RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(21〜30)

重曹と酢の実験

中学生向け自由研究<<重曹と酢の実験のやり方と考察>> (道山ケイ)
重曹と酢の実験

理科系のド真ん中の自由研究を探している方にオススメなのがこの「重曹と酢の実験」。

中学生なら学校の授業でいろいろな気体を作ったこともあるでしょう。

酸素は二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると発生しますよね。

ここで紹介する重曹と酢を混ぜる実験では二酸化炭素が発生します。

発生する二酸化炭素で風船を膨らませたり手袋を膨らませたりと見せ方も多種多様。

「重曹×酢」の実験は「身近なものでいろんな気体を作る」そんな自由研究にも転用できそうなアイデアです。

野菜のDNAを取り出す

DNA抽出☆ブロッコリー&オレンジジュース
野菜のDNAを取り出す

DNAって言葉を聞くと刑事ドラマや生物学を連想しますよね。

そしてものすごくむずかしそうなイメージ。

そのDNAを採取してしまおう、という実験です。

しかも野菜から採取します。

冷凍した野菜を細かくカットしてすりつぶして繊維を破壊して塩と水を混ぜた抽出液、界面活性剤、エタノールなどを使って簡単に抽出できます。

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(31〜40)

透明かわいいコースター

透明かわいい♡コースター手作りしてみた!夏休みに親子で工作してみても!
透明かわいいコースター

夏は暑いものなのですが、このところの夏、毎年その暑さを増しているのように感じませんか?

暑いときには冷たい飲み物が恋しくなりますが、そのドリンクタイムを華やかにするコースターを作って夏の自由研究にしてみましょう。

2液性のレジン液他、薬剤を使用しますので、作るときは大人の人か大きなお兄さんお姉さんに手伝ってもらってくださいね。

薬剤を扱うところ以外は基本コースターをデコるだけですので小さなお子さんでもOK!

涼しげなコースター、期待していますよ!

液状化現象の観察実験

地震時の液状化実験 地震をおこして液状化現象を模型で実験しました。クイックサンド現象。今後の注目は液状化対策です。地盤調査保証LIXIL(リクシルグループ)のジャパンホームシールド
液状化現象の観察実験

日本は地震が多い国なので、大きな地震が起こるたびに液状化が話題になりますよね。

そんな液状化、耳にしたことはあるけれど、仕組みはよくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。

ということでその仕組みをテーマに自由研究をしてみましょう。

水槽の中に水を多く含ませた砂をいれ、振動を与えると液状化が簡単に再現できます。

不可能立体作り

不可能立体の作り方 錯視を利用 How to make an impossible cube
不可能立体作り

ビー玉をおいたら坂を登り出したり、三角形がねじれて見えるような不思議な図形の画像を見たことがありますよね。

そんなものを「不可能立体」や「不可能図形」というのですが、それを現実世界で再現してみる自由研究もオススメです。

どうやったらそれが再現できるのかを考えながら、立体化していくのはかなり楽しいですよ。

とろきらキーホルダー

簡単工作♪とろきらキーホルダー♪100均素材で簡単ハンドメイド♪お家時間♪夏休み♪自由工作、自由研究に♪ハンドメイド初心者の方にも♪【100均DIY】
とろきらキーホルダー

ごく小さなビニールバッグにぷかぷか浮かぶ人形が入っているかわいいアクセサリーをご存じですか?

お祭りの福引の景品として並んでいるのもよく見かけますが、実はアレ、自分で作れるんですよ。

柔らかいカードケース、ビーズやラメ、洗濯のり、マスキングテープなど、ほぼ100円均一のお店で売られている商品だけで作れるのですからお財布にも優しい自由研究です。

推しのキャラ、アイドルの切り抜きをデコレーションに混ぜれば推しグッズにも早変わり!

みんなの分も作りたくなりますね!

100均の時計リメイク

@nantomokuzai

100均の時計をリメイク❗️クリップクロック👍✨#夏休みの工作#夏休みワークショップ#100均diy#100均アレンジ

♬ オリジナル楽曲 – なんも君 – なんも君

置き時計や掛け時計の裏側から見える、電池を入れたり時間を合わせるネジが付いている部分はムーブメントといいます。

いわば時計の心臓部分ですよね。

実は時計のムーブメントは100円ショップやホームセンターで単体で売っていて、それを使ってオリジナルの時計が作れるんです!

木工が得意な場合は、木の板を買ってきてムーブメントをはめ込む溝を作るところから挑戦してみましょう。

もしあまり得意でない場合は、すでに溝が掘ってある組み立てキットも販売されているので、それを活用してもいいですね。