RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月にオススメの折り紙

折り紙は手先を細かく動かし、脳の活性化が期待されることから認知症予防としても取り入れたいレクリエーション。

そして手軽に楽しめるアイテムとして、そしてお孫さんやご家族とも楽しめるのも折り紙のいいところですよね。

そんな折り紙の折り方や作り方、中でも1月に楽しみたい折り紙のアイデアをご紹介していきます。

1月の行事などにぴったりなアイテムを折り紙で作って、季節感を感じながらみなさんで楽しんでみてください。

1月の壁面飾りにも応用できるアイデアがいっぱいです。

【高齢者向け】1月にオススメの折り紙(41〜50)

折り紙で作る鯛

折り紙で作る鯛の折り方【正月】 Origami Sea Bream
折り紙で作る鯛

おめでたい1年になりますようにと願いを込めて、折り紙でたいを作ってみませんか?

デイサービスでの1月の工作レクにも活用できるアイデアなので、ぜひ参考になさってくださいね!

たいの折り紙は、先に複数回折って、折り目をしっかりと付けておくことがコツ。

折り目がたくさん付いているので、折りにくい場合はガイド線を書きながら折るとやりやすいかもしれません。

最後に好きなようにタイの顔やウロコの模様を描き込めば完成!

お正月飾りのワンポイントにもアレンジできるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

折り紙で門松

【折り紙】正月飾り☆門松の作り方[Origami]kadomatsu 冬のおりがみ
折り紙で門松

お正月飾りの準備に、折り紙で作る門松はいかがでしょうか?

少々手間はかかりますが、難しいテクニックなどは必要ないので、ぜひ挑戦してみましょう!

門松には欠かせない、松竹梅や扇、門松の土台などはすべて折り紙で作っています。

細かい作業が多いため、高齢者の方の指先のトレーニングや認知症予防にもぴったりですよ!

小さめの折り紙だと作りづらい場合は、大きめの折り紙で作るなどアレンジして挑戦してみてもいいですね。

招き猫のお正月リース

【折り紙】お正月リースの作り方 Origami New Year’s wreath
招き猫のお正月リース

家族の健康や幸せを願う、お正月の飾り。

あれを折り紙で作ってみませんか?

今回は中でもかわいらしい、「招き猫のお正月リース」を紹介します。

まずは4枚の折り紙を組み合わせて、リース部分を作っていきます。

柄のある折り紙を使うと、ポップな印象に仕上がりますよ。

リースが完成したら、次は招き猫を折り、リースに接着します。

お好みに合わせて招き猫の表情を変えてみてくださいね。

これならもともと縁起が良いお正月の飾りが、さらに縁起がよく感じられます。

簡単折り紙の絵馬

折り紙『絵馬』の簡単な作り方 ~お正月おりがみ~|Japanese origami craft
簡単折り紙の絵馬

お正月には欠かせない願い事が書かれた絵馬を、折り紙を使って作っていきましょう。

左右の対象を意識しつつ、角をしっかりと作っていくことが重要なポイントですね。

折り紙の色や上に取り付けるひもを見せるのは表面で、裏には白が残るのでこの部分に願い事を書いてもらうパターンもおもしろそうです。

願い事を書いて折る場合は折り返しを細かくするなど、白い部分がより広くなるように意識しましょう。

表にはもようを描いたり、装飾を貼り付けたりと、お正月を感じられるものに仕上げていくのがオススメですよ。

おわりに

1月に楽しみたい、折り紙のアイデアをご紹介しました。

1月ならではのアイテムや季節を代表する花など、ちょっとむずかしいものもありますがチャレンジしてみたいものばかり。

作って飾れるものもあるのでぜひ持ち帰ってご自宅で飾ったりしてみてくださいね。