RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月にオススメの折り紙

折り紙は手先を細かく動かし、脳の活性化が期待されることから認知症予防としても取り入れたいレクリエーション。

そして手軽に楽しめるアイテムとして、そしてお孫さんやご家族とも楽しめるのも折り紙のいいところですよね。

そんな折り紙の折り方や作り方、中でも1月に楽しみたい折り紙のアイデアをご紹介していきます。

1月の行事などにぴったりなアイテムを折り紙で作って、季節感を感じながらみなさんで楽しんでみてください。

1月の壁面飾りにも応用できるアイデアがいっぱいです。

【高齢者向け】1月にオススメの折り紙(11〜20)

椿

折り紙 椿の花 立体的な折り方 Origami Camellia flower tutorial【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
椿

厳しい寒さに耐えて色鮮やかな花を咲かせる椿は、冬の花として人気ですね。

そんな椿の花を、折り紙で作ってみましょう!

立体的な形がすてきなので、お正月の飾りにオススメですよ。

花の部分は、赤、白を使って、ひし形に折っていきましょう。

鶴の折り方といっしょなので、なじみがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

芯を、黄色の折り紙ではさみこむのがポイントです。

葉の部分は、細かく折ると丸みが出るので、見栄えのある作品に仕上がりますよ。

絵馬

【お正月の折り紙】簡単な絵馬の折り方音声解説付☆Origami Japanese Ema tutorial/たつくり
絵馬

折り紙で絵馬を作ってみませんか?

新年の始まりにぴったりですね。

お好きな色の折り紙を選んで、一緒に折っていきましょう。

折り方は簡単なので、ゆっくり楽しみながら作れます。

できあがったら、願い事や目標を書いてみるのはいかがでしょうか。

思いを込めて作った絵馬は、お部屋に飾ったり、大切な人にプレゼントしたりできますよ。

みんなで作れば、おしゃべりも弾んで楽しい時間になりそうです。

折り紙絵馬で、新しい年の幸せを呼び込みましょう。

立体的な鏡餅

鏡餅 折り紙で立体的に作る作り方を紹介!正月の飾り、1月や冬の飾りに施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾る用で作ってみてはいかが?【つくるモン】
立体的な鏡餅

福祉施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾るのにぴったりな、立体的な鏡餅です。

デイサービスの冬の工作レクにもオススメの内容になっていますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

折り紙をカットし、貼り合わせる作業が中心ですので、高齢者の方の指先のトレーニングにも最適!

2段重ねのお餅部分とだいだいが立体的な雰囲気に仕上がります。

また、鏡餅の飾りは地方によって内容が違うようなので、その地域に見合ったものをデコレーションしましょう!

梅の花の飾り

紙で作るかわいい梅の花の飾り 2種類(音声解説あり)How to make Cute paper plum flower decorations 2 types
梅の花の飾り

ポップでおしゃれな梅の花の飾りを作ってみましょう!

1月の壁面飾りやつるし飾りにもオススメの内容です。

ぜひ高齢者の方と季節の工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。

紙の帯を丸めてホチキスでとめるだけの梅の花、花の形にカットした紙2枚を組み合わせた立体的な梅の花、2種類が作れます!

この2種類を組み合わせてヒモでつなげたらつるし飾りに、1つだけオブジェのように飾ってもお部屋がパッと明るくなりますよ。

折り紙の柄やサイズを変えるなど、アレンジしても楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

うさぎだるまの福笑い壁面飾り

【お正月製作】うさぎだるまの福笑い壁面飾り♪
うさぎだるまの福笑い壁面飾り

うさぎだるまの福笑いは、一年を笑顔で過ごせるようにという願いをこめて作ってみたいですよね。

福笑いはお正月の遊びで子供の頃遊んだ方もいるのではないでしょうか。

目隠しで変な顔に仕上がるのが笑いを誘いますよね。

そんな福笑いにちなんだうさぎだるまの福笑い壁飾り。

うさぎのパーツを画用紙で作るのが少し細やかな作業です。

うさぎは可愛らしいイメージなので作っていると思わず笑みがこぼれそうですね。

開運を願ってお部屋や玄関に飾るのがオススメですよ。

お正月折り紙

【お正月折り紙】簡単に作れるかわいいだるまの折り方
お正月折り紙

1枚の折り紙で、だるまを折ってみましょう!

シンプルな折り方の工程ですが、かわいらしいだるまができますよ。

できただるまに、ペンや丸いシールで顔を描きますが、いろいろな表情にするなどアレンジして楽しんでみましょう!

折り紙は、指先を使った折り方や次の工程を考えるなど、脳を刺激し活性化することにつながるそうです。

ほかの方とお話をしながらでもできるので、交流も生まれやすくなります。

折り紙のだるまをぜひ、高齢者の方のすてきな時間になれるようご活用くださいね。

【高齢者向け】1月にオススメの折り紙(21〜30)

お正月飾り はし置き

【実用】縁起もの 鶴付き扇/お正月飾り/箸置き/Japanese fan with crane/chopstick rest
お正月飾り はし置き

一年の始まりを気持ちよく迎えられるテーブルコーディネートアイテムとして、折り紙で作る縁起物の箸置きをご提案します!

折り紙は高齢者の指先のリハビリにも効果的ですので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

折り紙1枚で箸置き1つが作れます。

扇と鶴を組み合わせた折り紙で、先に扇部分を作ってから、鶴を折っていきます。

箸置き自体が小さいので、折り進めるうちに細かく折る部分が増え、少し難しく感じるかもしれません。

扇の中心に鶴を配置したデザインに仕上がるので、箸置きだけではなく、お正月飾りのワンポイントにも使えますよ!