RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(21〜30)

音を塩で表現してみたNEW!

【音LAB】自由研究にオススメ!音を塩で表現してみた!
音を塩で表現してみたNEW!

理科の授業で音さを使ったことはありますか?

音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。

結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。

そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。

音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。

この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!

ペットボトルで作る楽器10選NEW!

@kajiijapn

ペットボトルで作れる楽器を10種類紹介してます!#ペットボトル#夏休みの宿題#夏休みの工作#自由研究

♬ オリジナル楽曲 – 日用品演奏ユニットkajii – kajii / みらい楽器ラボ

ペットボトルは工作の材料としてよく使われます。

そこで今回は、ペットボトルを使って楽器を作ってみませんか?

空のペットボトルが太鼓になったり、笛になったり、マラカスになったり……アイデア次第で、実際に使える楽器に大変身!

ペットボトルキャップも他の材料と組み合わせることで楽器となりますので、ぜひ捨てずに残しておきましょう。

穴を空ける位置や中に入れる素材で変わる音色の変化を、ノートにまとめてみるのもオススメです!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(31〜40)

色が変わるドリンクの仕組みを調べる

Butterfly pea soda /HERB Soda 色が変わる!?バタフライピーソーダ!
色が変わるドリンクの仕組みを調べる

バタフライピーというお茶を知っていますか?

タイやインドなどで古くから親しまれている深い青が鮮やかなお茶です。

そのバタフライピーで色の変わるドリンクを作ってみましょう。

濃く煮出したバタフライピーに温かいうちに蜂蜜で甘みをつけておきます。

クラッシュアイスがたっぷりと入ったティーサーバーに注いで、そこへソーダ水を追加すると青いソーダ水のできあがり。

そしてそこへレモンの果汁を足すと、一瞬で鮮やかなピンクのドリンクへ早変わりします。

牛乳でプラスチックを作る

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
牛乳でプラスチックを作る

牛乳からプラスチックが作れる?という何をおこなっているのかちょっとわからないタイトルですね。

でもそれができるのです!

牛乳を火にかけ、沸騰させてそこへお酢を少しずつ入れて混ぜていきます。

一気に入れるのではなく少しずつです。

そうすると牛乳が固形物と汁に分離します。

固形物になったほうはいわゆる「チーズ」です。

そのチーズになったものを形成してレンジで数回加熱すると、プラスチックのできあがり!

葉脈標本をつくってみよう

【BCS企画】葉脈標本を作ってみよう! / すずかけサイエンスデイ2021
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。

まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。

それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。

こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。

あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。

この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。

水にも摩擦があるのか

【自由研究】ミキサーでお湯が沸くってホント!?手で振るとどうなる!?水の摩擦熱を東大生が大実験【夏休みの宿題】
水にも摩擦があるのか

エネルギーについての実験です。

たとえば手と手をこすり合せると、手のひらが温かくなってきますよね。

これは摩擦で熱エネルギーが生まれたということ。

さてこれを、水でやるとどうなるか?

水を一定時間動かし続けると、はたして熱エネルギーは発生するのか、という実験です。

水なので、イメージでは冷たいままですよね。

さあやってみて、その結果をまとめてみましょう。

野菜のDNAを取り出す

DNA抽出☆ブロッコリー&オレンジジュース
野菜のDNAを取り出す

DNAって言葉を聞くと刑事ドラマや生物学を連想しますよね。

そしてものすごくむずかしそうなイメージ。

そのDNAを採取してしまおう、という実験です。

しかも野菜から採取します。

冷凍した野菜を細かくカットしてすりつぶして繊維を破壊して塩と水を混ぜた抽出液、界面活性剤、エタノールなどを使って簡単に抽出できます。