RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(21〜30)

木の枝からカトラリーを作ろう

枝から木のスプーンづくり、作業全見せ【スプーンの木カルミアを、最小の道具でファインクオリティに】
木の枝からカトラリーを作ろう

木のカトラリーってシンプルなのに温かみがあってステキですよね。

そこで自由研究の工作として、木のカトラリーを自分で作ってみませんか?

実際に作りたいカトラリーよりも大きめの木の枝を用意し、ペンで下書きします。

あとは道具を使って木を削っていくだけです。

根気の必要な作業ではありますが、カトラリーの形が見えてくるとワクワクした楽しみな気持ちが勝るはず。

ケガしないようにだけ気をつけて、ぜひ挑戦してみてくださいね!

牛乳でプラスチックを作る

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
牛乳でプラスチックを作る

牛乳からプラスチックが作れる?という何をおこなっているのかちょっとわからないタイトルですね。

でもそれができるのです!

牛乳を火にかけ、沸騰させてそこへお酢を少しずつ入れて混ぜていきます。

一気に入れるのではなく少しずつです。

そうすると牛乳が固形物と汁に分離します。

固形物になったほうはいわゆる「チーズ」です。

そのチーズになったものを形成してレンジで数回加熱すると、プラスチックのできあがり!

水にも摩擦があるのか

【自由研究】ミキサーでお湯が沸くってホント!?手で振るとどうなる!?水の摩擦熱を東大生が大実験【夏休みの宿題】
水にも摩擦があるのか

エネルギーについての実験です。

たとえば手と手をこすり合せると、手のひらが温かくなってきますよね。

これは摩擦で熱エネルギーが生まれたということ。

さてこれを、水でやるとどうなるか?

水を一定時間動かし続けると、はたして熱エネルギーは発生するのか、という実験です。

水なので、イメージでは冷たいままですよね。

さあやってみて、その結果をまとめてみましょう。

透明な氷を作る実験

【自由研究】1日で簡単にできる!!透明な氷を作る実験。小中学生にオススメ。【光】【反射】
透明な氷を作る実験

お店で出てくる飲み物の氷やお店で売っているアイスキューブ、よ~く観察するときれいな透明の氷なんですよね。

一方、自宅で作った透明はどこか白く濁っている?

これは透明な氷には不純物が少なく、時間をかけゆっくりと水を凍らせているからなんです。

タネが明かされれば何でもありませんが、この不思議を自由研究にするのもおもしろいでしょう。

透明な氷は「プチプチと呼ばれる緩衝材にくるんで水を冷やすとできる」とよく言われていますが、それらの条件を比較実験するといいですね。

究極の透明な氷、注目度も大アリです!

音を塩で表現してみた

【音LAB】自由研究にオススメ!音を塩で表現してみた!
音を塩で表現してみた

理科の授業で音さを使ったことはありますか?

音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。

結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。

そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。

音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。

この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!

音の秘密をさがしてみよう

【自由研究フェスタ2022】音の秘密を探してみよう♪ 提供:横須賀学院中学校
音の秘密をさがしてみよう

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。

ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。

拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。

あいだに挟むストローは5センチにカット。

笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。

カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。

全てつないで接着したら完成です。

どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。

ストームグラス作り

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラス作り

ストームグラスは昔は航海士などが天気予報に使っていた器具で、現在は天気がわかるオシャレなインテリアとして人気です。

そのストームグラスを自作してみて、原理などを研究してみてはいかがでしょうか。

材料としては、塩化アンモニウム、硝酸カリウム、しょうのうが必要ですが、硝酸カリウムが手に入りにくい場合は塩化カリウムと硝酸アンモニウムでも代用可能ですよ。