RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア

コロナ禍があったことをきっかけに、なかなか外で思いっきり楽しむ、大勢の人がいる場所で遊ぶという機会が減ったという方は多いのではないでしょうか。

家の中で楽しめることもたくさんありますが、お祭りや縁日などを楽しみにしている子供たちも多いはず。

でも、お祭り自体が開催されなくなったり、人ごみに行きづらかったりすることもあるでしょう。

そんなときは、家の中で家族や友達と楽しめる「おうち縁日」を開催してみるのはいかがでしょうか?

縁日ならではのメニューやゲームを用意して、本物にも負けない魅力的なゲームを楽しむんです!

夏だけでなく、お子さんの誕生日などにやってみてもきっと喜んでくれますよ!

【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア(21〜30)

ラッキーボール

夏祭りで成功率0.0%のゲームで作ったら…まさかの結果に…【毎年恒例夏祭りボランティア】
ラッキーボール

地方によって遊び方や形式に違いのあるラッキーボール。

ディズニーランドやUSJでも似たような屋台?

アトラクション?

が人気ですよね。

カップを並べたり、板に穴を空けて作った碁盤目の的に、野球ボール大の玉を投げて遊びます。

決められた色にボールを入れる、ビンゴのように縦横にボールを並べるなどルールは自分たちで決めてくださいね。

ボールが投げられれば老若男女誰でも楽しめますので、幅広い層の方が集まる文化祭にオススメです。

目玉となる大きなぬいぐるみの景品も忘れずにね!

ベーゴマ

地モトNEWS【ベーゴマ大会「第19回民家園杯」】2021/05/07放送
ベーゴマ

文化祭や学園祭の出店に、日本に古くからある遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?

例えば、ベーゴマなら年代を問わず一緒に遊べますよ。

ベーゴマは、心棒がない鉄製のコマを台の上で回し、誰が最後まで回り続けているかを競うゲームです。

数人が一緒の台の上でベーゴマを回すので当然、コマ同士がぶつかります。

台からはじき落とされずに残ることも、勝敗を分ける一つですよ。

そのため、ベーゴマにはヒモの巻き方も数種類あります。

みんなで、巻き方を教えあったり、投げ方のコツを教え合うなど和やかな雰囲気になりそうですね。

【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア(31〜40)

宝石すくい

【屋台】チーズハットグでチーズビロローン‼ツムツムボールに宝石すくい★
宝石すくい

金魚すくい、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいなど「すくい系」のお店はどこかチャレンジ心をくすぐるんですよね。

「俺にもできそう」「私にだって取れるわ」と思わせる手軽さも魅力的なんです。

そこで、キラキラと光る「宝石すくい」をオススメ。

すくうのはもちろんおもちゃの宝石なのですが、縁日気分と相まってなぜか?

欲しくなりますよ。

本物のように見えるフェイクジュエリーも安価で仕入れられると思いますので、景品の1つとして混ぜてもいいですね。

指輪の形をしたアメも人気が出そうです!

おみくじ

猫のおみく#猫 #shorts #猫のおみくじ#神社
おみくじ

屋台、縁日といえば神社の境内。

神社といえば……、そう、おみくじですよね。

いろいろな種類のおみくじを置けばきっとみんなの話題の的となる!

ことでしょう。

市販されているおみくじのみならず、自分たちでおみくじを作るというもいいアイデア。

恋みくじ、将来みくじ、成績みくじなど、ついつい引きたくなるおみくじをみんなで考えてくださいね。

泳ぐ金魚がおみくじを選んでくれる、矢で射っておみくじを選ぶ、ルーレットでおみくじを引くなどおみくじを手渡す演出もいろいろです!

はしまき

意外と簡単!屋台の「はしまき」!【料理レシピはParty Kitchen🎉】
はしまき

普段の縁日では食べられないようなものを食べられるのも、おうちで再現するだいご味です。

そこでオススメしたいのが、はしまき作り。

ピンとこない方も多いですよね。

はしまきとは、わりばしにお好み焼きを巻いた料理のこと。

九州のお祭りでは定番のメニューで、歩きながら食べられるという特徴があるんです。

九州の方ならいつものお祭りの雰囲気を感じられますし、そうでない方は、旅先でお祭りに立ち寄ったような体験ができますよ。

紙コップやプラ容器などを使う

自宅でお祭りや縁日を楽しむ場合に、ついついやってしまいがちなのが、お皿に料理を盛るという行為です。

よく考えてみると、本当ならばありえない光景なので、一気にしらけてしまうんですよね。

ということで、自宅で再現する際は、紙コップやプラ容器などを使うのがオススメです。

レンジで解凍しただけの食べ物でも、紙コップにいれれば本当の屋台の商品のように見えますよ。

お好みでプラスチックのスプーンや、ストローも用意してみましょう。

水槽コイン落とし

水が入った大きな水槽の底に小さなお皿が配置されており、そこに向かってコインを落としていくゲームです。

大きな水槽と、ターゲットとなるお皿、あとはコインを準備するだけというお手軽さがオススメのポイント。

水槽を置くスペースさえ確保できればいいということで、用意されたスペースが狭い場合でも楽しめますね。

使えるコインの枚数を決めておき、お皿に入れられた枚数を競う形式がわかりやすいでしょう。

水の抵抗で思うようにコインが落ちない様子が楽しいゲームですが、水をかき混ぜて流れを作ればさらに難易度があげられておもしろいですよ!