RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ

夏休みの自由研究というと、テーマを決めるのが大変で悩んでいる高校生も多いかと思います。

特に自由研究は時間がかかり、大変ですよね。

しかし、ご安心ください!

こちらでは、高校生にオススメの面白い自由研究のアイデアをご紹介いたします。

火を使ったり、少しだけ複雑な研究も含まれており、きっと興味のあるものが見つかるはず。

身近な材料でできる実験や、工作系など、簡単なものから時間のかかるものまで、いろいろあります。

楽しく取り組んで充実した研究にしてみてくださいね。

楽しみながらいろいろなことを学んでくださいね!

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(1〜10)

ピアノde自由研究

ピアノde自由研究/夏休み特別企画②
ピアノde自由研究

ピアノは音楽室や体育館など、学校に1台は置いてありますよね。

また習い事で、ピアノを習っている方や過去に習っていた方も多いのではないでしょうか?

高校生にも身近な楽器であるピアノについて、夏休みを利用してまとめてみてはいかがでしょうか?

ピアノの鍵盤の数や日本にはどういった経緯で入ってきたのかなど、ピアノについて疑問に思うことを書き出してみましょう。

ピアノの自由研究を進めるうちに、ピアノの意外な事実に驚くこともあるかもしれませんよ。

ピアノの形の台紙にまとめるなど、工夫すると面白そうですね。

地震計の作り方

簡単にできる地震計の作り方〜まだ間に合う夏の自由研究〜
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?

地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。

地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。

振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。

記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。

装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。

納豆をつくる実験

納豆をつくる実験(発酵実験) 高校生生物実験
納豆をつくる実験

普段の食事にも出てくるものが題材の実験に、興味を持つ方も多いのではないでしょうか?

今回は、納豆を作る実験のご紹介です。

日本で古くから食べられている納豆は、諸説ありますが弥生時代にはあったのではないかと言われています。

大豆が納豆になるには納豆菌が必要ですが、わらには天然の納豆菌があるそうですよ。

蒸した大豆と煮沸したわらを用意し、わらで大豆をはさむようにおいておきましょう。

納豆菌は耐熱性があるので、煮沸しても大丈夫だそうです。

実験後、無事に納豆が完成しているのか楽しみですね。

【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ(11〜20)

AI開発

プログラミング初心者でもAI開発が体験できる!3分ディープラーニング【MNIST #1】
AI開発

町中いろんな場所に存在するとても便利な存在である人工知能、AI。

音声や画像を認識したり、予測を立てたりして医療や農業、教育など、さまざまな場面で活躍しています。

そんなAIを作れたら、すごくないですか!

AIをつくるなんて難しいって思いがちですが、プログラミング初心者でも簡単にできるものがあるんです。

ちょっとやってみたいなという方向けに、無料でAIを作れるサイトなどもあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

国際的な社会問題を調べる

国際的な社会問題を調べる

日本国内ではなく、世界に目を向けた自由研究にしてみたい方にオススメなのがこちらのアイデアです。

世界では環境問題や移民問題、途上国の労働問題、さらには戦争やテロなど、さまざまな社会問題が起きています。

そうした社会問題について詳しく調べ、レポートにまとめてみましょう。

そうした問題が起きるに至った背景や歴史、解決するために必要なこと、さらには私たちに何かできることがないのかなど、いろいろな視点からの考えをまとめてみてください。

建築音響学

建築音響学 ~音から建築を設計する/熊本大学 川井 敬二 先生【夢ナビTALK】
建築音響学

家の外から聞こえる騒音、家の中で発生する音、そうした音で自分や周りの人が快適な生活を送れない、ということはよくありますよね。

そうした音の問題から建築を考えるのが、こちらの建築音響学です。

建物を建てる際には周りの環境や住む人のライフスタイルに合わせて音にも気をつけなければいけません。

どうすれば外に音が漏れない、外からの騒音が聞こえない建物になるのか。

もし将来建築の道を目指す高校生の方がいらっしゃれば、こうした音の問題から建築を考える研究を夏休みの課題として取り組んでみてはいかがでしょうか。

カメラ工作

【自由研究】カメラ工作で倒立実像を映す!
カメラ工作

牛乳パックを使ってカメラを作ってみましょう。

写真を撮り思い出を残すのに便利なカメラ。

簡易的なものではありますが、自分で作る事ができるんですよ。

使うのは牛乳パック、ビニール袋、拡大鏡となるルーペ、黒い画用紙です。

まずは牛乳パックの上下を切り落とし、片側の四方のフチを1センチほど内側折り込んだら、カットしたビニール袋をかぶせて固定しましょう。

次に牛乳パックよりほんの少し大きめの筒を黒い画用紙で作り、同じように片側の四方を内側に折り込みます。

そこにルーペを固定して、先ほど作った牛乳パックを内側に差し込めば完成です!

どのように見えるか、外で実験してみましょう。