光します。
電圧を加えているときに磁石を近付けてみたり、線を付け替えたりして、クルックス管の光がどのように変化するのかを観察してみましょう!
さまざまな実験器具が必要なので、学校で先生の許可を取って、安全には十分に気をつけて実験してみてくださいね。
グラス打楽器

水を入れたガラスのコップをお箸などの棒でたたいて、打楽器のようにして音楽を奏でてみましょう!
用意するコップはすべて同じにし、中に入れる水の量は少しずつ変化させます。
中にある水の量によってたたいたときの音が変化するので、微調整をくり返しながらドレミの音階を作っていきましょう。
ある程度のコップが用意できたら、実際に曲を演奏してみてくださいね!
その様子を動画などで撮ったり、水の量によって変化する音の違いをまとめたりすれば、自由研究は完成です。
プログラミングでロボットを動かしてみよう

小学校でも必修科目となることで話題になったプログラミング。
そのプログラミングを生かしてロボットを作るのはどうでしょうか?
どこかのワークショップや教室などに参加して作ってみるのもいいですし、最近ではプログラミングロボットの教材、製作キットなども数多く販売されています。
ブロックで有名なLEGOのロボットなどは有名ですよね。
プログラミングでロボットを歩行させたり動かすのはもちろん、ダンスをさせてみたり何かを持ち上げたりと個性のあるロボットを作ってみて披露してください!