【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
昔ながらの伝統的な行事が多い1月。
年のはじめを大切にする気持ちがずっと受け継がれているのはすてきなことですね。
この記事では高齢者の方向けの、1月のイベントを盛り上げるレクリエーションをご紹介します!
毎年デイサービスなどの介護施設では恒例のイベントもあると思います。
「今年から何か新しいゲームを足したいな」と思うときなどにも、たくさんのレクリエーションがありますので参考にしてみてはいかがでしょうか?
気軽にできるものもあるのでご家庭でも楽しめますよ。
【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション(21〜30)
お正月文字並べ替えクイズ

お正月にちなんだ単語を並び替える「お正月文字並べ替えクイズ」をご紹介します!
与えられた文字を並び替えて、指定された単語や文章を作ります。
文字を記憶して正しい順番に並び替える必要があるため、脳トレの一つとしてデイサービスや介護老人施設で使われていますよ。
文字の並び替えといっても、お正月の要素を取り入れるだけで、季節感を感じられます。
文字の並び替えは、文字数で難易度が変えられます。
まずは3文字、4文字程度の単語から徐々に難易度をあげてみてくださいね!
折り紙和風

とても華やかでお正月らしい折り紙の和風飾りの作り方をご紹介します。
折り紙を3枚、じゃばら折りにしてから半分に折り、扇型になるようにします。
その3枚をつなぎ合わせると丸い飾りができあがります。
この時折り紙を3色使ったり柄物を混ぜるとより一層華やかに仕上がりますね。
その上から鶴、梅、松の葉に見立てた飾りを作ってデコレーションしていきましょう。
水引を豪華にあしらうとより目を引く飾りになりますね。
色画用紙などで大きく作ってもすてきです。
お年玉入れゲーム

お正月といえばお年玉と思われる方もいらっしゃいますよね。
お年玉入れゲームはそんな新年に楽しめるレクリエーションですよ。
ルールはお年玉の金額を書いた紙コップにお手玉を入れていくだけの簡単なレクリエーションです。
座ったままの状態でも楽しめますよね。
お年玉入れゲームは、計算も同時に行えるため、高齢者の方々にとって良い脳トレにもなりますよ!
より多くのお年玉を手に入れた方には景品の贈呈などをすると、張り合いが出るかもしれませんね!
お正月の歌でリズム体操

季節を感じながら楽しく取り組める「お正月の歌でリズム体操」について、ご紹介します!
童謡の『お正月』の音楽に合わせて指折りをします。
指折りのリズム体操であれば、座って音楽のリズムに合わせて行えるため、誰でも簡単に行えますよ。
最初は両手で同じ指を折っていき、慣れてきたら片手ずつ違う指折りをすると脳トレにもなるんです。
寒い時期は、手先が冷たくなります。
多くの高齢者が冬場に指の動かしにくさを訴えられるため、まだまだ寒い1月にぴったりの体操ですよ!
お正月イラストで間違い探し

記憶力や集中力、注意力が養える間違い探しゲーム。
介護老人保健施設やデイサービスでは高齢者の脳トレとして活用されているのではないでしょうか。
1月にはお正月にちなんだイラストで間違い探しをするのも良いアイデアですよね。
鏡餅や干支の動物、門松の飾りなどお正月にちなんだイラストは数多くありますよ!
制限時間を設けて、チームで協力してゲームに取り組むことも、他者との活発な交流につながります。
ぜひ活用してみてください!
すごろくゲーム

新年から高齢者の方々と楽しめる「すごろくゲーム」についてご紹介します!
みんなでマス目を考えて体操や計算などに取り組みながら、ゴールを目指せるゲームです。
冬になると体が冷えて屋内にこもりがちですが、「すごろくゲーム」は複数人で行うことから社交性や協調性も養えます。
また、マス目に運動を取り入れることで、体も暖まり、筋力も向上できますよ。
ゴールした後の景品に期待される方々も多いはず。
ぜひ高齢者の方々と楽しんでくださいね。
ビンゴゲーム

イベントでは恒例のビンゴゲーム。
お正月用にいつもよりちょっと豪華に、景品を用意して楽しんでみましょう!
やはり、景品がもらえるとなると子供だけでなく、大人でもいくつになってもワクワクしますよね!
ビンゴカードは市販のものではなく、手作りのものでも楽しめますし、大きく見やすく作ってみても。
番号を探し出すのも頭を使うエクササイズ、脳トレの一環としても効果があります。
はりきって、きっといつもより大きな声が出ちゃうかもしれませんね!