【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
昔ながらの伝統的な行事が多い1月。
年のはじめを大切にする気持ちがずっと受け継がれているのはすてきなことですね。
この記事では高齢者の方向けの、1月のイベントを盛り上げるレクリエーションをご紹介します!
毎年デイサービスなどの介護施設では恒例のイベントもあると思います。
「今年から何か新しいゲームを足したいな」と思うときなどにも、たくさんのレクリエーションがありますので参考にしてみてはいかがでしょうか?
気軽にできるものもあるのでご家庭でも楽しめますよ。
【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション(1〜10)
こま回し

子どもの頃に、こまを回して遊んだ経験がある高齢者の方も多いハズ!
こまは回すよりもヒモの巻き方が圧倒的に難しいそうです。
ご家庭や施設でこま回しを実施する時は、初心者の方には家族の方や職員さんがヒモを巻いてあげてもいいかもしれませんね。
また、直径が大きいほうが回しやすいそうなので、ぜひ参考にしてみてください!
回せた時の喜びを味わえるこま回しは、高齢者に子どもの頃を思い出してもらえる遊びですね。
童心に帰って盛り上がっちゃいましょう!
ホットーケキミックスでたまご蒸しパン

1月20日の大寒と、1月25日のホットケーの日にちなんだ、おやつレクのアイディアをご紹介します。
たまごとホットケーキミックスを使ってフライパンで手軽にできる「たまご蒸しパン」です。
現在はいつでもスーパーで販売しているたまごですが、以前は冬にたまごを産む鶏は少なかったようです。
栄養を蓄えている冬の時期のたまごは栄養価が高いと言われていました。
そこから大寒の頃にうまれたたまごを「大寒たまご」と呼んでいたそうですよ。
手軽に作れるので高齢者の方と楽しく、美味しい時間をお過ごしください。
七草クイズ

七草の名前と特徴を問うクイズである春の七草クイズについてご紹介します!
日本の伝統文化である七草を学ぶのに役立つため、幅広い世代に親しまれています。
しかし、七草クイズは、意外に知らないことが多く、難易度が高いクイズになっています。
毎日の脳トレや、高齢者向けレクリエーションに使えるだけではなく、豆知識にもなりますよ。
幅広い世代で楽しみながら参加できるレクリエーションです。
デイサービスなどの介護施設でのネタとして、ぜひ活用してくださいね。
【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション(11〜20)
かくし芸

段ボールを使った脱出ゲームを、職員の方が高齢者の方に向けて披露する形で行ってみましょう。
箱の中に入った人に箱の外から剣をさし、最後に全部抜くと中の人がよみがえるゲームです。
剣をさすときに高齢者の方にも参加してもらうととても盛り上がりますよ。
刺されるたびに中の人は大げさに痛がるようにするなど工夫次第でさらに笑いが起こりそうですね。
職員の方も衣装やキャラクターを普段と違うようにすると、より楽しんでもらえます。
もしもトリックを見破られても、アドリブを入れることによって面白い出来事に変えてみましょう!
かるたとり

百人一首よりソフトな、カルタ遊びはいかがでしょうか?
和歌を覚えていなくても、その場で楽しめるので、誰にでも向いていて、みんなで楽しめます。
狙いを定めた札が読み上げられるのをドキドキして待つのは楽しいものです。
いろいろな市販カルタを使うほか、自分で作ってみても楽しいかもしれませんね。
おみくじ

お正月の初詣といえば、おみくじを引いて一年の運勢を占うのが定番ですね。
そんなおみくじを自作し、もっと気楽に運試しをしてみるのはいかがでしょうか。
八角形の筒から番号が書かれた木の棒を取り出すという定番の形にすれば、おみくじに対する期待感がより強調されるのではないでしょうか。
実際のおみくじだと悪い結果が出ることもありますが、自作のおみくじなら、すべてをいい結果にして、その場の全員に楽しんでもらえるようなアレンジがしやすいところもポイントです。
お正月漢字クイズ

お正月に漢字クイズで楽しむのは、すてきな過ごし方ですね。
高齢者の方々と一緒に、新年の喜びを分かち合えるすてきな時間になりますよ。
漢字クイズは、みんなで力を合わせて解答を導き出す過程で、笑顔があふれる瞬間がたくさんあります。
知識を活かしたり、新しい発見をしたりと、知的好奇心も刺激されますね。
高齢者の方々と共に挑戦することで、交流も深まり、心豊かなひとときを過ごせます。
みんなで楽しく漢字クイズに取り組んでみてはいかがでしょうか。