RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。

「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!

この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。

スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。

しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。

夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!

高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(61〜70)

動く模様を作る

おもしろ科学実験 動く模様を描こう
動く模様を作る

高校生の夏休み向け自由研究「動く模様を作る」を紹介します。

最初に平らなプレートに牛乳を入れ、そこにいろいろな色の食紅を入れていきます。

次に食器用洗剤をしみこませたティッシュを入れます。

すると洗剤の表面に広がる力が食紅を流していきます。

また食紅の上にティッシュを乗せてみたり、液状の食紅も入れてみると……不思議なことにサイケデリックに動くマンダラ模様のように色が動き、広がり、さまざまな表情をみせてくれます。

戦国時代の陣中食をつくる

山梨名物ほうとう体験道場に入門
戦国時代の陣中食をつくる

意外かもしれませんが、戦国時代はお肉を食べる習慣があまりありませんでした。

もちろんゼロではないですが、じゃあその時代、戦をしていた兵士たちは何を主に食べていたのか?それを調べて、実際に作ってみるのはどうでしょうか。

この料理が陣中食だったの!?というものにも出会えるかもしれませんね。

勉強にもなりおなかもいっぱいになる自由研究です。

アルコールロケット

【実験】アルコールロケット跳ばしてみた!【大爆発!?】
アルコールロケット

家にあるものでロケットの実験ができてしまう「アルコールロケット」です。

用意するものはアルコールとアルミ缶と紙コップとライターなど。

上をカットして下に一カ所小さな穴を空けたアルミ缶をテーブルにガムテープで固定。

そしてその中にアルコールをひと吹き霧吹きでシュッとしてすぐに紙コップでフタをします。

そしてアルミ缶の小さな穴に向けて火をつけると上のコップが飛んでいきます。

缶の切り口と火の扱いには注意です!

プリザーブドフラワー作り

初めてプリザーブド作ってみたよ。
プリザーブドフラワー作り

結婚式や母の日のプレゼントとして人気のプリザーブドフラワーを作ってみるのはどうでしょうか。

作り方は生花の水分を抜いて、特殊な液体をかける、というもの……難しそうに聞こえますか?

大丈夫です、調べてもらうとわかりますが、初心者向けのプリザーブドフラワーキットが販売されていますので、そちらを購入してチャレンジしてみましょう。

もちろん自分で材料を準備するのもありですよ。

塩水を使った氷の実験

真面目に実験!!塩の量で温度は変わる?!ひえひえ実験2!!自由研究におすすめ! /米村でんじろう[公式] Science Experiments / cryogen
塩水を使った氷の実験

自由研究では工作を作る人も多い気がします。

そこで化学の実験で他の人と差をつけてみてはいかがでしょうか?

氷に塩水を入れると温度が下がるということは知っている方も多いですよね。

では、下がる温度は塩の量によって違うのでしょうか?

氷と塩水、温度計という簡単な準備でできる実験ながらしっかり研究できるこちらはいかがでしょうか?

世界各国の家庭料理を作る

インドの朝ご飯の食べ方!ナンじゃないよ。チャパティだよ!
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?

この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。

作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。

家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。

いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。

ロボットアーム工作

小学5年生の女の子が作った自由研究!1日でできるロボットアーム工作!
ロボットアーム工作

1日でできる、というところが夏休みの宿題をギリギリまで残してしまう人へのオススメポイントです。

また、1日でできる工作の中でもクオリティが高く、とても本格的な作りで見た目もかっこいいので、女の子にモテるかもしれません。