高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(41〜50)
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。
お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。
食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。
すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。
食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。
この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。
その答えも考えてみてくださいね。
持てる水を作る

水って持てること、知ってましたか?
アルギン酸ナトリウムを水に入れ、よく混ぜます。
そしてその水を乳酸カルシウム水溶液に入れるだけ。
これだけで持てる水の完成です。
プルプルした見た目がおもしろい実験です。
なぜ持てる水ができ上がるのか?それをレポートにまとめるのもいいですね。
理科実験が好きな学生さんにオススメです。
牛乳からヨーグルトを作ってみる

ヨーグルトを普段から食べている高校生も多いですが、自分で作ったことがある人は少ないですよね。
ということで牛乳からヨーグルトを作ってみるという自由研究のテーマはいかがでしょうか。
実はヨーグルトを自分で作るといっても、市販品のヨーグルトを牛乳に混ぜて放置するだけでできちゃうんです。
より深く研究するときは、失敗する条件などを調べてみるのもいいかもしれません。
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?
地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。
地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。
振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。
記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。
装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。
瞬間冷凍パック作り

暑い夏にぴったり?の瞬間冷却のパックを作ってみましょう!
尿素とホウ砂とPBAのり溶液と水を用意します。
尿素もホウ砂もあまり聞かない名前ですが危険物ではなく、普通にドラッグストアで購入できます。
それらをしっかりと口が閉まるファスナー式の袋に入れてもむだけ。
もんでいるとだんだんひんやりとしてきて、スライム状になったらできあがりです。
バンブースピーカー

竹を利用して、スマホからの音が流れるスピーカーを作ってみましょう。
筒状になっている竹の形を利用した、自然な反響で音の増幅する仕組みです。
竹林が近くにあったり、竹が入手できる環境ならぜひオススメしたい夏休みの工作ですよ。
竹をカットし、緑色の皮をはいで、表面をガスバーナーであぶります。
ガスバーナーであぶると、黒い色になりすてきな仕上がりに。
スマホを入れる部分をカットし、表面に穴をあけていきましょう。
竹を割らないように気をつけるのがポイントです。
手の込んだ作品ですが、その分作りがいもあり世界に二つとない作品が完成しますよ。
ジェルキャンドル作り

100均でそろう材料で作るジェルキャンドルはどうでしょう。
ジェル、という名前の通り、ロウ部分の感触がプルプルなのが特徴です。
簡単にいうと元になるジェルを容器に入れて固めるだけ、なのですが、そこは自由研究。
色をつけたり貝殻やカラーサンドを使ってかわいらしく仕上げましょう。
世界に一つだけのキャンドルをぜひ。
余裕があればたくさん作ってみてくださいね。