RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(21〜30)

野菜のDNAを取り出す

DNA抽出☆ブロッコリー&オレンジジュース
野菜のDNAを取り出す

DNAって言葉を聞くと刑事ドラマや生物学を連想しますよね。

そしてものすごくむずかしそうなイメージ。

そのDNAを採取してしまおう、という実験です。

しかも野菜から採取します。

冷凍した野菜を細かくカットしてすりつぶして繊維を破壊して塩と水を混ぜた抽出液、界面活性剤、エタノールなどを使って簡単に抽出できます。

牛乳でプラスチックを作る

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
牛乳でプラスチックを作る

牛乳からプラスチックが作れる?という何をおこなっているのかちょっとわからないタイトルですね。

でもそれができるのです!

牛乳を火にかけ、沸騰させてそこへお酢を少しずつ入れて混ぜていきます。

一気に入れるのではなく少しずつです。

そうすると牛乳が固形物と汁に分離します。

固形物になったほうはいわゆる「チーズ」です。

そのチーズになったものを形成してレンジで数回加熱すると、プラスチックのできあがり!

水にも摩擦があるのか

【自由研究】ミキサーでお湯が沸くってホント!?手で振るとどうなる!?水の摩擦熱を東大生が大実験【夏休みの宿題】
水にも摩擦があるのか

エネルギーについての実験です。

たとえば手と手をこすり合せると、手のひらが温かくなってきますよね。

これは摩擦で熱エネルギーが生まれたということ。

さてこれを、水でやるとどうなるか?

水を一定時間動かし続けると、はたして熱エネルギーは発生するのか、という実験です。

水なので、イメージでは冷たいままですよね。

さあやってみて、その結果をまとめてみましょう。

ストームグラス作り

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラス作り

ストームグラスは昔は航海士などが天気予報に使っていた器具で、現在は天気がわかるオシャレなインテリアとして人気です。

そのストームグラスを自作してみて、原理などを研究してみてはいかがでしょうか。

材料としては、塩化アンモニウム、硝酸カリウム、しょうのうが必要ですが、硝酸カリウムが手に入りにくい場合は塩化カリウムと硝酸アンモニウムでも代用可能ですよ。

不可能立体作り

不可能立体の作り方 錯視を利用 How to make an impossible cube
不可能立体作り

ビー玉をおいたら坂を登り出したり、三角形がねじれて見えるような不思議な図形の画像を見たことがありますよね。

そんなものを「不可能立体」や「不可能図形」というのですが、それを現実世界で再現してみる自由研究もオススメです。

どうやったらそれが再現できるのかを考えながら、立体化していくのはかなり楽しいですよ。

放置するだけの自由研究

【自由研究おすすめ3選】簡単なのにインパクトあり✨
放置するだけの自由研究

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。

そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?

こちらでは3つの自由研究を紹介しています。

1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。

2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。

3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。

どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。

液状化現象の観察実験

地震時の液状化実験 地震をおこして液状化現象を模型で実験しました。クイックサンド現象。今後の注目は液状化対策です。地盤調査保証LIXIL(リクシルグループ)のジャパンホームシールド
液状化現象の観察実験

日本は地震が多い国なので、大きな地震が起こるたびに液状化が話題になりますよね。

そんな液状化、耳にしたことはあるけれど、仕組みはよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。

ということでその仕組みをテーマに自由研究をしてみましょう。

水槽の中に水を多く含ませた砂をいれ、振動を与えると液状化が簡単に再現できます。