高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(31〜40)
電気スタンド
@gakky_07 夏休みの自由工作にどう❓#夏休みの工作#夏休み#電気スタンド
♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス
マグネットで固定できるタイプのLEDライトを使った電気スタンド作りのアイデアです。
スタンドはすべて木製で、アームの部分は角度を調整できるように可動式になっていますね。
まずはどんな大きさにしたいのか、どんな構造にしたいのかを考え、設計図を書いてみましょう。
設計図ができたら必要な木材の長さや数を把握し、木材を調達してください。
最近では100円ショップでもちょっとした木材が売っているので、それらを使ってもいいかもしれませんね。
ニスやオイルでナチュラルな仕上げにするのか、ペンキを使って好きな色に塗るのかなど、どんな仕上げにするのか選べるのも木工の楽しさですので、ぜひいろいろなパターンを考えてみてください。
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。
まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。
それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。
こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。
あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。
この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。
水中シャボン玉

シャボン玉というと、空中でフワフワと浮いているのをイメージしますよね。
でも実は水中にもシャボン玉を作れるんですよ。
そのやり方は台所用洗剤を混ぜた水を用意し、それを吸い取って上から落とすだけ。
なんともシンプルなので、すぐにでも取り組めるでしょう。
もう少しアレンジを加えたいという方は、水に絵の具を混ぜて、色付きのシャボン玉を作ってみるというのもありです。
さまざまな色のシャボン玉を並べて幻想的な写真を撮ってみる、なんていかがでしょうか。
持ち運べる雲

日常風景において雲は欠かせない存在ですが、その原理を詳しく理解している人はそこまで多くないと思います。
ということで雲の原理を研究し、それをペットボトルの内部で再現してみる自由研究をやってみましょう。
材料として必要になるのがペットボトルとお線香だけ!
雲はチリに水滴が集まってできているので、お線香の煙をチリの代用として使ってみましょう。
100均で作るイライラ棒
@rollercoaster002 #夏休み#自由研究#発明創意工夫#工作#簡単工作#100均#100均工作#小学生工作#中学生工作#イライラ棒#電気工作
♬ オリジナル楽曲 – Craft Team STARSS – Craft Team STARSS
100均の材料を使ってイライラ棒を作り、電気について学びましょう!
材料は、発泡レンガ、防犯ブザー、アルミ針金、銅針金、ビニールテープです。
防犯ブザーに内蔵されている基盤からスイッチを取り外し、銅針金を差し込みはんだ付けしましょう。
銅針金はビニールテープを巻いて覆ってください。
アルミ針金をお好きに成形、発泡レンガに差し込み、銅針金の片方をつなげます。
これでイライラ棒の完成!
残った銅針金をアルミ針金に触れさせると、防犯ブザーが鳴りますよ。
ブザーが鳴らなければ、プラスからマイナスに流れる電気の回路がつながっていないということ。
もう一度確かめてみましょう。
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(41〜50)
ペットボトルで作る楽器10選
@kajiijapn ペットボトルで作れる楽器を10種類紹介してます!#ペットボトル#夏休みの宿題#夏休みの工作#自由研究
♬ オリジナル楽曲 – 日用品演奏ユニットkajii – kajii / みらい楽器ラボ
ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。
そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?
空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!
ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。
穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!
10円玉のピカピカ実験

10円は10円でも新品のピカピカの10円玉はどこかありがたく思えますよね。
10円以上の価値はないハズなのに……。
人のココロってホント不思議です。
そんな10円玉をピカピカにしてみましょう。
小学生にも人気のある自由研究ですので、プラスαとして中学生らしい視点も加えたいですね。
例えば、小学生の知識にはだろう強酸や弱アルカリの薬品を使った実験とか。
その他、水洗いを精製水にする、高圧洗浄機を使用するなどオリジナリティーがあれば研究としてもはくが付きますよ。