RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】北海道出身の演歌歌手まとめ

演歌や歌謡曲の分野では、昔から北の大地……北海道をテーマとした名曲が多い印象ですよね。

いわゆるご当地ソングも多数リリースされていますし、北海道は北島三郎さんや細川たかしさん、最近では三山ひろしさんといった若手も含めて著名な演歌歌手を多く輩出しています。

そんな北海道に焦点を当てて、こちらの記事では北海道出身の演歌歌手を大御所から若手を問わずまとめてご紹介。

実はあの歌手も北海道出身だった、という発見があるかもしれませんよ!

【2025】北海道出身の演歌歌手まとめ(1〜10)

道南恋しや小山雄大

「第66回 輝く!日本レコード大賞」新人賞|小山雄大「道南恋しや」Music Video (Full Ver.)
道南恋しや小山雄大

2003年生まれ、北海道札幌市出身の演歌歌手、小山雄大さん。

2024年4月、キングレコードからデビューシングルをリリースし、正式に演歌界に登場しました。

幼少期から民謡や三味線を学び、数々のコンテストで優勝するなど、早くから才能を発揮。

2015年には『NHKのど自慢』チャンピオン大会でグランドチャンピオンに輝きました。

デビュー曲では、故郷の北海道の情景を歌い上げ、その伸びやかで力強い歌声で多くの人々を魅了。

同年の第66回 輝く!

日本レコード大賞で新人賞を受賞し、演歌界の新星として注目を集めています。

マジックも得意で、歌とマジックの両方で観客を楽しませます。

北海道の新たな才能として、これからの活躍が期待されますね。

望郷じょんから細川たかし

北海道の真狩村に生まれ、民謡を学んだ細川たかしさん。

1975年、『心のこり』でデビューを飾るや、一躍注目を集めました。

その後も数々のヒット曲を生み出し、1982年と1983年には日本レコード大賞を2年連続で受賞。

力強い歌声と情感豊かな表現力で、演歌界のトップに君臨し続けています。

民謡の素養を活かした独特の歌唱スタイルも魅力の一つですね。

趣味のゴルフやスキーを楽しみつつ、健康維持にも気を配る細川さん。

毎朝500ミリリットルの水を飲む習慣で、オペラ歌手並みの声量を保っているそうです。

演歌ファンはもちろん、力強い歌声に心を揺さぶられたい方にもオススメの歌手ですよ。

土砂降りの雨だから伊達悠太

伊達悠太「土砂降りの雨だから」Music Video
土砂降りの雨だから伊達悠太

北海道伊達市出身の伊達悠太さんは、ハスキーボイスとビッグスマイルが魅力の演歌歌手。

2012年に『望郷赤とんぼ』でデビューし、2017年に芸名を改め再デビューを果たしました。

2023年8月にリリースした『土砂降りの雨だから』は、オリコン週間演歌歌謡シングルランキング1位を獲得。

衣装やジャケット写真へのこだわりから「歌謡界のファッションリーダー」としても注目を集めています。

テイチク所属の若手演歌歌手グループ、テイチクサムライアワーのメンバーとしても親しまれる伊達さん。

北海道の豊かな自然や人情を歌に込める彼は、故郷を懐かしむ人や心に響く歌を求める方にオススメです。

【2025】北海道出身の演歌歌手まとめ(11〜20)

氷雨佳山明生

北海道函館市出身の演歌歌手として、哀愁を帯びた歌声と情感豊かな表現力で多くのファンを魅了し続けているのが佳山明生さんです。

1977年にシングル『氷雨』でデビューしましたが、この曲が後に大ヒットとなり、佳山さんの代表曲として広く知られるようになりました。

1983年には旭川有線大賞や全日本有線放送大賞グランプリなどを受賞し、第25回日本レコード大賞でロングセラー賞を獲得。

函館の漁師町で育った佳山さんは、幼少期から歌が好きで、高校在学中ののど自慢大会優勝をきっかけに歌手を志すようになったそうです。

佳山さんの楽曲は、昭和の名曲として評価されており、演歌ファンはもちろん、哀愁漂う歌声に心を奪われる方にもオススメですよ。

待ちわびて大石まどか

北海道函館市が生んだ、心に響く歌声の持ち主。

大石まどかさんは1992年2月、『恋のしのび雨』でデビューを飾り、一躍注目を集めました。

演歌を基盤に、歌謡曲やポップスの要素も取り入れた幅広い音楽性で、多くのファンを魅了しています。

デビュー翌年には日本有線大賞新人賞を受賞。

2000年には『春遠からじ』で日本作詩大賞優秀作品賞を獲得し、作詞家としての才能も発揮。

さらに2020年には日本作曲家協会音楽祭特別奨励賞を受賞するなど、その実力は広く認められています。

歌手活動の傍ら、ラジオやテレビにも多数出演。

温かく人懐っこい人柄で、地元函館市の観光大使も務めています。

心に染み入るような歌声と、北の大地を感じさせる情感豊かな歌唱は、演歌ファンならずとも必聴です。

帰ってこいよ松村和子

北の大地、北海道が生んだ演歌の星、松村和子さん。

1980年に18歳でデビューしたその才能は、津軽三味線を弾きながら歌うというユニークなスタイルで一躍注目を集めました。

デビュー曲は青森のリンゴ畑を題材にしたもので、オリコンシングルチャート5位、68.3万枚のセールスを記録する大ヒットとなりました。

その年の日本有線放送大賞最優秀新人賞、翌年の日本レコード大賞新人賞など、数々の賞を受賞。

演歌に留まらず、ポップスや民謡の要素も取り入れた独自の世界観で多くのファンを魅了し続けています。

北海道の魂が込められた松村さんの歌声は、郷愁を感じさせる演歌の魅力を存分に味わいたい方にオススメです。

出世街道畠山みどり

1962年にデビューを飾った畠山みどりさんは、まさに昭和の演歌ブームをけん引した立役者の一人。

函館市出身の彼女が紡ぎ出す歌声は、演歌の伝統を守りながらも、時代の空気を取り込んだ新しい風を感じさせるものでした。

『恋は神代の昔から』や『出世街道』といった大ヒット曲を世に送り出し、紅白歌合戦にも複数回の出場を果たしています。

畠山さんの魅力は何といっても、感情豊かでドラマチックな歌唱力。

とくに『出世街道』は、サラリーマンや商売人の生活を描いた歌詞が多くの人々の共感を呼び、250万枚もの大ヒットを記録しました。

音楽を愛するすべての人に、ぜひ一度畠山みどりさんの歌声に触れていただきたいです。