【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設で毎月変わる壁飾り。
季節を感じるものが多いので気持ちも華やかになりますよね。
今回は高齢者の方向けの壁飾りを、ひな祭りにスポットを当ててご紹介します!
おだいりさまとおひなさまが主体となる飾りが多いですが、作り方はいろいろ。
お気に入りのものを選んでみてくださいね。
梅の花や桃の花も一緒に飾れば一気に春の雰囲気になりますよ。
作って飾ったあとは、みなさんで壁飾りを眺めながら、ひな祭りを楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(41〜50)
紙コップのお内裏様とお雛様

桃の節句は、古くから子供の健康を願いおこなわれてきたイベントですね。
そんな桃の節句にかかせないのは、なんといってもお内裏様とお雛様!
今回はお内裏様とお雛様を紙コップで作ってみましょう。
まずは紙コップにマスキングテープや折り紙で飾りつけ!
ここはお好きな柄を選んでくださいね。
そして人形の顔を描きます。
人形を紙コップにつけて、最後にひもを通せばつるし雛の完成です。
お孫さんへのプレゼントにも喜ばれそうですね。
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(51〜60)
紙皿と紙コップのつるし雛

桃の節句に、紙皿と紙コップのつるし雛の飾りはいかがでしょうか。
材料は、紙コップ、紙皿、ハサミ、ペン、シールなどです。
最初に紙コップにシールを貼ります。
そしてハサミで切り込みを入れ、かわいくデコレーションしましょう。
さらに絵を描いて布やリボンでアレンジするのもオススメです。
高齢者の方同士、桃の節句の思い出などを語り合いながら作るのも、脳の活性化につながるのでいいですよ。
完成したら、窓辺に飾るのも目立っていいかもしれませんね。
うさぎおおひなさま
うさぎ年にもオススメな「うさぎのおひなさま」の壁面飾りです!
普通のおひなさまに一工夫したいなんて時にもぴったりですよね。
うさぎのおひなさまは、折り紙1枚で作れるのもうれしいポイント。
和柄やかわいい柄の折り紙を使ってオリジナリティあふれる作品を作ってみてくださいね!
難しい折り方ではないので、デイサービスのレクリエーションで、高齢者の方と一緒に作っても楽しいですよ。
高齢者の指先のリハビリにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
おひなさま おだいりさま

パーツを切って貼り付けるだけで作れる、おひなさまとおだいりさまの壁面飾りは、ひなまつりに向けたお部屋の装飾にピッタリです!
三人官女や五人ばやしと一緒に、ひな壇に並ぶ様子を再現してもよいですし、桃の花やぼんぼり、ひしもちなどのひなまつりにちなんだモチーフと一緒に飾り付けるのもステキですね。
寒さの残る3月ですが、お部屋をひなまつりのモチーフで飾れば、高齢者の方も春が近づいているのを感じられるはず。
春の訪れが待ち遠しくなるでしょう。
クリアポケットで作るおひなさま

100均などで手に入るクリアポケットを利用した、誰でも簡単に作れるおひなさまです!
デイサービスで高齢者の方と一緒に作っても盛り上がれる工作ですので、ぜひチャレンジしてみてください。
くしゃくしゃに丸めたお花紙をクリアポケットに詰めて三角形に整えテープで固定すれば、おひなさまの体部分ができあがり!
あらかじめ作っておいた、おひなさまの顔を貼り付ければ完成です。
顔は、高齢者自身に描いてもらってもOK!
オリジナリティあふれるおひなさまをぜひ作ってくださいね。
モビール

切って貼るだけで簡単に作れる、ひなまつりモビールです!
ぼんぼりをイメージした丸いパーツは、丸くカットした数枚の折り紙をそれぞれ半分に折り、側面を貼り合わせていくだけ。
桃の花も、花の形にカットした紙を半分に折って、側面を貼り合わせて作りましょう。
扇子は短冊状の折り紙をじゃばら折りして、片端を開かないよう接着すればできあがりです。
毛糸やひもに各モチーフを貼り付けて、お部屋につるしましょう。
ひらひら揺れると、とてもかわいらしいので、窓辺など風が当たるところに飾るのもオススメですよ!
五段飾り

ひな人形の五段飾り、どの段に誰が並んでいるかパッと答えられますか?
標準的な並びは、いちばん上におだいりさまとおひなさま、二段目に三人官女、三段目に五人ばやし、四段目に随身、五段目に嫁入り道具といわれています。
ただ、おだいりさまとおひなさまの位置が入れ替わったり、その他の並び方も違ったりと、地域によってかなり差があるようです。
壁面に五段飾りを再現すれば、「わたしの地域はここが反対だったわ!」などと、ひな人形トークで盛り上がるかもしれませんね。