小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
小学生高学年になると、いろいろなことを学び、考える力がついてきます。
友達と遊んだり、意見を言ったりすることも増えますよね。
好奇心が強く、自分の趣味を見つける子供も多くなるのも特徴。
物事を深く考える力が育つ大切な時期でもあります。
そこで、こちらでは高学年のレベルに合った楽しみながら考える力を養える「なぞなぞ」を紹介します。
なぞなぞは、論理的思考を使うことで、友達と一緒に楽しめますよ。
大人も楽しめるものがいっぱいあるので、ぜひ一緒にチャレンジしてみてくださいね!
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
- 【上級者編】小学生向けの難しいなぞなぞ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ
- 小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集(21〜30)
よんでもよんでも、へんじをしてくれないのはなーんだ?

お父さんやお母さん、先生やお友達を呼べば、みんなが返事をしてくれますよね。
しかし世の中には、いくらよんでも返事をしてくれないものがあります……それは何でしょうか?
答えは、みなさんもよく知るものですよ。
この問題を解くポイントは、ひらがなで書かれている「よんでも」に注目すること。
まずはこれを、漢字に直してみましょう。
「呼んでも」「読んでも」いろいろと当てはめていくと答えが出るでしょう。
ちなみに正解は、「本」ですよ。
わってもわっても、こわれないものはなーんだ?

物を落としたら壊れてしまった……そんな経験がみなさんにもあるのではないでしょうか?
「形あるものは、いつか壊れる」という言葉があるように、特にガラスや陶器などは落としたら高確率でわれてしまいますよね。
しかし世の中には、わってもこわれないものがあるんです!
実はそれは、物ではありません。
小学生のみなさんなら、授業中にわっているもの、ありませんか?
ここまで言えば、ピンとくるでしょう。
答えは「わりざん」です。
小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集(31〜40)
ボールはボールでも四角いボールはなんでしょう?

ボールといえば、球技に使われる道具の一つですよね。
みなさんがボールを思い浮かべたとき、そのほとんどは丸い球体をしていると思います。
しかしこちらのクイズの問題文には「四角い」と書かれていますので、四角いボールを探していく必要がありますね。
球技に使うボールの事はいったん忘れて、「ボール」がつく四角いものを考えてみましょう。
小学生のみなさんなら、おうちで見たことや、工作で使った事があるはずですよ。
正解は「ダンボール」です。
10人のりのエレベーターがこわれて落ちてしまいました。でもケガをした人はだれもいません。なぜでしょう?

こたえを見る
だれものっていなかったから
エレベーターがこわれて下に落ちたら、ふつうは大けがをしそうですが、このときは中に人がいなかったのがポイントです。
10人のりと書いてありますが、のっていたとは書いてありません。
つまり、エレベーターにはだれものっていなかったので、けがをした人もいなかったということになります。
あなたが使うけど持つことのできないものは何?

ハサミ、鉛筆、消しゴム、定規……、みなさんがよく知る道具は、基本的に手に持って使うものがほとんどですよね。
そこで「使えるけれど、持てないものは?」というクイズにチャレンジしてみましょう。
いろいろな道具が思い浮かぶと思いますが、この問題は「物」で考えてもなかなか正解にたどり着けません。
まずは、物以外で使えるものを考えてみましょう。
ちなみに正解は「名前」ですよ。
自己紹介など、お友達に自分の事を知ってもらいたい時に使いますが、確かに「持つ」ことはできませんよね。
スイカとバナナとリンゴをつんだトラックが何かを落としました。何を落としたでしょうか

こたえを見る
スピード
トラックが落としたのは積んでいた果物ではなく、スピード(速度)です。
これは、トラックが急にスピードを落としたことを表しています。
つまりスイカやバナナ、リンゴを積んでいても、実際に落とすのは物ではなく動きの速度なんです。
今日は月曜日です。明日が火曜日です。明日のあさって何曜日?
@20ennochoco♬ Slow and comical BGM(1083863) – Blanket
この問題を答えようとしたとき「水曜日と答えるところ、引っ掛けで答えは木曜日!」と答える人が大半ではないでしょうか。
常識で考えたらそう思いますよね。
むしろ小さなお子さんがそう答えたら正解にしてあげたいくらい、お利口さんだと思います。
しかし実は、答えは水曜日でも木曜日でもありません。
答えを導く鍵は問題文の「あさって」に注目して考えること。
よく見てみましょう。
「今日」、「明日」が漢字なのに対して、「あさって」はひらがな……それが意味する事とは?