RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(71〜80)

竹細工

竹細工でトンボの作り方/ほっと一息 竹細工工房「亜樹」
竹細工

本格的な竹細工にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

ただ竹を切って削るだけではなく、割くように薄くしてみたり、あぶって曲げたりもできます。

うまくいけば動画のようにあみこみのカゴも作れますよ。

竹が名産の地域にお住まいならぜひ挑戦してみてください。

クルックス管で電子について調べよう

【自由研究】クルックス管で電子について調べよう!
クルックス管で電子について調べよう

理科の実験のような自由研究に取り組みたい方は、クルックス管を使って電子の実験をしてみましょう!

クルックス管とは真空の放電管のことで、電圧をかけると蛍光の黄緑色に発光します。

電圧を加えているときに磁石を近付けてみたり、線を付け替えたりして、クルックス管の光がどのように変化するのかを観察してみましょう!

さまざまな実験器具が必要なので、学校で先生の許可を取って、安全には十分に気をつけて実験してみてくださいね。

宇宙デブリ

“ひも”をつかって宇宙のゴミを掃除しよう!宇宙デブリ除去技術
宇宙デブリ

宇宙デブリ……そう言われてもあまり聞きなじみのない言葉かもしれません。

くだいて言うと、宇宙ゴミです。

たとえば、もう使えなくなってしまった衛星は回収できず、そのまま宇宙空間に残ってしまいます。

そうすると、新しい衛星打ち上げの障害になることがあります。

それが宇宙デブリです。

今後の宇宙開発で直面する問題を、自身の手で調べてみませんか?

寒天平板培地でR-1を培養

乳酸菌(R-1菌)の培養 高校生物実験
寒天平板培地でR-1を培養

「R-1菌」とは乳酸菌の一種です。

これをそのまま商品名にしたヨーグルト製品もあるので、知っている人も多いのではないかと思いますが、実際に観察したことがある人は少ないのではないでしょうか?

これを培養して観察してみましょう。

寒天培地は、専門的な作り方のほかに簡単な作り方もあるので、ぜひ調べながらチャレンジしてみてください!

電気でパンを焼く

電気パン!電気でパンを焼く!自由研究工作に!/ 米村でんじろう[公式]/science experiments【実験】
電気でパンを焼く

電気でパンを焼く……聞いただけでは「焼けるのは当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、しかし考えてみてください。

普通パンを焼くには電子レンジやオーブンを使いますが、それって熱で焼いてるわけで、電気で焼いてはいませんよね。

これは直接電流を流してパンを焼く実験です。

生地に電流を流すことで抵抗が発生、そこから生まれる熱で焼きを入れる、というなんとも力技な作り方。

でもまあ……美味しかったらなんでもいいかもですね。

ジャンピング・エッグ

【理科実験3】卵の殻を溶かし、飛び跳ねるゴムボールみたいにしてしまう実験 a jumping egg【家庭で出来るおもしろ科学実験】
ジャンピング・エッグ

声に出して読みたいタイトルです。

こちらは卵の殻を溶かしてゴムボールのようにする実験映像です。

用意するものは卵とお酢だけです。

卵を24時間お酢に浸すと、酸性のお酢とアルカリ性の卵の殻が中和することで、殻だけがポロポロ取れていくんですね。

最後に卵は割れてしまいますが、ゆで卵を剥いているときに見える薄い膜は残っているのがわかります。

伝統工芸

結城紬で高校生が火花 伝統の技競い3校優勝
伝統工芸

地元に伝統工芸の技術がある人にとくにオススメしたいテーマです。

自分の地域のことって灯台下暗し、意外と知らないものですよね。

ぜひとも一度体験してみてください。

もしかしたら将来、一生の仕事になるかもしれないくらい楽しいかもしれませんよ。