【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設で毎月変わる壁飾り。
季節を感じるものが多いので気持ちも華やかになりますよね。
今回は高齢者の方向けの壁飾りを、ひな祭りにスポットを当ててご紹介します!
おだいりさまとおひなさまが主体となる飾りが多いですが、作り方はいろいろ。
お気に入りのものを選んでみてくださいね。
梅の花や桃の花も一緒に飾れば一気に春の雰囲気になりますよ。
作って飾ったあとは、みなさんで壁飾りを眺めながら、ひな祭りを楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】飾って楽しもう!手作りつるし雛と飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(21〜40)
ふわふわ壁掛けおひなさま

コロンとしたフォルムがかわいらしく、壁面飾りにもぴったりなおひな様のアイデアです!
まず、紙皿の底に接着剤を塗布し、綿を貼り付けます。
続いて、色画用紙をカットしておひな様のパーツを作ってのりで貼り合わせ、顔を描き込みましょう。
最後に綿の上に固定して、ひなあられに見立てたポンポンパーツを飾り付けたら完成です!
紙皿は綿がたっぷりと入るように深めのものを選ぶのがベスト。
壁に飾る際は、紙皿の裏にリボンを貼ってくださいね。
トイレットペーパーの芯と折り紙でおひなさま

捨ててしまいがちなトイレットペーパーの芯を活用した、おひな様の工作です。
材料もとても少なくてすみますので、ひな祭りの工作をお探しであれば、ぜひ試してみてください!
基本的な作り方は、カットしたトイレットペーパーの芯に折り紙や和柄の折り紙で装飾を施していくだけ。
芯の角を丸くカットすることで、キュートな雰囲気に仕上がりますよ!
また、着物の袖も立体的に仕上げると華やかさが演出できますね。
自由度の高い工作ですので、それぞれオリジナルのひな人形に仕上げてみてください!
三人官女

おひな様とおだいり様のすぐ下の段に並んでいる人形が三人官女です。
主役の一番そばで付き添う役割があるそうですよ。
そんな三人官女を折り紙で作って楽しみませんか?
さて、三人官女が着ている着物から作っていきましょう。
難しい工程は一切ないので折り紙初心者の方にもおすすめです。
また、工作が苦手な方も作りやすいのではないでしょうか。
1枚ですべて完成させられるのもいいですよね。
仕上げに三人官女の顔を画用紙などに書いて貼り付けてあげると、かわいらしい三人官女の完成です。
五人ばやし

おひな様とおだいり様を盛り立てる、五人ばやしの折り紙です。
五人ばやしは能の音楽を演奏する人たちで、五人それぞれが楽器を持っているのが特徴なんです!
この折り紙は複数人で作るのにも適しているため、デイサービスの工作で挑戦するのにもオススメ。
高齢者の方同士で会話をはずませながら楽しんで作れますよ!
五人ばやしの顔と着物、楽器を別々に作り、最後に貼り合わせてください。
着物はお好みの色や柄で作ってアレンジを楽しんでもいいでしょう。
扇子

製作したおひな様に持たせてあげたり、つるし飾りにも応用できる「扇子」です。
シンプルな工程ですが折り紙で、リアルな扇が作れますよ。
折り紙の指先を器用に動かすことで、脳トレ効果が期待できます。
「第二の脳」と呼ばれている指は、脳につながる神経が多いそうです。
脳からの指令で指を動かしているので、指先を使う折り紙は脳の活性化につながっています。
折り紙の扇子はおひな様以外にも、お正月の飾りなどにも重宝しますのでぜひいろいろな場面で作ってみてくださいね。