RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ホルストのピアノ曲】組曲「惑星」の作曲者が手掛けたピアノの名曲

組曲「惑星」といえば、クラシックファンのみならず幅広い層から高い人気を誇る管弦楽作品!

その作曲者であるグスターヴ・ホルストさんは、1874年にイングランドの音楽一家に生まれ、10代の頃からすでに作曲を試みていたといいます。

本記事では、そんな彼の作品のなかから、ピアノ独奏のために書かれた楽曲や、ピアノ編曲版で親しまれている作品をピックアップ!

各曲の特徴や作曲の背景、ピアノ版の演奏動画とともにご紹介していきます。

【ホルストのピアノ曲】組曲「惑星」の作曲者が手掛けたピアノの名曲

組曲「惑星」Op.32 H.125 第1曲「火星、戦争をもたらす者」Gustav Holst

組曲『惑星』の作曲者、グスターヴ・ホルストさんはイギリスの音楽一家に生まれ、10代から作曲を手掛けたという才能あふれる人物。

彼の代表曲である『惑星』のなかの1曲『火星、戦争をもたらす者』は、惑星の占星術的な特徴を音楽で表現した全7曲の管弦楽組曲の第1曲で、戦争の緊張感と荒々しさを象徴する攻撃的な音楽が印象的です。

特に不規則なリズムと力強い打楽器の使用が、当時始まった第一次世界大戦への危機感を反映しているようにも感じられますね。

クラシック音楽ファンのみならず、幅広い層にオススメしたい名曲です!

組曲「惑星」Op.32 H.125 第2曲「金星、平和をもたらす者」Gustav Holst

穏やかで幽玄な雰囲気を醸し出す『組曲「惑星」』の第2曲『金星、平和をもたらす者』。

作曲家グスターヴ・ホルストさんは、10代の頃からすでに作曲を試み、彼を象徴する作品となった『惑星』では、各惑星の占星術的性格を音楽で表現しました。

本作はハープやフルートの繊細な旋律が美しく、平和と愛を象徴する女神を思わせる曲調が印象的。

その穏やかな曲調はピアノの音色とも相性がよく、ピアノ独奏やアンサンブルでも親しまれています。

音楽教育にも尽力したホルストさんらしく、クラシック初心者の方にもオススメの1曲です。

組曲「惑星」Op.32 H.125 第3曲「水星、翼のある使者」Gustav Holst

イギリスの作曲家、グスターヴ・ホルストさんの代表曲『組曲「惑星」』といえば、耳にしたことがない人はいないであろう名曲中の名曲ですよね!

第3曲『水星』は、軽快でスピード感あふれる曲調が印象的な楽章。

高音域の楽器を生かして、まるで翼を持った使者のように空を飛び回る様子をキラキラと輝く音色で表現しているのが特徴的です。

初心者の方にもオススメしたい聴きやすく親しみやすい本作の演奏を通して、ぜひホルストさんの世界観を味わってみてくださいね!

2つの小品 H.179 第1曲「夜想曲」Gustav Holst

Gustav Holst – Two Pieces for Piano, H. 179 (1930-32) [Score-Video]
2つの小品 H.179 第1曲「夜想曲」Gustav Holst

20世紀初頭のイギリスを代表する作曲家グスターヴ・ホルストさんが手掛けたピアノ作品『2つの小品 H.179』。

第1曲の『夜想曲』は、その静かで穏やかな雰囲気が特徴的です。

繊細で感情豊かな表現が随所に織り込まれており、夜の静寂や平和を思わせるような音楽が、聴く者の心を揺さぶります。

ゆったりとしたテンポと柔らかな音色で奏でるこの曲は、ピアノを学ぶ方なら誰もが一度は弾いてみたい名曲。

初心者の方でも、練習を重ねることで感動的な演奏ができるはずです。

ホルストの深遠な世界観を存分に味わえる1曲を、ぜひあなたの演奏で表現してみてください!

組曲「惑星」Op.32 H.125 第5曲「土星、老いをもたらす者」Gustav Holst

イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストさんは、1874年に音楽一家に生まれ、若くから作曲の才能を発揮しました。

彼の代表作『惑星』は、各惑星の象徴する性質を音楽で見事に表現した名曲で、なかでも第5楽章『土星、老いをもたらす者』は、ホルストさん自身のお気に入りの曲だったそうです。

ゆったりとした木管楽器の響きに、重々しい金管楽器が絡み合い、老いと時の流れを感じさせる奥深い作品。

人生の無常を感じたい方、時の移ろいを音楽で体感したい方にぜひオススメしたい1曲です。