RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア

デイサービスなどの高齢者施設で毎月変わる壁飾り。

季節を感じるものが多いので気持ちも華やかになりますよね。

今回は高齢者の方向けの壁飾りを、ひな祭りにスポットを当ててご紹介します!

おだいりさまとおひなさまが主体となる飾りが多いですが、作り方はいろいろ。

お気に入りのものを選んでみてくださいね。

梅の花や桃の花も一緒に飾れば一気に春の雰囲気になりますよ。

作って飾ったあとは、みなさんで壁飾りを眺めながら、ひな祭りを楽しんでくださいね。

【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(51〜60)

和テイストのペーパーファン

★【おりがみ】傘の壁飾り★Umbrella
和テイストのペーパーファン

季節を問わず楽しめる「和テイストのペーパーファン」を、ひな祭りの飾りにいかがでしょうか。

ペーパーファンというと、ポップでおしゃれなイメージがあるかもしれませんが、和紙や和柄の折り紙で制作すれば、ぐっと大人っぽく渋い作品に仕上がりますよ!

基本的には、ジャバラ折りにした折り紙をつなげる作り方です。

サイズ違いで作ったり、2色使いにしてもステキだと思います!

和柄が好きな方も多いと思いますので、喜ばれるのではないでしょうか。

手形スタンプのひな人形

【赤ちゃんひなまつり工作♪】手形・足形でつくるひな人形♪How to make Origami dolls for Doll’s Festival for babies☆
手形スタンプのひな人形

手形スタンプを使った、ひな人形の壁飾りです。

手にアクリル絵の具などを塗って、手形をとっておきます。

乾いたら形に沿って切り取り、手形をおひなさまの体に見立てて、顔や扇子のパーツを貼り付けていきましょう。

次に、和柄の折り紙をじゃばら折りして扇子の形を作り、紙皿の上に貼り付けます。

扇子が手形からちらっと見えるようおひなさまを上に重ねて貼り、つるせるようリボンを付ければ完成です!

自分の手形をとるなんて、ちょっとワクワクしてしまいますよね!

桃の花

【DIY】(ペーパーフラワー)桃の花の作り方 (Paper Flower) How to Make Peach Blossom
桃の花

ひな祭りの飾り付けに迷われたら、ぜひ「桃の花」を作ってみてください!

旧暦のひな祭りの季節に桃の花がちょうど咲いていたという背景から、この花をひな祭りに飾るようになったそうですよ。

ペーパーフラワーで作る桃の花は、手先が器用な方向けかもしれませんが、高齢者にとっては指先のトレーニングにもなるのでオススメ!

花だけ作っても、枝をプラスした大作に挑戦してもいいですね。

折り紙やフェルト、布など素材を変えると、また雰囲気の違った桃の花に仕上がると思います。

ちょうちょのつるし飾り

【簡単✨折り紙】蝶々の作り方💕吊るし飾り・壁面飾り Easy How to make paper butterfly. Paper crafts. Origami
ちょうちょのつるし飾り

羽を広げた美しいちょうちょの姿に癒やされるつるし飾りです。

春の訪れを感じられる生きものをテーマにした飾りを桃の節句に作ってみませんか。

ちょうちょのシルエットを描いた折り紙をカットしたら、デザインペーパーの型紙にしてカット。

紙を接着したらヒモにつなげて、クラフトパンチなどで作ったアイテムを一緒に飾り付けます。

最後に、ちょうちょの折り紙に貼り付けたデザインペーパーをひらいたらつるし飾りの完成。

高齢者施設の雰囲気を華やかに彩るちょうちょの飾りです。

【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(61〜70)

ぼんぼり

【折り紙】ぼんぼりの作り方(平面) ひな祭り お雛様
ぼんぼり

おひな様とおだいり様を引き立ててくれる、ぼんぼりを折り紙で作ってみましょう!

折り紙1枚でぼんぼりを一つ作れますよ。

この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折ることがポイント!

少し複雑な部分もありますが、ゆっくりと丁寧に高齢者の方同士で会話しながら楽しんで折ってくださいね。

折り紙の色合いを変えたり、柄のある折り紙で折ってもステキに仕上がるのでは。

平面なら壁面飾り、立てて置くこともできるので置き飾りなど、空間に合わせて飾って楽しめるのも魅力ですよ!

トイレットペーパーの芯と折り紙でぼんぼり

トイレットペーパーの芯と折り紙で工作★簡単!ひなまつり★おしゃれでかわいいぼんぼりの作り方★おひなさまの飾り付けにぼんぼり♪3月3日ひなまつり〜桃の節句♪初節句★reuse.recycle★
トイレットペーパーの芯と折り紙でぼんぼり

おだいり様とおひな様の両脇で優しく照らす「ぼんぼり」を、作ってみましょう。

トイレットペーパーの芯と折り紙が準備できれば、作れてしまいますよ。

ぼんぼり本体は、トイレットペーパーの芯で、折り紙で火をともして光る部分や、模様を作りますよ。

お好みの折り紙を使うと色とりどりの個性あふれるぼんぼりが完成しそうですね。

トイレットペーパーをぼんぼりの形にカットしますが、ハサミの取扱いに注意してください。

あらかじめぼんぼりの形にカットしたものを使って高齢者の方に製作していただいてもいいかもしれませんね。

完成するとほんのりと、優しく照らすようなかわいらしい作品です。

扇子と梅の花

梅の花の吊るし飾り~おりがみ~飾ればお部屋が豪華に!
扇子と梅の花

みやびで豪華な雰囲気に仕上がる「扇子と梅の花」の壁面飾りです。

扇子は折り紙をボール紙に貼り付け、じゃばらに折って作ります。

金色や銀色など、光沢のある折り紙で作ると豪華さがアップ!

梅の花は折り紙1枚で作れるので、挑戦しやすいと思いますよ!

壁面に飾る際は、ヒモに固定してモビール状にしてもステキ。

また、単体で窓に貼り付けても、違った雰囲気が演出できるかもしれません!

ぜひ、アレンジして楽しんでくださいね。