【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設で毎月変わる壁飾り。
季節を感じるものが多いので気持ちも華やかになりますよね。
今回は高齢者の方向けの壁飾りを、ひな祭りにスポットを当ててご紹介します!
おだいりさまとおひなさまが主体となる飾りが多いですが、作り方はいろいろ。
お気に入りのものを選んでみてくださいね。
梅の花や桃の花も一緒に飾れば一気に春の雰囲気になりますよ。
作って飾ったあとは、みなさんで壁飾りを眺めながら、ひな祭りを楽しんでくださいね。
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(61〜70)
ぼんぼり

おひな様とおだいり様を引き立ててくれる、ぼんぼりを折り紙で作ってみましょう!
折り紙1枚でぼんぼりを一つ作れますよ。
この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折ることがポイント!
少し複雑な部分もありますが、ゆっくりと丁寧に高齢者の方同士で会話しながら楽しんで折ってくださいね。
折り紙の色合いを変えたり、柄のある折り紙で折ってもステキに仕上がるのでは。
平面なら壁面飾り、立てて置くこともできるので置き飾りなど、空間に合わせて飾って楽しめるのも魅力ですよ!
トイレットペーパーの芯と折り紙でぼんぼり

おだいり様とおひな様の両脇で優しく照らす「ぼんぼり」を、作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯と折り紙が準備できれば、作れてしまいますよ。
ぼんぼり本体は、トイレットペーパーの芯で、折り紙で火をともして光る部分や、模様を作りますよ。
お好みの折り紙を使うと色とりどりの個性あふれるぼんぼりが完成しそうですね。
トイレットペーパーをぼんぼりの形にカットしますが、ハサミの取扱いに注意してください。
あらかじめぼんぼりの形にカットしたものを使って高齢者の方に製作していただいてもいいかもしれませんね。
完成するとほんのりと、優しく照らすようなかわいらしい作品です。
扇子と梅の花

みやびで豪華な雰囲気に仕上がる「扇子と梅の花」の壁面飾りです。
扇子は折り紙をボール紙に貼り付け、じゃばらに折って作ります。
金色や銀色など、光沢のある折り紙で作ると豪華さがアップ!
梅の花は折り紙1枚で作れるので、挑戦しやすいと思いますよ!
壁面に飾る際は、ヒモに固定してモビール状にしてもステキ。
また、単体で窓に貼り付けても、違った雰囲気が演出できるかもしれません!
ぜひ、アレンジして楽しんでくださいね。
フェルトで作るお花のつるし飾り

縫わずに簡単に作れる「フェルトフラワーのつるし飾り」です。
フェルトはぬくもりのある見た目で、やわらかさを表現できる素材。
扱いやすいので、高齢者が制作するのにもオススメですよ!
花びらの形にカットしたフェルトを、接着剤やグルーガンで貼り付けるだけのシンプルな作り方です。
ひな祭りをイメージして、ピンクや白、黄色、ワインレッドなどの色を組み合わせるとステキですね!
ひもを通してつるすことで、殺風景な壁も一気に春の雰囲気に変身するのではないでしょうか。
おわりに
ひな祭りの壁面飾り、どれも華やかな気持ちになりますよね!
立体的なおひなさまやおだいりさまを作るのが難しくても折り紙や紙皿など、壁に飾れるおひなまさは比較的簡単に作れるものが多いですよ。
おうちでお孫さんたちと一緒に作るのもオススメですよ。