【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
折り紙は手先を細かく動かし、脳の活性化が期待されることから認知症予防としても取り入れたいレクリエーション。
そして手軽に楽しめるアイテムとして、そしてお孫さんやご家族とも楽しめるのも折り紙のいいところですよね。
そんな折り紙の折り方や作り方、中でも1月に楽しみたい折り紙のアイデアをご紹介していきます。
1月の行事などにぴったりなアイテムを折り紙で作って、季節感を感じながらみなさんで楽しんでみてください。
1月の壁面飾りにも応用できるアイデアがいっぱいです。
【高齢者向け】1月にオススメの折り紙(1〜10)
こま

デイサービスのお正月レクやお孫さんと一緒に作るのにもオススメな折り紙で作るこまをご紹介します!
折り紙3枚あれば、カラフルでカッコイイこまを作れますよ。
折り筋をしっかりと付けながら、丁寧に折り進めるのがポイント!
それぞれの折り紙でパーツを作り、最後に組んでいきます。
のりもハサミも使わないので、誰でも手軽に挑戦できるでしょう!
柄のある折り紙やキラキラ折り紙を組み合わせても、また違った雰囲気が味わえるのではないでしょうか。
富士山

富士山を折り紙で作ってみましょう。
シンプルな折り方ですが、雪化粧した姿は季節感たっぷり。
白と青の紙を使えば、より富士山らしさが出ますね。
壁に飾れば、お部屋の雰囲気も変わりますよ。
一緒に折ると、会話も弾みそうです。
頂上を目指して折り進めれば、達成感も味わえます。
手先を使うので、脳の活性化にもなりますし、心も豊かになりそうですね。
新年を迎える喜びを、富士山と一緒に表現してみてはいかがでしょうか。
手袋

冬の季節にぴったり!
誰もがほっこりできる、手袋の折り紙です。
折り紙1枚でミトン型の手袋1双が作れます。
壁面飾りのアクセントやちょっとしたプレゼントにもオススメの折り紙ですよ!
折り紙1枚を半分に切るだけで、両方の手袋を作れるのがポイント。
手袋の輪郭が見えてくると、思わずニッコリとしてしまいますね。
また、大きめの紙を使えば、中からキャラクターがのぞく仕掛けも加えられ、一層楽しみが広がるのではないでしょうか。
折り紙に触れることで手先を柔らかく使い、脳の活性化にもつながりますので、ぜひ季節を楽しみながら制作してみてくださいね!
梅

赤やピンク、白など鮮やかな発色で、気分が暗くなりがちな冬の寒い時期に彩りを添えてくれる梅の花。
折り紙の梅の花は、お正月飾りのアクセントにもオススメ!
ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
梅の花は正五角形を作ってから折るのがポイント。
この五角形をしっかりと作ることがコツでしょうか。
最後にハサミで切り込みを入れて梅の花びらを表現します。
花の中心に黄色い丸シールを貼ると、リアルな雰囲気が演出できるでしょう!
簡単!鯛

お正月のおめでたいアイテムとしてなじみのある鯛を折り紙で作りませんか?
新しい年をお祝いする気分が高まるとともに、鮮やかな赤色から元気をもらえること間違いなし!
先に折り筋をしっかりと付けておきながら、折り進めるのがコツでしょうか。
折る回数が比較的少ないため、高齢者の方からお子さんまで、誰でも気軽に楽しめるのではないでしょうか。
仕上げに鯛の目やウロコ、ヒレの模様をあしらったら完成!
壁面飾りにも応用できるので、高齢者施設のレクリエーションで作るのにもオススメです。