高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(31〜40)
透明かわいいコースター

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?
暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。
2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。
薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!
涼しげなコースター、期待していますよ!
透明な氷を作る実験

お店で出てくる飲み物の氷やお店で売っているアイスキューブ、よ~く観察するときれいな透明の氷なんですよね。
一方、自宅で作った透明はどこか白く濁っている?
。
これは透明な氷には不純物が少なく、時間をかけゆっくりと水を凍らせているからなんです。
タネが明かされれば何でもありませんが、この不思議を自由研究にするのもおもしろいでしょう。
透明な氷は「プチプチと呼ばれる緩衝材にくるんで水を冷やすとできる」とよく言われていますが、それらの条件を比較実験するといいですね。
究極の透明な氷、注目度も大アリです!
重曹と酢の実験

理科系のド真ん中の自由研究を探している方にオススメなのがこの「重曹と酢の実験」。
中学生なら学校の授業でいろいろな気体を作ったこともあるでしょう。
酸素は二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると発生しますよね。
ここで紹介する重曹と酢を混ぜる実験では二酸化炭素が発生します。
発生する二酸化炭素で風船を膨らませたり手袋を膨らませたりと見せ方も多種多様。
「重曹×酢」の実験は「身近なものでいろんな気体を作る」そんな自由研究にも転用できそうなアイデアです。
音の秘密をさがしてみよう

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
音を塩で表現してみた

理科の授業で音さを使ったことはありますか?
音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。
結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。
そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。
音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。
この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(41〜50)
ペットボトルで作る楽器10選
@kajiijapn ペットボトルで作れる楽器を10種類紹介してます!#ペットボトル#夏休みの宿題#夏休みの工作#自由研究
♬ オリジナル楽曲 – 日用品演奏ユニットkajii – kajii / みらい楽器ラボ
ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。
そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?
空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!
ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。
穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!
10円玉のピカピカ実験

10円は10円でも新品のピカピカの10円玉はどこかありがたく思えますよね。
10円以上の価値はないハズなのに……。
人のココロってホント不思議です。
そんな10円玉をピカピカにしてみましょう。
小学生にも人気のある自由研究ですので、プラスαとして中学生らしい視点も加えたいですね。
例えば、小学生の知識にはだろう強酸や弱アルカリの薬品を使った実験とか。
その他、水洗いを精製水にする、高圧洗浄機を使用するなどオリジナリティーがあれば研究としてもはくが付きますよ。







