高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、テーマの選び方で悩んでいる高校生のみなさん。
「短期間でできる実験がいい」「見栄えの良い研究にしたい」など、手軽にできる自由研究を探している方に朗報です!
この記事では科学の楽しさが詰まった、実験や工作を中心とした自由研究のアイデアをご紹介します。
スチームエンジンやプラネタリウムなど、見た人が思わず「すごい!」と声を上げる作品ばかり。
しかも意外に簡単に取り組めるものを集めました。
夏休みの思い出に残るステキな研究を、見つけてくださいね!
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集(61〜70)
1円玉と10円玉でボルタ電池

塩水と小銭でボルタ電池ができてしまう?という実験です。
用意するものは濃い塩水と1円玉と10円玉とテスターです。
小さく切ったキッチンペーパーに塩水を含ませて硬貨の上に置きます。
そしてそれを重ねるだけ。
本当に?と思いますがテスターを上に乗せると通電しています。
小さなワット数で動く物を用意して試してみましょう!
手品道具を作ってみよう

高校生の中には、手品を披露するのが趣味、という方もいるのではないでしょうか?
手品にはテクニックが必要なものもありますが、手軽に手品が楽しめる手品道具も数多く商品として販売されていますよね。
中には買わなくても、手作りできるものもあるんです。
そこで自由研究として、「手品道具」を作ってみるのはいかがでしょう?
道具を作るついでに手品もマスターすれば、学校で人気者になれるかも!
見せ方やコツを自分なりにまとめるとより、自由研究らしくなりますね。
打ち水

打ち水を知っていますか?
暑い日に地面に道路に水を撒くことです。
近年は行う家庭も機会も減ってきているので、見たことがない方も多いかもしれません。
実はこの打ち水には気温を下げる効果があるんです。
そこで実際に打ち水をしてみて温度や湿度の変化を計測する。
さらにそのメカニズムを調べてみるというのはいかがでしょうか?
ちなみに打ち水のメカニズムについては、わかりやすく解説している動画やサイトも多いですよ。
そのため科学が苦手な方でも安心です。
プリザーブドフラワー作り

結婚式や母の日のプレゼントとして人気のプリザーブドフラワーを作ってみるのはどうでしょうか。
作り方は生花の水分を抜いて、特殊な液体をかける、というもの……難しそうに聞こえますか?
大丈夫です、調べてもらうとわかりますが、初心者向けのプリザーブドフラワーキットが販売されていますので、そちらを購入してチャレンジしてみましょう。
もちろん自分で材料を準備するのもありですよ。
ロボットアーム工作

1日でできる、というところが夏休みの宿題をギリギリまで残してしまう人へのオススメポイントです。
また、1日でできる工作の中でもクオリティが高く、とても本格的な作りで見た目もかっこいいので、女の子にモテるかもしれません。
動画制作

動画制作を自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?
動画制作には頭を使います。
このカットは何秒間見せるのがいいか、この字幕の表示秒数はこれでいいか、どういう構成にすれば視聴者の目を引けるのか、など……。
こういった、消費者の目を意識したものづくりという経験は非常に貴重で、ほかのことにもいかせるはずです。
最近は、スマホさえあれば簡単に動画制作ができるので取り組みやすい題材かもしれませんね。
カビの生え方

湿気が多い夏の時期に多く発生する、カビのメカニズムを知っていく研究です。
どのような環境や状況で発生するのかを理解すれば、日常生活でのカビの予防にもつながっていきますよ。
実験の手順はシンプルで、カットしたパンをさまざまな条件で室内に放置、カビの状況をチェックしていきます。
ワサビやからしと組み合わせるパターン、置く場所を変えるパターンなどで、カビの発生の違いがわかるという内容です。
カビにまつわるおうちの環境がわかれば、物の置き場所や掃除の目安にもなりそうですね。











