【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
デイサービスなどの高齢者施設で毎月変わる壁飾り。
季節を感じるものが多いので気持ちも華やかになりますよね。
今回は高齢者の方向けの壁飾りを、ひな祭りにスポットを当ててご紹介します!
おだいりさまとおひなさまが主体となる飾りが多いですが、作り方はいろいろ。
お気に入りのものを選んでみてくださいね。
梅の花や桃の花も一緒に飾れば一気に春の雰囲気になりますよ。
作って飾ったあとは、みなさんで壁飾りを眺めながら、ひな祭りを楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る!デイサービスの工作アイデア
- 【高齢者向け】春の雰囲気に包まれる。心温まる壁面アイデア
- 【高齢者向け】3月に作りたい!オススメ工作アイデア
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】折り紙で作ろう!ひな祭りの飾りアイデア
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(1〜10)
梅と椿のつるし飾り

鮮やかな色の花を見ると春の訪れを実感しますよね。
まだ寒さの残る3月の工作レクリエーションには、梅や椿のつるし飾りがオススメですよ。
ポンポンボールと緑のアレンジワイヤーを用意します。
これらは100円ショップでも購入できますよ!
5つのピンクのポンポンにワイヤーを通し、輪を作ったらねじって留めてお花を作ります。
しっかりポンポンを引っ張って間を詰めるのがポイントですよ。
ねじった部分は見えないように中に折り込んでおきます。
緑のポンポンと黄色のフェルトでうぐいすを作って、ひもに取り付けたら完成です。
お部屋がぱっと明るくなるようなつるし飾りができましたね。
ぜひ高齢者の方と作って、春の訪れを感じていただきましょう。
紙皿ひな飾り

工作レクリエーションは楽しいものですが、準備が大変なものだとなかなか開催しづらいものです。
そこで今回は紙皿を使って簡単に作れる、ひな祭りの壁面工作をご紹介します。
紙皿の真ん中部分を切り抜いてリースの土台を作ります。
切り抜いた部分は折り紙を貼っておひな様とおだいり様の着物にしますよ。
リースにお好みのデコレーションをして、お顔や装飾品をあしらったおひな様とおだいり様を取り付けます。
桃や桜の花などを貼ってもかわいいですね。
ひもを通したら、簡単につるし飾りのできあがりです。
高齢者施設の壁面や自室に飾って、ひな祭りの雰囲気を楽しんでくださいね。
おひな様とおだいり様
ひな祭りといえば、おひな様におだいり様、桃の花に三色団子……。
かわいいモチーフが浮かびますね。
そんなモチーフをたくさん詰め込んだ、華やかな壁面飾りを作りましょう!
画用紙や折り紙を用意します。
折り紙は単色のものと和柄のもの、金銀色のものを準備してくださいね。
折り紙を使ってお顔や装飾品を作ります。
細かいパーツは事前に職員さんで用意しておくと、スムーズに作業できますよ。
和柄の折り紙にパーツを貼りおひな様とおだいり様を完成させましょう。
両面折り紙を使うといいですね。
くしゃくしゃにした折り紙でお花や三色団子を表現します。
ひな祭りのすべてを詰め込んだようなこちらの装飾は、3月の壁面を彩るものとして最適ですね!
きっと高齢者の方の心にもすてきな思い出として刻まれることでしょう。
【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア(11〜20)
チューリップひな
春を代表するお花のひとつにチューリップがありますね。
チューリップはその見た目の美しさと、色合いが豊富なことで人気が高い花です。
そんなチューリップをモチーフにしたひな人形の壁面飾りはいかがでしょうか?
こちらの動画では型紙を無料でダウンロードできるのでご活用くださいね。
型紙通りに色画用紙や折り紙を切り、それぞれのパーツを貼り合わせたら完成です。
小さめの折り紙で桜の花を作っておくと華やかさがアップするのでオススメですよ。
チューリップにお顔を描いたチューリップひなはとても愛らしい見た目で、壁面を見るたびに優しい気持ちにしてくれそうです。
淡い色の画用紙を使うと、温かい雰囲気になるのでお試しくださいね。
友禅和紙でおひな様

友禅和紙を使用した大人の雰囲気がただよう、絵手紙のアイデアです。
友禅和紙をおひな様やおだいり様の形に切り取り台紙に貼ります。
白や黒のペンでお顔と装飾を描き入れます。
折り紙で作ってもいいですよ。
おひな様とお内裏様ができたら、ペンでお花などを描き、思いおもいの文章を書き入れていきましょう。
ひな祭りの歌や俳句、大切な人に当てたメッセージもいいですね。
みなさんで作った絵手紙は施設の壁面に並べて飾りましょう。
手先を使うことや想像力を働かせることは認知症予防に効果的です。
認知症予防をしながら、仲間と過ごす時間をお楽しみくださいね。
額にひな祭りデコレーション

来年の春にもまた飾りたくなるような、ひな祭りの飾りをご紹介します。
用意するものは額と画用紙、春を連想する造花など。
赤い画用紙を入れた額に、おひな様とおだいり様を貼ります。
お花の形をしたものは画用紙で作ってもいいですね。
造花も好みの長さで切って貼り付けていきましょう。
しっかりとした額で作っているので、一度作ると翌年も飾れそうですね。
こちらの動画で登場する材料は100円ショップのものが多いそうなので、アレンジしながらオリジナルの作品を作ってくださいね。
揺れる桜のつるし飾り
春の訪れを感じる美しい桜は、満開から1週間ほどで散ってしまいますよね。
そんなはかない桜ですが、壁面装飾であれば長い間楽しめますよ。
おひな様やおだいり様と一緒に飾ると、ひな祭りの雰囲気がさらに華やかになるのでオススメです。
ピンクと黄色の色画用紙を細長く切って竹串を使って丸くします。
桜の花びらをイメージして先端を折りこみましょう。
黄色の画用紙もくるくる巻いて、桜の花びらと合体させます。
同じように葉っぱや花びらも作ったら、細い糸でくくり付けていきます。
こちらの桜は風が吹くと揺れるので、暖かい日には窓を開けて揺れる桜を楽しみましょう。
きっといつまでも見ていられますね。









