【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
折り紙は手先を細かく動かし、脳の活性化が期待されることから認知症予防としても取り入れたいレクリエーション。
そして手軽に楽しめるアイテムとして、そしてお孫さんやご家族とも楽しめるのも折り紙のいいところですよね。
そんな折り紙の折り方や作り方、中でも1月に楽しみたい折り紙のアイデアをご紹介していきます。
1月の行事などにぴったりなアイテムを折り紙で作って、季節感を感じながらみなさんで楽しんでみてください。
1月の壁面飾りにも応用できるアイデアがいっぱいです。
【高齢者向け】1月にオススメの折り紙(21〜30)
梅の花の飾り

ポップでおしゃれな梅の花の飾りを作ってみましょう!
1月の壁面飾りやつるし飾りにもオススメの内容です。
ぜひ高齢者の方と季節の工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
紙の帯を丸めてホチキスでとめるだけの梅の花、花の形にカットした紙2枚を組み合わせた立体的な梅の花、2種類が作れます!
この2種類を組み合わせてヒモでつなげたらつるし飾りに、1つだけオブジェのように飾ってもお部屋がパッと明るくなりますよ。
折り紙の柄やサイズを変えるなど、アレンジしても楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
正月鶴

扇がついた正月鶴を折り紙で作ってみませんか?
お正月に玄関やお部屋に飾るだけで、お正月のおめでたい雰囲気が高まりますよ!
デイサービスでのお正月の工作レクにもオススメなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折るのがコツ。
少々細かく折る部分はありますが、高齢者の方の指先のトレーニングにはちょうど良いのでは!
最後に扇を開くと一気に華やかさがアップ。
無地×柄の両面折り紙を使うとより美しく仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
福笑いの折り紙

福笑いのおかめは、実は「福を招く神様」ということをみなさんご存じでしたか?
そんな、縁起のいい「おかめ」を折り紙で折ってみましょう。
最初に折り筋を付けてから再度、折っていきます。
少し複雑なところがあるので、取り組みが難しそうならサポートしてくださいね。
完成した「おかめ」にお顔のパーツも作ると、福笑いができますよ。
パーツをのりで貼って飾りとしても楽しめそうですね。
折り紙は、古くからあるので高齢者の方にもなじみのある遊びです。
折り紙を通して、幼い頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
立体的な鏡餅

福祉施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾るのにぴったりな、立体的な鏡餅です。
デイサービスの冬の工作レクにもオススメの内容になっていますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
折り紙をカットし、貼り合わせる作業が中心ですので、高齢者の方の指先のトレーニングにも最適!
2段重ねのお餅部分とだいだいが立体的な雰囲気に仕上がります。
また、鏡餅の飾りは地方によって内容が違うようなので、その地域に見合ったものをデコレーションしましょう!
超簡単だるまさん

折り紙の裏表を使って色の違いを出す、立体感も印象的なだるまさんの飾り付けです。
角をむすぶような折り目を付けて、それをガイドにしてだるまさんの形に整えていきます。
途中で折り返して白い部分が見えるようにすることも重要で、この白をどのように出すかで表情の印象も変わってきますね。
白い部分も見せつつ全体の形が整えば土台の完成です。
あとはここに表情やもようをペンで描いていきます。
これをどのように描くかでオリジナリティも出せますので、それぞれがどのようなだるまさんを作り上げるのかも楽しめる内容ですね。