【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
コロナ禍があったことをきっかけに、なかなか外で思いっきり楽しむ、大勢の人がいる場所で遊ぶという機会が減ったという方は多いのではないでしょうか。
家の中で楽しめることもたくさんありますが、お祭りや縁日などを楽しみにしている子供たちも多いはず。
でも、お祭り自体が開催されなくなったり、人ごみに行きづらかったりすることもあるでしょう。
そんなときは、家の中で家族や友達と楽しめる「おうち縁日」を開催してみるのはいかがでしょうか?
縁日ならではのメニューやゲームを用意して、本物にも負けない魅力的なゲームを楽しむんです!
夏だけでなく、お子さんの誕生日などにやってみてもきっと喜んでくれますよ!
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 手作りの夏祭り遊び。幼稚園や保育園、自宅でも楽しめるアイデア集
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア(31〜40)
ベーゴマ

文化祭や学園祭の出店に、日本に古くからある遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?
例えば、ベーゴマなら年代を問わず一緒に遊べますよ。
ベーゴマは、心棒がない鉄製のコマを台の上で回し、誰が最後まで回り続けているかを競うゲームです。
数人が一緒の台の上でベーゴマを回すので当然、コマ同士がぶつかります。
台からはじき落とされずに残ることも、勝敗を分ける一つですよ。
そのため、ベーゴマにはヒモの巻き方も数種類あります。
みんなで、巻き方を教えあったり、投げ方のコツを教え合うなど和やかな雰囲気になりそうですね。
宝石すくい

金魚すくい、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいなど「すくい系」のお店はどこかチャレンジ心をくすぐるんですよね。
「俺にもできそう」「私にだって取れるわ」と思わせる手軽さも魅力的なんです。
そこで、キラキラと光る「宝石すくい」をオススメ。
すくうのはもちろんおもちゃの宝石なのですが、縁日気分と相まってなぜか?
欲しくなりますよ。
本物のように見えるフェイクジュエリーも安価で仕入れられると思いますので、景品の1つとして混ぜてもいいですね。
指輪の形をしたアメも人気が出そうです!
おみくじ

屋台、縁日といえば神社の境内。
神社といえば……、そう、おみくじですよね。
いろいろな種類のおみくじを置けばきっとみんなの話題の的となる!
ことでしょう。
市販されているおみくじのみならず、自分たちでおみくじを作るというもいいアイデア。
恋みくじ、将来みくじ、成績みくじなど、ついつい引きたくなるおみくじをみんなで考えてくださいね。
泳ぐ金魚がおみくじを選んでくれる、矢で射っておみくじを選ぶ、ルーレットでおみくじを引くなどおみくじを手渡す演出もいろいろです!
ストラックアウト

勢いよくボールを投げて的をうちぬくことを目指してもらう、テレビ番組などでもおなじみのゲームです。
的の大きさやそこまでの距離、どのようなボールを使うかなどで難易度の調整も可能。
ボールが当たった際に的がキレイに抜ける様子が、このゲームの楽しいところなので、自作の際にはその部分にこだわりましょう。
ボールがぶつかっても影響がない強い外枠、そこに貼り付けられた軽い素材の的という形が、ストラックアウトの理想ではないでしょうか。
的あて

射的にも似ていますが、的あてはボールを使っておこなう小さいお子さんでも安心のゲームです。
景品を机に並べてボールで狙うのもいいですし、的を点数制にして、合計ポイントでもらえる景品が変わるようにしてもいいですね。
レンタルする的あてセットも多くあり、パネル型やパラシュート型など、いろいろなタイプがあります。
お祭りの規模が大きいならレンタルするのもいいですね。
小規模のお祭りなら手作りして、参加する子供たちの年齢を考えて難易度を工夫してみましょう。
【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア(41〜50)
お祭りらしい飾り付け

お祭りごっこを楽しむのならなにはともあれ、会場になる場所の飾り付けをはりきってみましょう!
屋台の枠組みを作ったり、壁や天井にちょうちんを飾ったり、お祭りっぽいBGMを流してみたり、お祭り会場らしく見せるアイデアはたくさんあります。
最近では100円ショップの品ぞろえが驚くほどすばらしいので活用しない手はないですよね。
手早くお祭り感を出せるアイテムとしてすだれを活用してみるのもオススメです。
壁にその日のメニューを赤枠のPOP用紙などに書いて張り出していくのもいいですよ!
はしまき

普段の縁日では食べられないようなものを食べられるのも、おうちで再現するだいご味です。
そこでオススメしたいのが、はしまき作り。
ピンとこない方も多いですよね。
はしまきとは、わりばしにお好み焼きを巻いた料理のこと。
九州のお祭りでは定番のメニューで、歩きながら食べられるという特徴があるんです。
九州の方ならいつものお祭りの雰囲気を感じられますし、そうでない方は、旅先でお祭りに立ち寄ったような体験ができますよ。