RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(11〜20)

白い花を食紅で染めてみよう

【自由研究】食紅で花を染めるとき、どのくらいの量が適切か検証【検証】
白い花を食紅で染めてみよう

生け花として部屋に飾ったり、ドライフラワーのスワッグを作ったりするときにも、着色された花を見かけることってありますよね。

そうした花って着色剤を吸わせて色を付けているんです。

手頃なものだと食紅を水に溶かした物に花を挿しておけば染められるんですが、その食紅の量や花の切り方、水から出してすぐの花と水から出してしばらくたった花など、さまざまな条件で色の入り方などを比べてみましょう。

そして、なぜ花が着色されるのか、それぞれの条件で結果どう異なり、それはなぜなのかなど、まとめてみるといいでしょう。

実験で染めた花は部屋に飾れるのでいいですね!

レジンアクセサリー作り

【UVレジン】ガラスのようなしずくピアス 作り方 resin recipe diy
レジンアクセサリー作り

レジンという、固まると透明なガラスのようになる液体を使って、オリジナルのアクセサリーを作ってみるのはどうでしょう。

必要なのはレジン液と型、そして花などのモチーフ。

そしてここがポイントなのですが、だいたいの材料が100均でそろってしまいます。

お手頃ですね。

UVライトがあると固める時に便利ですが、なくてもできますよ。

女性にオススメな自由研究です。

ペットボトル顕微鏡作り

【自由研究】ペットボトルで顕微鏡を作ろう!
ペットボトル顕微鏡作り

科学の実験で使う顕微鏡……それがペットボトルでできちゃうんです。

作り方はペットボトルを切って、飲み口にプレパラートを貼り付け、穴を空けたフタにガラスビーズを詰め、合体させるだけ。

とても簡単ですね。

どれぐらい拡大できるのかはぜひともご自身の目で確かめてみてください。

いろいろなもものを観察しましょう!

サイフォンの原理を調べる

大気の力ってすごい サイフォンの原理で大気圧の力を実感しよう!
サイフォンの原理を調べる

コーヒーが好きな高校生も多いのではないでしょうか?

喫茶店などでコーヒーを頼んだとき、ドリップ式だけではなくサイフォン式でいれてくれる場所もあります。

そんなサイフォンの原理を自由研究のテーマにしてみてはいかがでしょうか。

サイフォンは大気圧を利用して液体を移動させているのですが、同じ装置をバケツとホースなどで再現してみましょう。

備長炭電池

木炭電池/Charcoal Battery
備長炭電池

備長炭が電池になる?、そんな不思議な実験です。

備長炭にクッキングペーパーを巻いて、その上から食塩水をかけます。

その上にアルミホイルを巻けば備長炭電池が完成します。

あとは備長炭とアルミホイルにモーターをつなげば、なんと備長炭電池によってモーターが回転!

アルミホイルのアルミが食塩水に溶けて電子が発生し、それが備長炭の空気に触れることで電気が発生するんです。

使う炭は必ず備長炭でないと電気が発生しません。

普通の木炭しかない場合は木炭をバーナーなどで熱すると、電気を通すようになりますよ!

木の枝からカトラリーを作ろう

枝から木のスプーンづくり、作業全見せ【スプーンの木カルミアを、最小の道具でファインクオリティに】
木の枝からカトラリーを作ろう

木のカトラリーってシンプルなのに温かみがあってステキですよね。

そこで自由研究の工作として、木のカトラリーを自分で作ってみませんか?

実際に作りたいカトラリーよりも大きめの木の枝を用意し、ペンで下書きします。

あとは道具を使って木を削っていくだけです。

根気の必要な作業ではありますが、カトラリーの形が見えてくるとワクワクした楽しみな気持ちが勝るはず。

ケガしないようにだけ気をつけて、ぜひ挑戦してみてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(21〜30)

100均で作るイライラ棒NEW!

@rollercoaster002

#夏休み#自由研究#発明創意工夫#工作#簡単工作#100均#100均工作#小学生工作#中学生工作#イライラ棒#電気工作

♬ オリジナル楽曲 – Craft Team STARSS – Craft Team STARSS

100均の材料を使ってイライラ棒を作り、電気について学びましょう!

材料は、発泡レンガ、防犯ブザー、アルミ針金、銅針金、ビニールテープです。

防犯ブザーに内蔵されている基盤からスイッチを取り外し、銅針金を差し込みはんだ付けしましょう。

銅針金はビニールテープを巻いて覆ってください。

アルミ針金をお好きに成形、発泡レンガに差し込み、銅針金の片方をつなげます。

これでイライラ棒の完成!

残った銅針金をアルミ針金に触れさせると、防犯ブザーが鳴りますよ。

ブザーが鳴らなければ、プラスからマイナスに流れる電気の回路がつながっていないということ。

もう一度確かめてみましょう。