小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
小学生高学年になると、いろいろなことを学び、考える力がついてきます。
友達と遊んだり、意見を言ったりすることも増えますよね。
好奇心が強く、自分の趣味を見つける子供も多くなるのも特徴。
物事を深く考える力が育つ大切な時期でもあります。
そこで、こちらでは高学年のレベルに合った楽しみながら考える力を養える「なぞなぞ」を紹介します。
なぞなぞは、論理的思考を使うことで、友達と一緒に楽しめますよ。
大人も楽しめるものがいっぱいあるので、ぜひ一緒にチャレンジしてみてくださいね!
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
- 【上級者編】小学生向けの難しいなぞなぞ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ
- 小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集(41〜50)
貝は貝でもおふろに入っている貝ってどんな貝?

貝といえば、アサリ、サザエ、アワビなど、みなさんも一度は食べた事があるでしょう。
潮干狩りに行って実際に貝を取って食べたり、工作の材料として浜辺に探しに行った子もいるかもしれませんね。
こちらは、そんな貝にまつわるなぞなぞです。
貝は基本的に海にいると思いますが、どうやらお風呂にもいるようです。
しかしこの問題はなぞなぞなので、貝の生態や種類を考えても答えは出ません。
まずは「かい」をキーワードに、お風呂にまつわる物や言葉を連想していきましょう。
答えは「あったかい」ですよ!
小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集(51〜60)
奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?

こたえを見る
どちらも立っていない
奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?
という質問な、実物の奈良の大仏様も鎌倉の大仏様も座った状態で展示されているため正解は「どちらも立っていない」になります。
引っ掛かからないように文章をよく読んで解いてみるのがポイントです。
孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

この問題を解く鍵は、「おじーちゃん」という言葉を別の言い方にして考えること。
さあ、おじーちゃんは、何という言葉に置き換えられるでしょうか?
パッと浮かんだ方は、その言葉と孫とボール遊びをしている状況を結びつけてみましょう。
そうすれば、おのずと答えが出てくるはずですよ。
ボール遊びをたくさん知っているという方は、ボール遊びの種類から考えてみても良いかも。
答えはわりとメジャーな球技なので、「あ!」という気づきから正解にたどり着くかもしれません。
ハチミツが甘いのはいつ?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
蜂蜜って甘くておいしいですよね。
ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。
そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!
蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。
「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!
「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!
何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものって何でしょうか?
今みなさんの頭の中には、さまざまな食べ物が浮かんでいる事でしょう。
おにぎり、サンドイッチ、りんご、みかん、お菓子……などなど、食べられる物はたくさんありますが、みんな食べてしまえばなくなってしまいますよね。
つまりこの問題を考えるとき、食べ物に注目しても正解できないんです。
ひっかけ問題ですから、少し違う側面から問題を考える必要がありますね。
正解は「口」ですよ。
確かに何でも食べますが、減るのは食べ物の方で口は減りませんよね!
ひっかからなかったら天才なぞなぞ

頭をやわらかくして挑もう!
ひっかからなかったら天才なぞなぞのアイデアをご紹介します。
なぞなぞにチャレンジすると、思考力が育まれたり集中力が伸びたりするようです。
皆さんの持っている能力を生かすために、なぞなぞに挑戦してみましょう。
今回は、ひっかけの要素もある問題が出題されているので、問題文を注意深く読んでチャレンジすると良いですね。
例えば「お正月にゾウが食べるものはなんでしょう?」というような問題が出題されていますよ。
難しいなぞなぞクイス

じっくり考えて答えよう!
難しいなぞなぞクイスのアイデアをご紹介します。
「なぞなぞで遊ぶのが好き」「簡単な問題にあきた」という方にオススメの難しいなぞなぞです!
例えば「泳いでいる魚が見られるのは水族館。
止まっている動物を見られるのは何かんでしょう?」というような問題が出題されています。
「解けなかったらどうしよう……」と不安を感じる方も、ヒントが出されるので安心して取り組んでみてくださいね。
頭をやわらかくしてチャレンジしてみましょう。
おわりに
いかがでしたか?
小学生の高学年が楽しめるなぞなぞを、いろいろとご紹介しました。
簡単でおもしろいものから、ひっかけ問題まで、高学年のレベルに合わせてまとめました。
大人でも考えるのが難しい問題があったかもしれません。
ぜひ、友達や家族と一緒に考えて、答えを見つける時間を楽しんでくださいね!