【高校生向け】卒業文集を飾るインパクトのある一言
卒業の記念に学校生活の中での思い出や、将来の夢や目標などを書き記す卒業文集。
文集を制作する中で、印象的な一言を添えたい、文集の表紙にかっこいい一言を載せたい、そう思っている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、高校生の卒業文集にオススメのインパクトのある一言を紹介します。
四字熟語、ことわざ、英語、偉人たちの名言、とジャンルにわけて紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね!
これまでの思い出や未来への希望を感じさせる一言で、形に残る思い出を飾りましょう。
【高校生向け】卒業文集を飾るインパクトのある一言(1〜10)
Best wishes for your future! (あなたの未来に幸あれ)

あなたの未来が幸せであるようにという願いを込めた、卒業などの門出の場面によく使われる言葉です。
英語のメッセージを軽やかに忍び込ませることで、文章の中におしゃれさも取り入れられますね。
文末に軽やかに取り入れるのがオススメで、自分のことだけでなく周りにも目を向けているという姿勢もアピールされますね。
みんなが幸せになれるようにというメッセージによって、仲間の絆もしっかりと感じられるのではないでしょうか。
一日一字を学べば三百六十字

少しずつでも継続していくこと、経験を積み重ねていくことの大切さを伝えるような言葉です。
1日に1字をおぼえると、年間で360字がおぼえられるということ、そのように小さくても積み重ねていかなければ、なんの成果も得られないとうことを伝えています。
吉田松陰が残した言葉という点で、学問をイメージさせる言葉なので、卒業文集の場面にもピッタリですね。
この1日に1字のような小さな積み重ねを大切にする姿勢、それを大きな成果につなげたいという願いを、この言葉からしっかりとアピールしていきましょう。
一期一会

人との出会いは一生に一度、その機会を大切にしていこうと呼びかけているような言葉です。
シンプルな言葉だからこそ、人とのつながりを大切にしたいという気持ちがまっすぐに伝えられますよね。
仏教や茶道ともつながっている言葉というのもポイントで、日本の文化や思いやりの姿勢も言葉からイメージされます。
つながりを広げていきたい、人との関わりを大切にしていきたいという姿勢をアピールするのにぴったりの言葉ではないでしょうか。
【高校生向け】卒業文集を飾るインパクトのある一言(11〜20)
磨穿鉄硯

磨穿鉄硯は、強い意志を持ち続けて、物事を達成するまでその思いを変えないことをあらわした言葉です。
学問に対して使われることが多いので、卒業文集という場面にもピッタリの言葉ではないでしょうか。
ここまで頑張ってきたことの振り返り、これからも自分の意志を持ち続ける決意などを、この言葉で力強く表現してみましょう。
努力を積み重ねていく姿勢、信念を貫きとおす姿勢など、頑張りに対する自分の性格もしっかりとアピールできる言葉ですよね。
夢見ることができれば、それは実現できる。ウォルト・ディズニー

歴史に残る数々の名作を生み出してきた、ディズニーの創業者であるウォルト・ディズニーが残した名言です。
夢を持つことの大切さを伝えつつ、その目標を達成しようとする意志の強さもしっかりと感じられますね。
門出の場面にこの言葉を胸に秘めて、自分の信じる道への決意を新たにして、この先も力強く進んでいくのはいかがでしょうか。
世界中に夢と希望を与えてきた人の言葉だからこそ、大切さを教えてくれる言葉にも強い説得力を感じますよね。
It’s never too late to be who you might have been (なりたかった自分になるのに遅すぎるということはない)ジョージ・エリオット

イギリスの作家ジョージ・エリオットが残した名言、可能性を信じることの大切さを教えてくれるような言葉です。
自分らしく生きようとすることに早いも遅いもないという呼びかけで、自分らしさの肯定のようにも感じられますね。
言葉の中では自分らしさに言及していますが、いつまでも挑戦を続けることへの大切さも強くイメージされる印象です。
これから歩んでいく先でも、自分らしく挑戦を続けていきたいという、決意を表現するのにピッタリの言葉ではないでしょうか。
威風堂堂

威厳が態度や雰囲気に満ちあふれていて立派な様子をあらわした言葉、力強さが込められた4文字ですよね。
行進曲のタイトルとしても有名なので、言葉からその曲をイメージして力強さを感じるという人もいるかもしれませんね。
威圧感と同時に自信も伝わってくる言葉なので、文章に取りいれる際には、その自信という面に注目するのがオススメですよ。
強くなりたい、もっと自信を持ちたいという今後に向けた決意や願いとして使うのもいいかもしれませんね。