【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設で毎月変わる壁飾り。
季節を感じるものが多いので気持ちも華やかになりますよね。
今回は高齢者の方向けの壁飾りを、ひな祭りにスポットを当ててご紹介します!
おだいりさまとおひなさまが主体となる飾りが多いですが、作り方はいろいろ。
お気に入りのものを選んでみてくださいね。
梅の花や桃の花も一緒に飾れば一気に春の雰囲気になりますよ。
作って飾ったあとは、みなさんで壁飾りを眺めながら、ひな祭りを楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(21〜30)
おひなさま
3月の大きな行事といえば、桃の節句を思い浮かべる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
桃の節句をモチーフにした、お内裏様とお雛さまのカレンダーをご紹介します。
折り紙で作った、おひな様をカレンダーに貼り付けます。
もちろん折り紙以外にも、お雛さまのパーツにカットした画用紙を貼って作ってみましょう。
お雛さまの制作から、今まで家族と一緒に過ごした祭りを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。
そういったことの話で、カレンダー制作をしながら会話もはずみそうですね。
梅とウグイスのつるし飾り

100円ショップの材料で作る、季節感あふれるつるし飾りをご紹介します。
まず土台ですが、紙ストローを短く切り、中にモールを通して5角形の形にします。
続いてウグイスです。
緑の折り紙と、和紙を丸く切りとり、重ねて貼りましょう。
折り紙でくちばしと尾、目シールを貼ればできあがり。
梅の花はピンクの折り紙を小さく丸く切り、重ねるように貼りつけて中心にビーズを添えます。
作った飾りを土台に貼りつけ、つるしひもを付けたら完成です。
梅とうぐいすが春の訪れを告げてくれるようですね。
ぜひ飾ってみてくださいね。
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(31〜40)
100均素材のかわいいボールのつるし飾り

ひな祭りといえば、子供を思う親心がじんわりと伝わってきますよね。
高齢者の方もつるし飾りをみて、思い出にひたりたくなるのではないでしょうか。
そんな桃の節句にはずせないつるし飾りを作ってみましょう。
今回は100円均一でそろえられる簡単で手軽なボールのつるし飾りをご紹介。
まずは、さまざまなデコレーションボールを用意します。
濃いカラーや淡いカラーなどがあると、おしゃれなデザインになるのでオススメ。
気を付けてほしいのが作業時にデコレーションボールに針を通すときなんです。
スタッフの方と一緒におこなうのがオススメです。
完成したら、ぜひ小さなお子様に見せてあげると喜ばれそうですね。
1枚で作るかわいいおひなさま

高齢者の方が自分のお部屋に飾れるおひな様があったらいいですよね。
折り紙一枚で作れるサイズの立たせて飾れるおひな様をご紹介します。
おだいり様とおひな様それぞれ一枚ずつの折り紙と、ノリを準備しましょう!
角と角を折って折り筋を付けて折り上げていきます。
少し複雑に折る部分もあり、折り紙がお好きな高齢者の方なら楽しみながら取り組める作品ですよ。
ポイントとなる折るところには、ペンや鉛筆などで印を付けて折りやすくするなど工夫してみてくださいね。
指先を細かく使うので、脳トレ効果が期待できる作品です。
高齢者の方とご一緒に会話を楽しみながら折ってみてくださいね。
つるし雛で段飾りを作ってみよう

つるし飾りは、高齢者施設やデイサービスでおこなわれる桃の節句イベントにもかかせない存在ですよね。
お部屋にそっと飾っておくとその場の雰囲気が明るくなるような、そんな美しい飾りです。
今回はお内裏様とお雛様の段飾りを作ってみましょう。
まずは絵を書いて切り抜いていきます。
そしておおぎや髪飾りも作りましょう。
最後に顔を描けば完成です。
表情も自由に描けるので、世界にひとつしかない自分だけの作品に仕上げてくださいね。
ひしもち

3月3日の桃の節句に欠かせない3色の和菓子と言えばひしもちですよね。
このひしもちの紅は桃の花、白は雪、緑は新緑を表しているそうですよ!
そんなカラフルなひしもちを折り紙で作ってみましょう。
ひな祭りの飾りに加えるとアクセントにもなりますね。
まず、ひしもちの台から作り、次に3色の折り紙でひしもちのパーツを折ったら、それぞれを組み立てて台と合体すれば完成。
ひな人形と一緒に飾ると華やかなひな祭りを演出できますよ。
お好きな飾り方でひな祭りを楽しんでくださいね!
びょうぶ

ひな祭りの折り紙でおひな様とおだいり様を作るのであれば、びょうぶをプラスすると一層華やかに仕上がるのではないでしょうか。
金色の折り紙が2枚あれば作れてしまうので、ぜひ気軽に挑戦してみましょう!
まず、折り紙を2枚重ねてじゃばらに折り、一端をハサミでカット。
広げたら、2枚をつなげるだけです。
じゃばらに折っているので、立てて置くことも可能ですよ!
平面でも立体でも使えるので、ぜひひな祭りの飾りに活用してみてくださいね。






