高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【高学年男子向け】簡単だけどすごい工作!仕組みが学べる夏休みアイデア
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 簡単だけどすごい!高学年女子が作りたくなる手作りアクセサリー・小物のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(31〜40)
不可能立体作り

ビー玉をおいたら坂を登り出したり、三角形がねじれて見えるような不思議な図形の画像を見たことがありますよね。
そんなものを「不可能立体」や「不可能図形」というのですが、それを現実世界で再現してみる自由研究もオススメです。
どうやったらそれが再現できるのかを考えながら、立体化していくのはかなり楽しいですよ。
液状化現象の観察実験

日本は地震が多い国なので、大きな地震が起こるたびに液状化が話題になりますよね。
そんな液状化、耳にしたことはあるけれど、仕組みはよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。
ということでその仕組みをテーマに自由研究をしてみましょう。
水槽の中に水を多く含ませた砂をいれ、振動を与えると液状化が簡単に再現できます。
ストームグラス作り

ストームグラスは昔は航海士などが天気予報に使っていた器具で、現在は天気がわかるオシャレなインテリアとして人気です。
そのストームグラスを自作してみて、原理などを研究してみてはいかがでしょうか。
材料としては、塩化アンモニウム、硝酸カリウム、しょうのうが必要ですが、硝酸カリウムが手に入りにくい場合は塩化カリウムと硝酸アンモニウムでも代用可能ですよ。
持ち運べる雲

日常風景において雲は欠かせない存在ですが、その原理を詳しく理解している人はそこまで多くないと思います。
ということで雲の原理を研究し、それをペットボトルの内部で再現してみる自由研究をやってみましょう。
材料として必要になるのがペットボトルとお線香だけ!
雲はチリに水滴が集まってできているので、お線香の煙をチリの代用として使ってみましょう。
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?
地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。
地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。
振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。
記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。
装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(41〜50)
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。
筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。
竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。
竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。
ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。
スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。
竹を割らないように気をつけるのがポイントです。
手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。
今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。
カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。
箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。
木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。
カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。
弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。